goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

傾聴ボランティア

2012-04-03 | ボランティア
4月になりました~(^^♪
今年度、私も新たな活動に参加します。



私が病気の時、多くの方の助けをいただきました。
おかげでここまで回復し、何か社会に恩返しがしたいと思っていた時
傾聴ボランティアに出会いました。
これなら、マスクをしていてもできるボランティアです。



何も遠くへ行かなくても、身近でできるボランティアがあることに気が付きました。
介護施設は今、どこにでもあります。
私も体の負担にならないように、近くのホームに訪問に行きます。

病気になった経験のよいことの一つに
弱者の気持ちが少しだけわかるようになったことです。
健康な時には見えないものが、見えるようになりました。

お年寄りの方たちに笑顔だけでも、届けにいこうと思っています。

プライマリ・ケア関連学会

2011-01-01 | ボランティア
久しぶりに国際会議場でのボランティアに参加。
会議をバックアップするお手伝いです。
本部事務局補助で入ったにもかかわらず、
会議場の中を駆け回ること何回?
もう、ゼィゼィです~


アトリウムにおける総合受付  朝の準備風景

プライマリ・ケアとは
家庭医療、つまり地域に根ざした開業医のあり方です。
臓器別医療の大学病院とは違って、
広く一般的な外来の入り口である開業医としての
知識はもちろん、患者との接し方、大学病院との連携、資格など、
多岐にわたってそのあり方の向上をめざす医学会です。

プライマリケア関連学会
明日もあります。がんばってもう1日行って来まーす。

会議ボラ

2006-06-25 | ボランティア
こちらは、国際会議場名物 スフォルツァ騎馬像 (8.3m)
(マウスオンでココで~す!)
今なにかと話題のレオナルド・ダ・ヴィンチが設計。(1493年)
当時の戦争で製造を断念してしまっていたまぼろしの像を
1989年、名古屋で開催された世界デザイン博の折に
日本のハイテク技術をもって、再現した世界にも類のないものだそうです。

今回これを見た私の頭の中は
ダ・ヴィンチ→騎馬像→テンプル騎士団→シオン修道会→
秘密結社→聖杯伝説→ダヴィンチ・コード!?

と連鎖してしまったのでした。 まさか!時代錯誤でした!



今回は「看護診断学会」ということで、
看護士、看護学校の学生、教育関係者など、
圧倒的に女性が多く、会場はいつになく華やいだ雰囲気
ところが、おサイフの紐がゆる~い女性陣が狙われて
「名古屋みやげ特設会場」なるものまで!

定番のきしめん、ういろう、海老せんべいから、
味噌煮込み、味噌ソース、味噌饅頭、
マウスオンで味噌入りポテトチップス、カール手羽先味まで!
やだ~!!! これじゃぁ
名古屋人、なんでも味噌入れりゃいいと思われるよー












癒し系ロボット パロ

2006-06-11 | ボランティア
今日の朝刊に懐かしい顔が載っていたので思わず ニンマリ(*^-^) デレ~~ ヾ(@~▽~@)ノ



男性も素敵ですが、私のお目当てはそのお隣の「パロちゃん」
名古屋大学博物館で展示公開を始めたという記事です。(中日新聞)

愛知万博では、NEDO新エネルギー館前で
うんざりして順番を待っていた私たちを
癒してくれていました。その節はありがとね\(o⌒∇⌒o)/

実はこのパロちゃん、私はそれ以前に
ボランティア参加した「ジェロンテクノロジー(加齢工学)学会」で
抱きまくっているんです



つぶらな瞳、愛くるしいでしょ
なでると声を出して喜んだり、動いたりします。
学習機能もあって
同じ言葉や同じ声に反応するようになります。
今後、病院や高齢者施設で人気者になること
間違いなし

パロちゃんをなぜなぜして なぜかご満悦の小泉首相
マウスオンで首相にナイスなアドバイスが



画像は新聞記事の、柴田崇徳先生のPR用CD-ROMからお借りしました。