goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

to不定詞の名詞的用法【第251回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-06-22 06:09:42 | 不定詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

どうしても家に帰りたがらない犬に、飼い主が悪戦苦闘しています。

今日は、「to不定詞の名詞的用法」について、「The Dodo」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

  to不定詞の名詞的用法

▷今日の例文

 例▷ refusing to go home.

 訳例▷ (この犬は)家に帰ることを拒否しています。



▷解説

 「to」と「動詞の原型」がくっついたものが「to不定詞(または単に不定詞)」です。
 「to不定詞」には主に、「副詞的用法」と「名詞的用法」と「形容詞的用法」があります。
 このうち「名詞的用法」は、動詞を、「〜すること」と名詞化するものです。
 「名詞」として扱われるので、主語や目的語、補語になります。
 ただし、前置詞の目的語になることはありません。

 「今日の例文」の「to go home」は名詞的用法で、「家に帰ること」という意味です。
 「refusing」の目的語になっており、「refusing to go home」で、「家に帰ることを拒んでいる」となります。

 ちなみに「to不定詞」あるいは「動名詞」がある動詞の目的語になれるかどうかは、その動詞によって異なります。
 例えば、「like」は、両方を目的語にできますが、「avoid」が目的語にできるのは動名詞だけ、「refuse」が目的語にできるのは「to不定詞」だけです。

 なお「今日の例文」は、「This dog is」という主語と動詞が省略されています。

▷その他の単語

 refuse: 〜するのを断る, 〈人・物が〉(どうしても)〜しようとしない
         
▷今日の例文は「The Dodo」から
 タイトル:Stubborn Golden Retriever Refuses To Leave The Park

【youtubeにもあります!】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。


to不定詞の副詞的用法【第232回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-06-03 06:06:14 | 不定詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

スペイン人父娘がいろいろなコスプレでごみを捨てています。

今日は、「to不定詞の副詞的用法」について、「CBS News」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 to不定詞の副詞的用法

▷今日の例文

 例▷ To make life a bit more fun, this dad and daughter from Spain dress up in costumes to take out the trash.

 訳例▷ 生活をもう少し楽しくしようと、スペイン出身のこの父娘は、様々なコスチュームを装い、ごみを捨てに行っています。



▷解説

 「to」と「動詞の原型」がくっついたものが「to不定詞(または単に不定詞)」です。
 「to不定詞」には主に、「副詞的用法」と「名詞的用法」と「形容詞的用法」があります。
 このうち「副詞的用法」には、「〜のために」という「目的」を表すものや、「〜、そして〜した」という「結果」を表すものなどがあります。
 どのような使われ方をしているかは、文脈で判断します。
 
 「今日の例文」では、「to不定詞」が2カ所に登場していて、いずれも「副詞的用法」です。
 最初の「To make」が「〜するために」という「目的」を表し、2つ目の「to take」が「〜、そして〜した」の「結果」を表しています。
    
▷その他の単語

 dress up: 着飾る、仮装する
 in costume: 衣装を着て[着けて]
 
▷今日の例文は「CBS News」から
 タイトル:Dad and 3-year-old daughter dress up in costumes to take out the trash

【お知らせ】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。
↓↓↓



目的を表す「to不定詞」【第194回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-04-26 06:00:58 | 不定詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

体温検知機能付きのハイテクヘルメットをウィルス対策に使っている国があります。
今日は、「目的を表す「to不定詞」」について、「QuickTake by Bloomberg」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 目的を表す「to不定詞」

▷今日の例文

例▷ Authorities in the United Arab Emirates are using high-tech helmets to detect people's body temperatures in order to identify people with the virus.

 訳例▷ UAEの当局は、人々の体温を測り、ウィルス感染者を特定するために、ハイテクヘルメットを使っています。


 



▷解説
 
 「to + 動詞の原形」である「to不定詞」には、「目的・結果などを表す副詞的用法」、「名詞句を作る名詞的用法」、「名詞を説明をする形容詞的用法」などの用法があります。どの意味として使われているのかは、文章全体を見て考える必要があります。

 「今日の例文」の「to detect」は、「〜するために」という「目的を表す副詞的用法」で使われています。
 
 ちなみに、その後に出てくる「in order to」も「〜するために」という意味で、実は「to」だけでもいいのですが、すでに「to detect」という表現が出ているので、「in order to」というふうに形を変えてみたものと思われます。

▷その他の単語

 smart: 賢い、〖名詞の前で〗コンピュータ制御[内蔵]の、精度の高い〈兵器・爆弾など〉

▷今日の例文は「QuickTake by Bloomberg」から
 タイトル: These high-tech helmets are helping authorities detect #coronavirus in the U.A.E..

【お知らせ】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしました。
映像にすることでさらに学びを頭に定着することができます。
私自身も忘れがちなので、以前より映像にしたいと思っていました。
今回新型コロナウィルスの件もあり、挑戦することができました。

よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。
↓↓↓






to不定詞が表す意味の一つ「結果」【第103回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-01-26 06:50:54 | 不定詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。

ただの水をいろいろな味に変えてしまうストローが登場しました。
今日は、「to不定詞が表す意味の一つ「結果」」について「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 to不定詞が表す意味の一つ「結果」

▷今日の例文

 例▷ This straw flavors your water as you sip through it to make drinking water more fun.

 訳例▷ このストローは、あなたがそれを通して水を飲む時、その水の味を変え、水を飲むことをもっと楽しくします。




▷解説
 
 「to不定詞」にはいろいろな意味があります。
 大きく、「名詞的用法」「副詞的用法」「形容詞的用法」の3つがあります。
 「副詞的用法」の中にもいろいろな使い方があり、よく見るのは、「〜するために」という目的を表す使い方ですが、今回の文章のように「〜、そして〜」という「結果」を意味する使い方もあります。
 
▷その他の単語

 sip: すする 

▷今日の例文は「Now This」から

▽▽「アドバンテージ・メディア英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。

to 不定詞の名詞的用法 【第20回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2019-11-04 06:47:57 | 不定詞
こんにちは、アドバン英語教室です。
今日は、「to 不定詞の名詞的用法」について、「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 to 不定詞の名詞的用法

▷今日の例文

 例▷Our goal is to print with 50% wood products at 500 pounds per hour, and achieve properties similar to aluminum.

 訳例▷私達のゴールは、50%の木製素材とともに1時間あたり500ポンドを印刷し、アルミニウムに似た特性を生み出すことだ。



▷解説

 「to 不定詞」には、名詞的用法、副詞的用法(目的を表す用法)、形容詞的用法などがありますが、今回の場合は、名詞的用法で、「〜すること」という意味になります。

 動名詞でも言い換えることができます。
 Our goal is printing with 50% wood products at 500 pounds per hour, and achieving properties similar to aluminum.
 
▷その他の単語

 feat: 偉業
 outgrowth: 当然の結果
 
▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル:World’s Largest 3D-Printed Boat


▽▽「アドバン英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。