goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

意味上の主語が目的格になることも

2015-07-20 22:03:41 | 意味上の主語
Would you mind opening the window?(窓を開けていただけますか?)

Would you mind my opening the window?(私が)窓を開けてもよろしいですか?
→ Would you mind me opening the window?

普通は動名詞openingの意味上の主語は、所有格myを入れて示すが、目的格meになることもある。




動名詞の意味上の主語

2015-07-20 21:58:45 | 意味上の主語
But above all it is China's widening security horizons that are driving Japan's military modernisation.
<BBC>

wideningは動名詞である。
実際にwidenするものは何かを示すために、wideningの直前に意味上の主語を挿入する。
その際、意味上の主語は所有格にするのが標準。
訳し方は、「〜が」となる。


動名詞の意味上の主語は
①動名詞の直前に置かれる。
②所有格の形をしている。
以上の2点を注意する。




It that構文(It is .... that .....)

2015-07-20 21:45:26 | It構文
It that 構文には2種類ある。
①it が形式主語のタイプ
It is true that he passed the exam.
It がthat以下を指している。
訳:彼が試験に通ったのは本当だ。
Itは訳さない。
これは主語が長くなるから、Itで始めている。
書き直すと、That he passed the exam is true.
こう書きたくないから、It is true that he passed the exam.となる。

②強調構文のタイプ
It is this gun that was used in the crime.
訳:事件で使われたのはこの拳銃だ。
この場合も「It」は「それ」とは訳さない。

But above all it is China's widening security horizons that are driving Japan's military modernisation.
<BBC>
これはit is.... that....構文で②強調構文のタイプ。







given

2015-07-20 21:13:03 | 簡単そうで難しい言葉
Given the potential threat from North Korea's missile arsenal, Japan has a growing interest in ballistic missile defense.
<BBC>

Givenは、前置詞。
1 …を考慮に入れると(considering); …があれば; 〖~ (that)節〗…ということを考えると(→if接続詞1表現)
▸ given the fact that …
…という事実を考えれば
▸ given the opportunity
機会があれば
▸ given A's age
Aの年を考えると
2 〈数値など〉が与えられると; 〖~ (that)節〗…と(仮定)すると (!節内は仮定法ではなく直説法を用いる; 単なる条件には用いない; →supposing語法)
▸ Given (that) the radius is 3 feet, find the circumference.
半径3フィートと仮定して円周を求めよ