goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

金木犀の香り

2017-10-13 | 花ごよみ
気付くのはいつも主人。
風向きで香るのだそうです。

言われて庭に出てみると
う〜ん ほのかな甘い香りです。



あらっ⁉︎
こんなところにもセミの脱け殻が ‼︎

そういえば・・・
以前アップした「夏の終わり」で
息絶えても網戸にくっついたままのセミ
台風18号でついに落ちていました。

木の根元に戻しておきました。




花ひろば~ひまわりの丘〜

2017-08-03 | 花ごよみ
知多半島道路、豊丘ICを下りて
すぐのところに「花ひろば」があります。

病気になってから、冬はなばな、夏はひまわりを見に
何度も訪れています。



以前にも書きましたが、
なばなは食用なので年配のオバチャマ方が多く
ひまわりは若い方が多いです。
(なばなは1袋、ひまわりは5本自分でカットして
お持ち帰りできます。入園料650円)



今回も若いお嬢さん方のグループに
携帯カメラで撮影を頼まれましたが

「私たちが勝手にいろんなポーズをするので
ドンドン写してくださいね!」

とスマホを渡されました(笑)

お嬢さん方、次から次へとポーズを変えたり
飛び上がったり‼︎

私、「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ・・・」
と掛け声をかけながらシャッター押し続けました (^^;

ハァ。。。

「今度は撮ってあげます!」

と、彼女たちがカットしたひわまりを渡され
「ハイ、ポーズ変えて〜♪」と乗せられ
久しぶりに主人との3ショット撮ってもらいました。
(๑˃̵ᴗ˂̵)

若いって楽しいな〜♪




ランチはいつもと同じ「潮藏」で
いつもと同じメニュー。
1時頃でも満員でした。




茶屋ヶ坂公園のあじさい

2017-06-27 | 花ごよみ
手話で「あじさい」と表す時
「6月の花」として口型を付ければわかるよ。
と聾者の方に教えていただきました。
なるほどね。



茶屋ヶ坂公園には
思っていたよりたくさんのあじさいがありました。
「あじさいは千種区の花」だそうです。



先週、雨が降ったので
木陰のあじさいは生き生きとしていました。



先日の形原温泉のあじさいは赤系が多かったのですが
こちらは昔ながらの青や紫のあじさいも多いです。
あじさいは本当に色がまちまちで楽しめます。



1番広い場所はにぎわっていましたが
日当たりが良すぎて花もお疲れ気味。
色も焼けているように思いました。

山際の水辺に沿って咲いているあじさいの方が
しっとりとして風情がありました。

やはり、あじさいは日光より雨の方が似合いますね。
シトシト梅雨は来るのかな?




形原温泉 あじさい祭り

2017-06-19 | 花ごよみ
薄曇りの日曜日、孫っち一家に誘われて
蒲郡、形原温泉のあじさい祭りに行ってきました。

・・・・・

今朝も中日新聞の1面に載っていましたし
午前中の情報番組でもやっていました。
今が一番の見頃だそうです。

私たちは朝早く出たのでよかったのですが
時間が経つにつれ、車の渋滞が延々と続いています。

どんだけ〜〜って感じでした。

・・・・・




山の斜面に100種類5万株のあじさいが咲いています。
下から見上げてもあじさい・あじさい・・・



上から見下ろしてもあじさい・あじさい・・・



大きな池があってその周りを回ると
珍しい品種の展示があります。



池からさらに上に登って鐘を鳴らしに行くもよし。
茶店で一服したり、あじさいを買ったり。。。

とっても大勢の人なんですけど
場所が広いのでゆっくり堪能できます。
でも、一度雨が降った方がよさそうですね。



種類はホントに多い!見ていて飽きないです!
私は「ストロベリー」という紫陽花を衝動買い。
甘そうです(笑)

孫っちたちは飽きちゃったかな〜



お昼はあじさいの里前の「うしお」でいただきました。
父の日ということで
みんなでお出かけで来てうれしかったです


あじさい祭りは6月30日まで。




千種公園のゆり

2017-06-12 | 花ごよみ
昨日は過ごしやすいお天気でした。
午前中はお庭の草取りとか切り戻し
植え替えなどして・・・

午後からは千種公園のゆりを見にいってきました。
10,000球のゆりがあるそうです。



近くに住むお友達がよく写真で送ってくれたので
すが、見に行くのは初めてです。



地域の公園でゆり園があるのは珍しいですね。



駐車場がないので
近くの方たちがお散歩で来られているようです。
バリアフリーにもなっています。



もちろん、カメラが趣味の方たちや
私のように花好きもたくさん。



ゆりの花それぞれの名前が書いてありましたが
種類が多すぎて覚えきれません。



メインのゆりは
どちらかと言うとピークが過ぎていて
もう1週間早く来た方がよかったかな。

・・・と思えば
まだまだ全部がつぼみの種類などあって
5月下旬から6月中旬まで楽しめそうです。




荒子公園「梅まつり」

2017-03-06 | 花ごよみ
曇り空の日曜日でしたが
荒子公園の「梅まつり」のぞいてみました。



荒子と言えば、前田利家の出身地であり
家紋が「梅鉢」であることから
「前田利家・荒子梅苑を育てる会」が結成されています。



種類は40種330本程あるということです。
それぞれ花の形、枝ぶりが違いますね。



景気のいい太鼓の音につられて行ってみると
松蔭高校の学生さんたちによる和太鼓演奏が
踊りながらのパフォーマンスは若さ爆発!
感動でした~!
  


歴史ある場所ですので、辺りを散策することにしました。
----------



前田利家の出生地荒子城跡は公園から南西に200m程歩いた所にありました。
現在は神社だけが残っています。



奥に大きな石碑が立っています。



要約すると・・・
利家は33歳の時に織田信長の命によりこの荒子城主になり
39歳の時に越前へ移り、のちに加賀100万石を築きました。

金沢には現在も尾張町という地名があり、2都市の交流は続いています。
家紋の梅鉢は地元の小学校の校章にもなっています。

NHK大河ドラマ「利家とまつ」で一躍クローズアップされ
利家ゆかりの地をめぐる「犬千代ルート」で町おこしをしています。

・・・ということです。




クリスマスローズを求めて

2017-02-13 | 花ごよみ
週末、クリスマスローズを求めて小牧市へ。

----------

名古屋では降っていないかった雪が
春日井市に入ると舞って来ました

お昼近くだったのでスマホに
「オシャレなカフェ〜〜〜!」
とたずねると紹介してくれました。
ホント、便利な時代になりましたね~♪



アツアツドリアとコーヒーで温まりました~

----------

山の中の園芸農園「アイアイガーデ二ング」さんに到着。



日に焼けたオジサマが一人で対応されています。



こちらでは主にバラとクリスマスローズを育てて販売されています。



大輪のクリスマスローズ。



小輪のクリスマスローズ。

花の時期がまちまちで花が付いていないと選びようがないですね。
私は育てやすいという一鉢と大ぶりの植木鉢を買ってきました。
それにしても小雪が舞う中、寒かった~~~





ロウバイを探して。。。

2017-01-24 | 花ごよみ
梅も、桃も桜もまだまだというこのさみしい時期。
人も出歩かない大寒の時期に咲く花。

蝋梅(ロウバイ)

日曜日、寒さが少し緩んだので
豊田市まで私の好きな蝋梅を見に行くことに。

----------

猿投グリーンロードを少し入った所。
愛知県緑化センター「昭和の森」
さすがこの時期、何の花もなく公園は閑散としています
職員の方も見当たらず
すれ違うのはウォーキングとかジョギング
お散歩のワンちゃんくらい。。。

初めてのこの広大な敷地の中で、蝋梅の木を探すのは
まるで宝探しのようでした。

もし、なかったら言い出した主人には
罰ゲームとして日本庭園の池の周り1周してもらうつもりでしたが
見つけました!!!
主人が。



う~~~~~ん、とってもいい香り
この場を離れたくない~~~♪



偶然、付き合ってくれることになった孫のコトも
初めて「ロウバイ」という花の名前と香りを覚えました。
そして。。。
「こっち ↑ のロウバイの中はピンクだね。」と



そうなんです!
こちらの素心蝋梅(ソシンロウバイ)の方は中心も黄色なんですね。
私も初めて知りました。
ロウバイといっても種類はいろいろあるようです。



体が冷えたので帰りには
私の好きなカフェ「森の談話室」へ。
ゆったりとしたソファーと流れる音楽とおいしいコーヒー&ケーキで
あったか至福の時間です。

落ちていたロウバイの花を集めてママに香りをあげるのだとか。。。
こんな遠くの何もない公園にまで
付き合ってくれたやさしい孫っち。
桜が咲いたら1年生です。


なんとなくハロウィーン ♪

2016-10-30 | 花ごよみ
巷ではどこもかしこもハロウィーン。
ご近所のスーパーだって
どの売り場もカボチャのオバケだらけ。

先日、港区の花木市場祭りのせり市に参加した時も。。。



珍しいランが入ったハロウィンアレンジメントを
せり落としました~



カワイイー 


年々、ボルテージが上がるこのイベント
どこまで日本風に進化し続けるのかな~?
なんか変と思いながらも。。。



毎年ブルーボネットのハロウィーンは行ってるし
ガーデニングの小物を置いたり。。。

  
なんとなく楽しんでいるのよねー




菖蒲 (あやめ or しょうぶ)

2016-05-11 | 花ごよみ
すっかり忘れてしまっていたけど
毎年、生け垣の外の片隅に咲いてくれる
あなたはだあれ?
「あやめ」さん?それとも「しょうぶ」さん?

あやめもしょうぶも漢字にすると菖蒲となるけど
あやめとしょうぶは別の花。



調べてみるといろいろ違いはあるけど
生息地でいうと
あやめは乾地、しょうぶは半乾湿地
そしてかきつばたは水湿地に咲くそうな。

なのできっと
あなたは「あやめ」さんなのでしょうね。
なんのお構いもしないのに
そんな地味な場所でありながら
今年ももそのキリッとした立ち姿
見せてくれてありがとう。