goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

江南藤まつり

2016-04-25 | 花ごよみ
日曜日はお天気も良かったので
江南市の曼陀羅寺公園の藤まつりに出かけました。
----------





青空に藤色が映えます。



藤色のグラデーションがきれいです!
白の藤は「白カピタン」
濃藤色は「八重黒龍」
その向こうが「九尺藤」



八重の藤って珍しいですね。



こちらは「本紅」かわいらしいピンクです



珍しい「高山白龍」



私は初めて来て藤の多さに驚いたのですが
すごい賑わいにもびっくりです
屋台やお店もたくさん出ていてお祭り気分。
駐車場は近くの民家や会社が3時間500円で止めさせています。

「江南藤まつり」は「津島藤まつり」と並んで
「尾張2大藤まつり」として有名なんですね。


オダマキ

2016-04-22 | 花ごよみ
工場の花の手入れをした後
ブルーボネットまで足を延ばしました。
-----------
ブルーボネットの一番の見ごろは
4月の後半~5月の中旬です。
チューリップはもう終わりかけでしたが
他の花はまだ少し早いようです。



園内あちらこちらにある寄せ植えを見るのも楽しみなのですが
今回はめずらしい花が入っているのに気づき
スタッフの方にたずねると
「オダマキ」だと教えていただきましたが
どうやら「西洋オダマキ」のようです。



ランのような単衣のオダマキ。



こちらは八重のオダマキ。
花びらがフリルのようで可愛らしいですね



鉢ごとに違うオダマキが植えられていてうっとり



海風が強いので花が揺れてなかなかピントが合いません



「オダマキ」と聞いて浮かぶのが
「しづやしづ しづのをだまき 繰り返し・・」で始まる
静御前の舞の歌です。

「をだまき」というのはその昔
糸をくるくる巻いたものらしいのですが

花の「オダマキ」は
「をだまき」を作る糸車に似ているところから名づけられたそうです。

当然、静御前が歌った「をだまき」は
「ニホンオダマキ」です。

囚われの身となった義経の妻、静御前が
頼朝の命により鶴岡八幡宮で舞った思いが偲ばれます。

「しづやしづ しづのをだまき 繰り返し 今を昔に なすよしもがな
吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋ひしき」



こちらが実家に咲いている「ニホンオダマキ」
糸車に似てますか?

ボタニカルライフ♪

2016-04-20 | 花ごよみ

自分の布団で寝られ
平穏な日常があることに感謝です。



ボタニカルライフの定義は
「生活に草花を取り入れること」だそうです。

私もかなりハマってます。
花市場へ行くとつい手が伸びます。
半額になった鉢と旬のお花たち。
白、ピンク、紫の花が好きです。



バラも安くなっていたので買いました。
バーベナは工場の庭に植えようと思い買いました。



工場の庭
このコーナーにバーベナ植えました。



紫のムスカリ、奥の方にも紫のアジュガ



紫のアネモネが咲き始めました♪



12月に作った大なべの寄せ植え
信じられないくらいの変わり様です

ハボタンは伸びきって
パンジーは元気良すぎて
お鍋から吹きこぼれていま~す(笑)
アリッサムはすっかり隠れてしまいました~
まるで別物になってます

三つ又池公園の芝桜&シェ・ヤマの藤

2016-04-17 | 花ごよみ
やっと晴れてきましたが風が強いです。

夜中は雨と風の音で目が覚め
熊本の被災された方たちは
続く余震とこの雨の中
どんな不安な夜を過ごされているのかと思うと
お気の毒でなりません。
安心して眠れる場所だけでも早く確保してあげたいです。

  

昨日は弥富市の三つ又池公園に寄りました。
「芝桜まつり」だそうですが
夕方5時半頃だったのでもうイベントも終わり
静かでした。



今年の芝桜は
例年ほどきれいに揃っていませんでした
★17日のイベントは雨天中止になったそうです★



その後、蟹江川沿いのビストロ・シェ・ヤマへ。
フレンチのお店ですが
夜は週末のみ野菜バイキングがあります。
それがお目当。
90分で1800円。65歳以上は1500円。

ウエディングもあるので木香バラのアーチがいいですね。



藤の花も咲いていました。



この辺りは川が多いです。

なばなを摘みに花ひろばへ

2016-02-01 | 花ごよみ
日曜日はお天気もよく
なまった体を動かしに南知多へ
なばな摘みに行ってきました。

---------------

病気になってから今回で5回目の花ひろば。
以下が私のルーティーンコースです。

まずは「潮蔵」で腹ごしらえ。



食べるのも決まってこのランチ。
(2009年はまだ生のお刺身は食べられなかったです)



それから、花ひろばでなばな摘み。



過去はいつも3月に来ていて
一面、菜の花畑なのに
今年はこんなに早く来てしまい
花が咲いているのは一部だけ・・・



花ひろばの方がいらしたのでお聞きしたら
早い時期になばなを摘み取って出荷した後に
花を咲かせて花畑にするそうです。

なばな摘みは12月から3月までできるそうですが
一面の菜の花畑を見たいのなら3月に
と言うことでした



主人と二人で食用なばな2袋。
切り花20本。
お土産に人参7本と私の足の倍くらいの太さの大根をいただきました
入場料は大人650円。子供300円。
(前回までは大人400円だったのに・・・



それから、豊浜の魚市場で買い物し
最後にこの海の見えるお気に入りカフェ
「ナイスウェーブ」でひと休み。
裏に素敵なガラス工房があるんですヨ。

これが私の花ひろばルーティーン
今年もまた、季節の花々を見に出かけようと思います。

---------------

私にとって、お花は免疫力を確実にしてくれるものですから
やめるわけにはいきません
ドライバーさん、よろしくお願いします!



桜の後は芝桜

2015-04-20 | 花ごよみ
日曜日
朝からまた雨~。。。とテンション下がっていましたが
お昼頃から上がってきたので
またまた私の両親を連れだして
ランチとお花見です

ここは名古屋から車で30分ほどの弥富市。
三ツ又池公園では週末、芝桜まつり開催中でした。



両親はやはり私の親でございますね。
花より団子でなにやら特産物やらお菓子を買い込んでおります。

そこへちょうどサッカーの練習上がりのまごっち一家も合流いたしまして
4世代そろい踏み~♪



そうなりますと、足の速い元気なまごっちたち

お~い、どこまで行くの~~~



ここは川やら池やらが三ツ又になっていて
(私には4ツ又に見えますが。。。
三つの橋を渡るウォーキングコース2キロがあって

何とかついていこうとする私たちと
もうすでにギブアップの両親と収拾がつかないので
場所を移してブレイクタイムです

ここは川沿いで風が冷たく体が冷えてしまったので
ホットコーヒーが美味しかったです。

あったかいんだからぁ~♪

あっ!まごっちたちはアイスクリームでした~

農業センターのしだれ梅

2015-03-15 | 花ごよみ
米寿を迎え、運転免許を返上した父親は
最近ではめっきり外出する機会が減りました。

土曜日は雨も上がり、寒さも緩んだので
そんな父と母と和食ランチをし
その後、名古屋市農業センターの
「しだれ梅まつり」に行ってきました。

「だだ今満開」情報が出ていただけに
人の波が次から次へと押し寄せてきます。



枝垂れ梅は全12品種あってそれぞれに名前と説明があるのですが
私にはほとんど見分けがつきません。



枝垂れる様子がとてもきれいです。





中央のロータリーには移動カーの出店が並んでいて、どれもおいしそう!
私たちは食後だったので
タイ焼きをおともににコーヒーを頂きました。




駐車場の入り口でじっと飼い主さんを
待っているワンちゃんはなぜかさみしそう

一番奥には牛舎、鶏舎、豚舎、牛放牧場もあるのでペットは禁止なんですね。
「ミルク工房」のアイスクリームは大行列でした。

「しだれ梅まつり」は3月22日(日)
9:00~16:30 までです。

2014-07-14 | 花ごよみ
レンコンの産地で有名な愛知県愛西市は
この時期、蓮の花が見ごろと聞き
初めて行ってきました。

愛西市は旧立田村だったところで
「立田ふれあいの里」という道の駅の
すぐ東側の池では
「蓮見の会」がにぎわっていました。

蓮の花って不思議ですね。
泥の中からあんなに神々しい花が天に向かって伸びるんですから。
昔の人が極楽を思い描いたのもうなずけます。



この辺り
あちらこちらに蓮の田んぼがありましたが
この道の駅にある「森川花はす田」の蓮は巨大!!
2メートル位の蓮がびっしり。
まるで蓮のジャングルを歩いているようです。

木曽三川公園近隣の蓮の名所5ヶ所を回るスタンプラリーなどもやっています。
蓮はお昼頃には閉じてしまうので
早朝がいいそうです。


薔薇館 イングリッシュローゼ

2014-05-18 | 花ごよみ
とってもいいお天気になったので
岐阜まで車を飛ばして
至福の時間を過ごしてきました



今日は大安吉日、日曜日しかもバラの季節とあって
ここ薔薇館のフレンチ、オーベルジュともに
ウェディングで貸切でした
イタリアンだけがランチOK
でもこの後、披露宴が入っているそうです。

バラいっぱいのお庭のテーブルでいただくランチは最高!
そよ風が気持ちよく、まさに風薫る5月

こんな季節にウェディングって素敵ですね。
ちょうど、チャペルから出てきた新郎新婦の
フラワーシャワーが見えました。
あまりに幸せな光景に思わず涙。。。
息子たちの結婚式のことを思い出してしまいました。

名古屋でも「ランの館」がリニューアルして
ランだけでなくバラも植えて
レストランやウェディングも始めるそうです。
こちらも楽しみですね

ブルボネのチューリップ

2014-04-20 | 花ごよみ
港の工場から近いブルーボネットは
日頃は人も少なく
勝手に自分の庭のように思っているのですが
この時期だけは違います。
観光バス3台のツアー客と一緒になりました!



園内いたるところにチューリップとブルーボネットが!
(ブルーボネットというのはルピナスの仲間)



私が好きな花の谷は
パステルカラーで統一されています。





園内に置かれたオブジェも素敵です。



一番奥はワイルドフラワーの里。



ネモフィラが咲き誇っています。



今日4月20日は開園12周年記念で入園料が無料だそうです!
(通常は300円)

毎年ゴールデンウィークあたりが最高の見頃と人出です。