goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

「if」がなくても仮定を表す「would」【第747回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2021-10-31 04:37:01 | 仮定法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

従来より早く陶器を製作できる3Dプリンターが登場しました。
「「if」がなくても仮定を表す「would」」について、「Seeker」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「if」がなくても仮定を表す「would」

▷今日の例文

 例▷ What would you print with Cerambot?

 訳例▷ あなただったらCerambotで何をプリントしますか?


▷実際のニュース映像はSeeker

▷解説

 「would」にはさまざまな使い方があります。
 その一つが「仮定法」です。
 例▷ If I were you, I would not do such a thing.
   (もし私があなただったら、私はそんなことはしないでしょう。)

 そして、この仮定法の「would」は、「if節」なしで使われることもよくあります。

 例▷ I would not do such a thing.
   (私だったらそんなことはしないでしょう。)

 「今日の例文」も「if節」のない、「would」を使った仮定法です。

 もし「if節」をつけるならば、「What would you print with Cerambot if you had one?(もしこれを持っていたら、あなただったらCerambotで何をプリントしますか?)」となります。
 
▷その他の単語

 print: 出力する、印刷する

▷今日の例文は「Seeker」から
Watch this mesmerizing ceramics 3D printer in action



仮定法過去【第336回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-09-15 06:52:17 | 仮定法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

両親が学校から帰ってくる子どもたちを恐竜のきぐるみをきて迎えました。
今日は、「仮定法過去」について、「Now This」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

  仮定法過去

▷今日の例文

 例▷ What would you say if your parents did this?

 訳例▷ もしあなたの両親がこんなことをしたらあなたは何と言うでしょう?



▷解説

  「if」を使った仮定法は、基本的に3種類あります。

 ①未来の出来事を仮定する場合
 【例】
 If it rains, we will stay home.(もし雨が降ったら、家にいるでしょう。)
 【解説】 
 If節の中は未来のことであっても現在形を使います。主節の部分には「will」や「can」といった助動詞が使われます。

 ②現在の状態を仮定する場合(「仮定法過去」と呼ばれることもあります)
 【例】
 If I were a bird, I could fly.(もし鳥だったら飛べるのに。)
 【解説】
 現在の状態を違う状態と仮定した場合の表現です。

 ③過去の出来事が違っていた場合を想定する時
 【例】
 If you had joined the party, you could have enjoyed it.(パーティに来ていれば、あなたは楽しんだでしょうに。)
 【解説】
 昔起きた出来事について、実際とは違ったらどうなったかを表現する場合に使います。

 「今日の例文」は、「②現在の状態を仮定する場合」です。 
 if節の中は「did」と過去形になっています。
 主節には「would」が使われています。
 仮定法過去を使っているので、「まあ、こんなことは、まずやらないでしょうが…」といったニュアンスが入っています。
          
▷その他の単語
 
 parents: 両親 
       
▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル:Parents Greet Kids in Dinosaur Costumes


仮定法の基本 その2【第279回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-07-20 06:12:53 | 仮定法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

鳥に手があったらこんな風かも!
今日は、「仮定法の基本 その2」について、「Curly Kid Life」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 仮定法の基本 その2

▷今日の例文

 例▷ If birds had arms...

 訳例▷ もし鳥に手があったら……


▷解説
 
 「if」を使った仮定法は、基本的に3種類あります。

 ①未来の出来事を仮定する場合
 【例】
 If it rains, we will stay home.(もし雨が降ったら、家にいるでしょう。)
 【解説】 
 If節の中は未来のことであっても現在形を使います。主節の部分には「will」や「can」といった助動詞が使われます。

 ②現在の状態を仮定する場合(「仮定法過去」と呼ばれることもあります)
 【例】
 If I were a bird, I could fly.(もし鳥だったら飛べるのに。)
 【解説】
 現在の状態を違う状態と仮定した場合の表現です。

 ③過去の出来事を仮定する場合(「仮定法過去完了」と呼ばれることもあります)
 【例】
 If you had joined the party, you could have enjoyed it.(パーティに来ていれば、あなたは楽しんだでしょうに。)
 【解説】
 昔起きた出来事について、実際とは違ったらどうなったかを表現する場合に使います。

 「今日の例文」は、「②現在の状態を仮定する場合」です。
 If節の中は過去形「had」になっています。
ちなみに「今日の例文」はIf節だけで、主節は省略されています。

▷その他の単語
 
 arm: 腕
               
▷今日の例文は「Curly Kid Life」から
 タイトル:If birds had arms...

【youtubeにもあります!】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。


仮定法の基本【第234回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-06-05 05:52:17 | 仮定法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

スイスに壁も天井も何もない宿泊施設が登場しました。
今日は、「仮定法の基本」について、「Reuters」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 仮定法の基本

▷今日の例文

 例▷ And if it rains? Guests can retreat to shelters in local farmhouses or barns.

 訳例▷ もし雨が降ったら? 宿泊客は農家かその納屋の避難施設に移ることができます。





▷解説

 「if」を使った仮定法は、基本的に3種類あります。

 ①未来の出来事を仮定する場合
 【例】
 If it rains, we will stay home.(もし雨が降ったら、家にいるでしょう。)
 【解説】 
 If節の中は未来のことであっても現在形を使います。主節の部分には「will」や「can」といった助動詞が使われます。

 ②現在の状態を仮定する場合(「仮定法過去」と呼ばれることもあります)
 【例】
 If I were a bird, I could fly.(もし鳥だったら飛べるのに。)
 【解説】
 現在の状態を違う状態と仮定した場合の表現です。

 ③過去の出来事が違っていた場合を想定する時
 【例】
 If you had joined the party, you could have enjoyed it.(パーティに来ていれば、あなたは楽しんだでしょうに。)
 【解説】
 昔起きた出来事について、実際とは違ったらどうなったかを表現する場合に使います。

 「今日の例文」は、「①未来を出来事を仮定する場合」です。
 If節の中は現在形「rains」になっています。
      
▷その他の単語

 retreat:  逃げ込む、引きこもる
 shelter: 避難所
 barn:  納屋、物置、家畜小屋、穀物倉庫

▷今日の例文は「Reuters」から
 タイトル:An open air hotel experience - Lifestyle

【お知らせ】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。
↓↓↓



「couldn't+better」が「最高」という意味になる時【第73回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2019-12-27 06:05:57 | 仮定法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

カナダに従来の記録を塗り替える巨大な雪の迷路が誕生しました。

今日は、「「couldn't+better」が「最高」という意味になる時」について、「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「couldn't+better」が「最高」という意味になる時

▷今日の例文

 例▷ The news of setting a World Record couldn't have come at a better time for the Masse family?

 訳例▷ 世界記録を打ち立てたというこのニュースは、Masseさん家族にとって絶好のタイミングで飛び込んできました。

↓下の写真は巨大迷路です。


▷解説

 仮定法の「could」の否定形「couldn't」と比較級を組み合わせた、翻訳する時にちょっととまどう表現があります。

 例えば、「How are you?」と聞かれた返事の「I couldn't be better.」は、一見体調が悪そうに思えるかもしれませんが、実はまったく逆で「絶好調だ」という意味になります。元の文を厳密に直訳すると「私はこれ以上好調ということはありえないだろう」となり、つまりこれは「これ以上の好調はありえない」という意味になるわけです。

 今回の例文は、これをやや複雑にしたものです。「couldn't」と結びついているのは、「at a better time」の「better」です。直訳すると「世界記録を打ち立てたというこのニュースは、Masseさん家族にとってこれ以上によいタイミングでくることはなかっただろう」となり、これを言い換えると「Masseさん家族にとって絶好のタイミングで飛び込んできました。」となります。

 例文の「couldn't have come」は、仮定法過去完了ですが、この話は長くなるのでまた別の機会に。
   
▷その他の単語

 maze: 迷路
  
▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル:Giant Snow Maze in Canada Sets New Guinness World Record


▽▽「アドバンテージ・メディア英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。