goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

マコモダケ其の2

2020-11-18 18:28:00 | 自然療法(マクロビなど)
なかなか売っていない、マコモダケ。
探しの旅に出掛けたら、寒河江に売ってた!
マコモダケ其の①は→こちら♡


ラス1だったので、、、



次の日、朝イチで買いに行きました^^
朝一番の産直、ヤバい!!!
すごい人、人、人!!
人がいっぱいいるーーー(*o*)

マコモダケもいっぱい!
☆゚.*・。\(^o^)/☆゚.*・。


大量に買ったので、さて。何を作ろう


剥いて、青い葉っぱというか皮の部分は
お茶にしようかと思います。


皮?葉っぱ部分↑↑
天日干しにしたよ〜〜〜



鉄のフライパンでただ、斜め切りにした、
マコモダケさんを炒めてみた。
シンプルに美味しい!




マコモダケを大量に買ってきたので、
色んなマコモ料理をしてみよう♪

マコモの時雨みそ
【材料】マコモ、蓮根、人参、生姜、味噌


①生姜以外の材料を全てみじん切りにする。
②土鍋を軽く温め、油を引かずにマコモ、
蓮根、人参の順番で軽く炒る。
(焦げそうになったら、少量の水を入れて)
③水を加え、蓋をして蒸し煮す。
④材料に火が通ったら、味噌を加えて合わせ、
最後に生姜の絞り汁を加える。

味噌は電磁波で弱っている身体に
とても良いので毎日食べるといいんだって☆


油を入れないで炒めるのは、初めてだったけど
蒸気でちゃんと焦げずに炒められました。
油は酸化するから、この調理法
いいかも.+゚d(´∀`*)



まこものしぐれ味噌完成!
すごい沢山出来たので、冷凍しておいて長〜く
マコモを摂取しようと思います♡٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


マコモと玉蜀黍の炊き込みご飯
生のとうもろこしは今年最後かなぁ〜

大好物のとうもろこしは、
炊き込みごはんが本当に美味しい♡


玄米も美味しいーー!

血流チェック

2020-10-23 15:17:00 | 自然療法(マクロビなど)
去年から血流チェックしてる。
血流チェックは、血流器という、
血圧測定のようにして測ります。

前までは、血流量が少なくて、
血が足りないとよく言われてた。
自分でも末端冷え性の自覚もあり、
冬なんて相当指が冷たいし霜焼けになるし

2019.1214

昨年12月の記録
形はスワン型で良いけれど、
何をしても横の棒線が伸びない。。


2020.2.8

今年の2月は、こんな感じ。
悪くは無いけれど、
良くもない(笑)
横棒の線が黒く太いのは、
血はあるものの、押し出す力がないから。
勢いが無いとも言うのかな。

締め付けた血圧器から、
血がぐわぁっと流れてそれが伸びると
弾力もあり、良い血管ってことになる。


2020.3.14

今年のホワイトデー(笑)
この日は、不整脈が出てしまった〜
もともと不整脈持ってるけど、
血までも途切れ途切れで、、
なんかいまいちだなぁ。。(;´д`)
血流不足だなぁ。。


コロナの影響で、この日以降、
血流チェックは出来なくて…
やっと、出来るようになったのは、
6月のことでした(´・З・`)


2020.6.27


6月の血流チェーーーック!!
すごい!変わったよーー!(ㆁωㆁ*)

今年の4月末から食養をやり始めて、
約2ヶ月で、結構凄い成果が出てる!
スワン型ってのが1番いい形なのだが、
横棒が長いのも今までになく
すごい伸びてる!
前までは、チビた鉛筆みたいだったのにw

ぐわぁっと血が押し出して、
血流がいい感じに流れている。



そして、そして、今月。
今日、めちゃ久しぶりに、
血流チェックしてきましたよー

2020.10.22

おぉおおぉおーーー!!ヾ(●゚∀゚●)ノ

長いっ!!
こんなに長く出たのは初めて(*o*)

血流量が多くて、血管の弾力もあり、
一年前とは全く大違いの私の血流!
スゴォオーイ!!(゚д゚屮)屮

昨年流産して、からだが元に戻らず
このままじゃダメだと、血流に興味を持ち
1週間夕食断食したり、漢方を飲んだり…
最後は、若杉ばあちゃんの食養に
行きつき、それを実践していたら、
こんなにも良くなっていた。


こんなに模範的な血流表が
出るのもなかなか珍しいそうです。

「とうしたの?何かしてる?」って
係の人に聞かれたので、
肉魚卵牛乳など乳製品を取らない
ようにしてる。と言ったら、
係の人は「豚肉とかいいんだけどなぁ〜」
とやはりタンパク質は取るようにと
言われる(笑)でも、タンパク質は、
お肉で取らなくても、野菜と玄米で
ここまで変われること。これは、
この血流チェックでも証明できる。


食養、やって良かったー!
人は、こんな風に変われるのだ。
思えば、砂糖も気をつけていたら、
腰痛とか肩凝りからも解消されたみたい。
やはり、人は食べた物で出来ているのだ。





↑血流チェックのパターン図
興味あったら調べてみてね☆

マコモダケ

2020-10-22 15:07:00 | 自然療法(マクロビなど)
春に食養を始めて、かれこれ6ヶ月は
経とうかと思う。
始めたきっかけは、やはり子供が欲しいから。
なるべく、肉魚卵、牛乳、乳製品を
摂取しないと言うのと、食物の陰陽を
考えて、調理するってこと。

陰陽で言えば、例えば、色。
紫色はアントシアニンが豊富そうで、
摂取したいけれど、陰陽で言ったら強陰性だ。
紫玉ねぎ、茄子( ナス科は全部ダメ。
じゃがいも、トマト、ピーマンがダメ)
今が旬のあけびも紫色で駄目だった…
好きだから、2回くらい味噌炒めしたけど。
夏に旬のものは秋は取らない方がいい。
若杉ばあちゃんは、きのこも陰性だと言うので
食材に本当困る(;´・ω・)
赤は陽性だけど、トマトだけは駄目。

ばあちゃんは、ナス科の茄子、トマト、ピーマン
は身体を冷やすから、子供が欲しい人は、
取らないで!と言っていて、
私は夏でもかなり取らないように
頑張ってた(;´・ω・)難しかったけど。。
旬でねぇ。今の秋茄子なんて、母が好きで
毎食、食卓に出るよ…とほほ。。


まぁ、駄目な食材でも味噌( 陽性 )を
使ったり、醤油や塩を振ったり、
薬味を使ったりして陽性に近づけるんだけど。

さてと。そんな秋の食材で、
待ち待っていたものがあったんです。

それは、マコモダケ!
マコモは、キノコの種類ではなく、
イネ科で、マコモの根元に出来る肥大化
した茎の部分を指します。
イネ科なので、生えている姿は、
稲がでっかく巨大化したよう。
(興味があったら検索してね♡)

このマコモの浄化が凄いんだそう。
マコモの葉っぱを使ったマコモ茶は
身体に良いから買って飲んでるんだけど、
生のマコモダケを調理するのは始めて!
10月から11月までしかお目にかからないそう。

若杉ばあちゃん曰く「マコモが人体に入ると、
血液、体液、リンパ液、細胞液、唾液に浸透し、
内臓部分から緩やかに穏やかに不必要な老廃物や毒素が、
吐き出され排泄され、身体や心が浄化されるのよ」

そーーんな、マコモダケ!
キンピラにしまーす(´∀`∩ 



斜めに切って(陰陽切り)千切りにします。


ごま油を熱して、
マコモを入れて、塩を振り、
時計回りに回転させて炒めます。
マコモの色が透き通ったら、
生姜の千切りを入れて炒め、
最後に酒と醤油で味付けして、
また最後に塩を振り完成!
お好みで七味唐辛子を振って食べます。

なかなか美味しいマコモダケです。
マコモの季節には見つけたら
買って食べて身体の浄化をしましょう。




豆味噌

2020-10-15 10:48:00 | 自然療法(マクロビなど)

最近味噌に凝ってる(´∀`)

昔から「味噌は医者いらず」と言い伝えられ
味噌は栄養素が豊富です。
タンパク質、ビタミン、必須アミノ酸、
カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれ、腸内バランスを整えてくれる酵母や乳酸菌も
豊富な味噌。

私の愛読している若杉ばあちゃんも
味噌は身体の基礎をつくるものだから、本来は
身楚と書いた」と言って味噌を食べろと言ってる。
味噌は味噌でも、科学的なものを使ってない
天然醸造もの。天然醸造とは大豆、塩、
(米、麦)だけで作られた味噌。

米味噌、麦味噌、豆味噌があり、
それらを合わせた合わせ味噌があります。

山形は、大豆と米の味噌が
多く作られているんですが、
私が欲しかった味噌は、豆味噌。
これは、愛知とか東海地方で作られる、
大豆だけの味噌で、八丁味噌とも言いますね。
徳川家康も、この豆味噌を戦場にも持って
行ったらしく、家康公が子供が沢山いて精力が
あったのは、豆味噌のお陰では?
とまで言われているんです(笑)

そーーんな、豆味噌
しかも3年熟成の豆味噌が欲しい!
山形には無いのでお取り寄せしました♡



江戸文政年に創業した味噌屋の
豆味噌 傳右衛門(でんえもんでーす!
450gで952円なり!
(楽天はこの価格!でも他のサイト
見たらもっと安かったー(´Д` )ザンネン)


昔ながらの製法を活かして、杉樽に仕込み、
国産丸大豆だけで作った、お味噌です。
ミネラルが豊富に含まれた天日塩を溶かした
塩水を使い、石を積んで三年寝かせて
しっかり熟成させたこの豆味噌。


どんな味なのか気になるーーー!

スプーンに取ってみると色が濃い!
三年と言う歳月をかけて熟成させると
褐色色素が多く育成されるので、
熟成味噌は色が濃いのが特徴なんだそう。


一口、食べたら酸っぱい!?
なんか濃くて味噌じゃ無いみたい!
ちょっと食べた事ない味だーー(^▽^;)


始めはなんだか慣れない味にドッキリして
好きに慣れないかも…とさえ思ったのに
毎日何だか食べたくて、少しづつ食べてたら
ハマってしまった〜!ⓛⓞ(´♡ш♡`)ⓥⓔ
なんか美味しいのだ(笑)
今じゃ毎食食べたい、いや食べなくちゃって
思うくらい美味しいです( ´艸`)

これは、料理にも使えて、隠し味に少し
入れるだけで、その料理が抜群に
旨味を増す。コクが出る。

色は濃いけど味噌は、3年熟成すると、
まろやかになり塩の害がなくなり
(梅干しも三年で塩のようが無くなります。)
後は、食べるだけで薬みたいになります。
味噌の効能は、放射線除去や、
免疫細胞の活性化、がん抑制作用、成人病予防
脳卒中、心臓疾患、痴呆症予防などなど。



それから、マクロビ的観念から言うと
味噌、そして醤油は、その物自体が
陽性のエネルギーを持つ調味料であり、
増血作用があります。
なのでめっちゃ身体にいいんですよ〜♡♡

ヨモギチンキ其の後

2020-08-19 11:32:00 | 自然療法(マクロビなど)


今年5月にヨモギにはまり、
作ったヨモギチンキの効能がすごい!
出来たての時は琥珀色がきれいな
澄んだ色だったけど、どんどん色が濃くなり
今は黒っぽくなってきた。
3年使えるらしいけど、3年も持たないなw


さてヨモギチンキ。
何が凄いって、先日急いでて包丁で
指をザックリ切ってしまったのだった…(TT)
指先から爪もザックリ(≧ヘ≦) 
血も止まらなかったけど、
直ぐにヨモギチンキを器に移して、
指先をヨモギチンキに浸してた。

調理中だったから、料理しながら
乾いたらヨモギチンキに浸すを繰り返し…

切ったショックもあるけど、
ジンジンして痛くて、手を動かしたり
洗い物したりして指先に触れると
ビリビリ痛かったけれど、
ヨモギチンキ塗って絆創膏貼って寝て、
次の日、なんと、すごくマシだったのだー
(°Д°;≡°Д°;)ビックリ!!

洗い物も出来るし、水に浸しても
痛くない!!
その翌日にはスッカリ傷がくっついてた!


前にも火傷した時に、お手当ての方法が
ヨモギチンキなのか生姜油なのか
どっちが効くのか悩んで、氷で冷やして
ヨモギチンキ塗ったり、
生姜油塗ったりして、手当てしたら
翌日には、水膨れになる事なく痛みも無く
治ったのだった。

普通だったら間違いなく水膨れになり
それが剥けたりして、ヒリヒリして
ジンジン痛くって情けない気持ちに
なる筈だったのに。。。(/´Д`)/
火傷の白い跡が丸く残っただけだった。。

若杉ばあちゃんのヨモギの力。
本当に凄いです。