2024年度の七五三。11月15日。
佐賀にいる孫の「てさ」が3歳となり、そのお祝いに佐賀に出かけた。
天気は快晴。飛行機からの富士山が素晴らしい。

七五三の神社は佐賀では由緒ある神社だそうだが、名前は忘れた。
私達夫婦、娘夫婦、そして娘の夫(婿殿)の父親が出席した。
婿殿も一昨年佐賀大学の准教授になったので、生活もなんとか安定したようで一安心である。



七五三と同時に次女の個展が佐賀市内の画廊であったので、それも併せて見学。

そのついでに嬉野温泉・大正屋でのんびり・・・。
ここの露天風呂の風情は最高。今まで数え切れないほどの露天風呂に入ったが、ここの露天風呂が一番。風呂の中にカメラを持ち込めないのが残念・・・!

嬉野は温泉だけは素晴らしいが、ちょっとした公園がある程度でそれ以外は取り立てて見るもの無し。
嬉野から早々に引き返して佐賀城の見物をした。



佐賀城址は天守閣こそ既に無いが、城の中の展示物や様々な施設が充実しており素晴らしい。ガイドの説明も充実しており、無料というのが気に入った。
佐賀にいる孫の「てさ」が3歳となり、そのお祝いに佐賀に出かけた。
天気は快晴。飛行機からの富士山が素晴らしい。

七五三の神社は佐賀では由緒ある神社だそうだが、名前は忘れた。
私達夫婦、娘夫婦、そして娘の夫(婿殿)の父親が出席した。
婿殿も一昨年佐賀大学の准教授になったので、生活もなんとか安定したようで一安心である。



七五三と同時に次女の個展が佐賀市内の画廊であったので、それも併せて見学。

そのついでに嬉野温泉・大正屋でのんびり・・・。
ここの露天風呂の風情は最高。今まで数え切れないほどの露天風呂に入ったが、ここの露天風呂が一番。風呂の中にカメラを持ち込めないのが残念・・・!

嬉野は温泉だけは素晴らしいが、ちょっとした公園がある程度でそれ以外は取り立てて見るもの無し。
嬉野から早々に引き返して佐賀城の見物をした。



佐賀城址は天守閣こそ既に無いが、城の中の展示物や様々な施設が充実しており素晴らしい。ガイドの説明も充実しており、無料というのが気に入った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます