goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

浜名湖旅行 つづき

2015-09-25 | 旅行
今回の旅行、1日目に行ったのは
浜松フラワーパーク。
今はお花の少ない時期なので入場無料でした
混雑もなくフラワートレインに乗って園内一周。
ゆったりのんびりできました。

水上に浮かぶ世界一大きな葉
「オオオニバスに乗ってみよう!」体験。

15㎏以下の子供対象なので
mioが代表して乗ることになりましたが。。。



予想通りの展開でした~~~

ごめんね
ホントはばあばが乗りたかったんだけど
ダメ~~~って言われちゃったからね。



2日目。舘山寺パルパル。
すっご~い人・人・人でごった返していたので
3つほど乗って退散し

あの有名なうなぎパイファクトリーへ。



今年7月にリニューアルオープンした
「うなぎパイカフェ」が大人気で
こちらも予想以上の混雑ぶりでした~
メディアの力ってすごいわねぇ。。。

V.S.O.Pってうなぎパイもあるのね。
それが刺さったうなぎパイパフェ。



連休中はお天気も良かったのでどこもすごい混雑でしたね
帰りの高速も渋滞&渋滞でした

でも久しぶりのまごっちとの旅、楽しかったです♪

さて、前回の答えは。。。
タイトル、本文、写真の中
合わせて31回でした~!
数えてくださった方ありがとうございます。





界 遠州 ~茶の香り~

2015-09-23 | 旅行
シルバーウィークは次男の家族と一緒に
星野リゾート「界 遠州」へ。

日本一のお茶所である静岡のこのホテルでは
「美茶楽」というおもてなしがあります。

ゆったりお茶文化を十分に楽しんできました

まずロビーでのウエルカムドリンクは
もみじ茶です。
もみじから抽出したお茶と茶団子。
もみじの葉っぱにレモン汁をかけるとあら不思議?
赤く染まりました




上天気
お部屋に案内されると浜名湖が目の前で
翌日予定の舘山寺パルパルもすぐそこでした♪





そしてお部屋には茶セットと
「美味しいお茶を淹れるコツ 」
テーブルには茶饅頭の用意も
蒸していただくとアツアツで美味しかったです。





それから秋の香りを楽しむ「ブレンド焙じ茶体験」がありました。
茎煎茶を炮烙で炒ってほうじ茶にして
ゆずやら黒豆、ショウガやはちみつをブレンドして
オリジナルのお茶を楽しむ方法を教えていただきました。

↓主人のお点前です。





乾杯は敬老の日に~ですって♪
地元の食材や季節感を取り入れた美味しい夕食でした~♪
大満足



半個室の畳部屋。
mioがちょうどハイハイを始めたので
畳でよかったです。

お風呂には無農薬茶葉をツタのかごに入れて
いくつか浮かべてありました。
豊富なビタミンでリラックス効果あり?



翌朝は野点の「朝茶」です。
熟成茶で少し苦みのあるお茶で目が覚めました。



遊園地が近いので子供たちが多く宿泊していました。
富士山にまつわる昔話
「石田三成とだいだらぼっち」の紙芝居も
お茶が一役買ったというお話でした(笑)



その他にもいろんな種類の茶壺が置かれていて
好きなだけお茶を味わえます
お部屋に持っていく可愛らしい茶筒も用意されています。

とても全部は味比べできませんが
気になったお茶を5~6種類飲み比べしました。

ホテルに滞在中、ず~~~っとお茶を飲んでいたようです(笑)
これから温かいお茶が恋しくなりますね。
いろんなお茶を楽しみたくなりました♪



さて、ここでクイズです!
この記事をアップするに当たって
私は何回「茶」という字を打ったでしょうか?

答えは次回に

伊豆で出会った花たち

2015-06-02 | 旅行
私はやっぱり花が好き。
今回の旅行でもいろんなお花に出会いました。



今井浜のホテルの庭に咲いていた「トケイソウ」
こんなところで出会えるとは思っていませんでした



浜辺に出ると「コマツヨイグサ」が広がっていました。
月見草のような黄色ですが砂浜一面に張っています。
きれいですが要注意外来生物らしいです



下田「了仙寺 別名ジャスミン寺」」の境内には
1000本近い「アメリカジャスミン」があるそうです。
香りはいいですがなんと「ナス科」でした

花が咲くと紫ですが次第に白に変化するので
二色に見えます。
苗を買ってきたので育ててみます。



下田のペリーロードのお店の壁一面に真っ赤な
「ブーゲンビリア」素敵



修善寺の指月殿にある源頼家のお墓の前に
めずらしいお花が咲いていました。

見たことがなかったので帰ってきてから
園芸店で名前を教えてもらいました。

「カルミア」だそうです。
「アメリカシャクナゲ」とも言います。
「ツツジ科」

めずらしい花に出会えるのも旅の楽しみのひとつですね

最後は新緑ウォーキング

2015-05-31 | 旅行
旅もいよいよ終盤。
温泉地は修善寺(しゅぜんじ)と書くのに
そこにあるお寺は「修禅寺」なんですね。




お寺の隣の「源楽」さんで胡麻饅頭がいただけると
ガイドさんに聞いていたので
お参りを済ませて直行
これがとってもおいしいんですよ



時間もたっぷりあったので
ミシュラン2つ星をめぐる散策コースを歩きます。
新緑と川のせせらぎがさわやか~♪




この「竹林の小径」と「修禅寺」と「指月殿」が
ミシュラン★★だそうです。


桂川の足湯「とっこの湯」は伊豆最古の温泉とか



旅の締めくくりはその足湯で
しばし疲れた足を休めました
気持ちいい~♪



今回の伊豆旅行、お天気にも恵まれ
バスの中からも富士山が望めて良かったです。

西伊豆~堂ヶ島遊覧~

2015-05-29 | 旅行

お天気が悪かったら欠航もありと聞いてたけど
大丈夫でした~♪
オバちゃんたちはみんな自分が晴れ女だと。
アルアルオバちゃん。
私もそう言いましたよ!



遊覧船に乗りま~す



あの洞窟の中に入っていくんだそうです!
ワクワク



ワォ、暗い洞窟の中を進んでいくと
天井にぽっかり穴があいていて
そこから射し込む太陽の光で
海の色がそこだけエメラルド色に輝いています。
これが「青の洞窟」と言われる「天窓洞」



最初はおとなしく座っていたけど
途中からはデッキにでて潮風を受けて
立っていました。
25分のクルーズはとっても気持ちよかったです♪

旅の思い出忘れないように残すにはブログっていいですね。
思い出しながら少しずつ書いています。
旅はもう少し続きます。






下田から石廊崎へ

2015-05-27 | 旅行


下田にペリー艦隊が押し寄せ、上陸したのが
1854年!

私の生まれるちょうど100年前だったのね~
って年バレちゃった

すご~く昔の話だと思っていたけど100年なんて
ホントちょいと前だよね。
だって私もう60年生きてるもん。



横浜で締結した「日米和親条約」の
こまごましたことを決めた場所が
この「了仙寺」だそうな。
いわゆる「下田条約」

旅していると
歴史の授業では習わなかった
いろんなエピソードが知れて歴史好きになるかも。



境内にはアメリカジャスミンが咲き誇っていて
すごくいい香りがしています。
普通のジャスミンとは別物らしいけど香りはジャスミン。
紫色の花びらがだんだんと白に変化していくらしいです。
記念に一鉢買いました。

その後、ペリーロードをぶらり散策です。




下田から伊豆半島の最南端「石廊崎」へ。



アジサイがいっぱい。
海が穏やかでよかった。
海の色がひときわきれいなところがありました。

次は堂ヶ島へ。

伊豆へ

2015-05-25 | 旅行
週末は「伊豆半島周遊」ツアーに参加してきました。
新幹線利用なので朝の出発が遅いのがいいんです。

久~しぶりに主人と二人旅。
けど、主人は乗るなり  
それがツアーのいいところでもあるのだけどネ。

新幹線を降りて観光バスに。
1台に26人。
かな~りゆったりお気楽のツアーです。




薄曇りのお天気でしたが
日本平からは富士山がきれいに見えました。
雪のない夏の富士。
富士山を見るとやはりテンション上がりますね





次は石川さゆりさんの歌にも出てくる「浄蓮の滝」へ。
300段もある階段を下りて滝壺へ。
そしてまたまた上る。
あ~ぁ、足がプルプル、ガクガク。
天城~~~越~え~♪くらいしんどかったです



ツアーですから途中お買い物があったりして
今井浜のホテルに到着。
夕食まで浜をお散歩しました。
このリゾート感、夏はいいでしょうね。
2日目につづく。。。

生まれてはじめて~♪

2014-08-12 | 旅行
生まれてはじめて~♪
For the first time in forever~~~♪


手筒花火を見ました!!!

ガクッ

ってきた人は見られたことがあるんですね。

私は生まれて初めて見ました。
8月9日高山の宮川です。



宮川の中州に組まれたやぐらに
手筒花火をかかえた男衆が並びます。

点火されると川の両側と橋を埋め尽くした観衆から
一斉に「よ~~~~っ」と声がかかります。
真上に持ち上げると火の粉がまともに降りかかって
男衆が見えなくなります
(わぁ! 丸焼け~~~

最後に筒が抜ける

ずど~~~ん

という音が天に響いて
男衆の姿が現れました。
(ふ~~~っ、よかった、無事だったのね~



こちらは片手で持つ手筒花火。
川面が明るく光り、壮観でした。

写真では迫力がお伝えできず残念ですが
初めてまじかで見た飛騨高山の手筒花火
(Hand-held Fireworks)なのでした♪

松倉絵馬

2014-08-10 | 旅行
台風が心配でしたが
高山の松倉山へ
念願叶い参拝することができました。



松倉山は高山市街地の西方にあって
その中腹に「松倉観音堂」があります。
山深い所で車を降りて
800メートル山道を登ります。



あいにくのお天気で足元は泥だらけ。。。
雨に濡れながら15分程上ると。。。
山の中腹の大きな岩の下に小さな祠がありました。



毎年8月9日、10日に
ご本尊の「馬頭観音」が
高山市内の「素玄寺」からこの「松倉観音堂」に戻されて
夜を徹して法要が営まれます。



8月9日と10日はここで絵馬市も行われ
和紙に描かれた馬の絵を新たに奉納し
御祈祷していただきました。

人生の節目に当たる午年
どうしてもここに来たかったのです。

実は私が嫁ぐとき
母がここの絵馬を表装して掛け軸にして
持たせてくれました。

今まで私を守ってくれた守護馬のご本尊にお参りできて心の区切りがつき
今回ご祈祷していただいた絵馬は
また新たな人生を見守ってくれると信じています。


上高地へ

2014-01-01 | 旅行
ず~~~っと、行きたかった上高地へ行ってきました!
ちょっとキツイけど、自動車規制もあるので今回はバス旅行で
------------------------------
白馬に前泊して、翌日上高地帝国ホテルでのランチ付というのに飛びつきました!



私たちは11:30からのランチでちょっと早いかな~なんて思っていたのですが
後で聞いたところによると、この後すごい渋滞で2時間遅れのバスもあったようです。
私たちまでがセーフでした
ホテルでのランチは軽めのローストビーフ



それでも、ゆったり時間をかけすぎ、3時間あるはずの散策時間が2時間半になってしまい、少々焦り気味
白樺を抜け、梓川に沿って大正池へ。



1時間ほど歩いてやっと、着きました。
1915年(大正4年)焼岳の噴火によってできた大正池、もうすぐ100年経つのですね。
この100年の間に、水かさは減り、風物詩となっていた木々の立ち木枯れも
すっかり少なくなってしまいました。



池には土石流が流れ込んでいるとのこと
美しい風景が壊れていくようで、心配です。



また1時間かけて、河童橋近くのバスターミナルまで戻らなくては
のんびり歩いていたので、帰りはかなりの早歩きに。
やはり、あの優雅なランチが足を引っ張ることになってしまいました

往復6キロ、私の足で2時間半の散策はあっという間でしたが
穂高連峰を眺め、梓川のせせらぎを聞きながらの散策は
爽快感と達成感でとっても幸せでした。

今日は筋肉痛でです。