goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

ヨモギチンキ

2020-06-16 16:30:00 | 自然療法(マクロビなど)
よもぎチンキを作りました
作ったのは3週間前だけど(笑)


よもぎ仕事するにあたって、
若杉ばあちゃんの「よもぎの力」を買いました。
「よもぎ」の食べるレシピと身体のお手当て法を
詰め込んだ本です。

この本のお陰で、よもぎのことを
勉強出来たし、よもぎが大好きになりました
よもぎは本当に素晴らしい野草です。
食べると造血作用があって身体にいいし、
医薬品にもなっちゃう。
毒素を出すためにも使えます。


干したよもぎが青空に映えていい感じだな〜
これは腰湯や足湯、お風呂用に使います。


摘み立てのよもぎを洗わずに日向で
半日干して水分を蒸発させます。

しんなりしたよもぎをハサミでカットしながら、
瓶の中にぎゅうぎゅうに詰めます。
そして35度の焼酎を瓶のひたひたまで
注いで蓋をします。


初めは青々としていたよもぎが…


だんだんと枯れた感じになってきます。

3週間くらい経って琥珀色のチンキが
出来たら、液体を別の容器に移します。


出来た〜

出来たチンキは3年使えるそう。

虫刺されや切り傷、アトピー性皮膚炎、水虫
あせも、痒みなどの皮膚トラブル腫れ物に有効で
肩こりや首凝りなんかにも効くそうな。

虫に喰われたところが、めちゃめちゃ痒いんだけど
よもぎチンキつけて、まだ痒いなら
またつけてを少しするとスーっと
痒みが引いていきます。
塗ってる時もスーっとして気持ちがいい

野草のよもぎは、まさに
草冠に楽と書いて薬になるんですね〜!





蓬干し

2020-06-14 20:09:00 | 自然療法(マクロビなど)
ちょっと前のことですが、
よもぎ仕事した時のこと。


よもぎが身体に良いと若杉ばあちゃんの本で
知り、畑に沢山生えているので
色々やってみたくてばあちゃんの本を買いました。


雑草だらけの畑からよもぎを探して
摘んで干します。


よもぎは、1度刈って伸びたのはダメだそうです。


麻紐でくくって縛り
南の日の当たる場所に吊るして干します。


いい感じ!


ヨモギでは成長し過ぎるとアクが強くてダメなので
せいぜい15センチまでだそうで…
もうかなり成長しちゃってるので、
お茶用のよもぎがあまり無かったけど、
少しだけお茶用も摘み、塩入れて茹でて
水に20分さらしたよもぎを
天日干しします。



↑干し上がったお茶用よもぎ♡


お父さんの畑には、
こんな物まで植ってましたよー!

ミョウガタケです

茗荷竹とは。。
みょうがの若芽のこと。
前に、みょうがが畑から採れてたみたいだけど
ここで育ってたのかーー(°_°)



畑には、雑草だらけかと思ってたら
食べられる野草が沢山!!

ただ、ばあちゃんの事を知るのが
ちょっと遅くて、野草を見向きもしなかったから
かなりおがり過ぎて、食べられるのが
あまり無かったのが残念(・ε・`)

来年は早めに野草に取り組みたいな


こちらは、よく見る雑草( ´艸`)

でも雑草じゃなくてマメ科の野草ですよー^^
お名前はカラスノエンドウ

カラスノエンドウは、ピンクの花と先端のくるんと
したつるが特徴です。えんどう豆みたいな
小さい鞘つき豆の実が付くんだけど、
そこまで成長させずに、花が咲く前に
若芽のところを収穫します。

食べたのは5月下旬ですが、
成長しすぎると筋も硬くなりってしまい
アブラムシもわくので(^^;
食べるなら3月、4月頃かなぁ。


さっと塩茹でして、水にさらして
お醤油かけて頂きました♪♪v(⌒o⌒)v♪♪



味はクセもなくて、ほのかに香る豆っぽい風味で
私的にはかなり好きな味でした!

来春また食べたいな😋 



陰陽を考える

2020-06-08 22:07:00 | 自然療法(マクロビなど)
若杉ばあちゃんの本を色々買って読んでる。


「若杉ばあちゃんの伝えたい食養料理」

ばあちゃんの作る料理のレシピが知りたくて
買ったんだけど、色々書いてあって勉強になるわ。



みょうがは、陰性が強いらしくて、
先っぽを切り落として使う。
切り落としたみょうがを
醤油につけて、アク抜きをします。



アク抜きしたらアクが出た醤油は捨てて、
(アクは悪なので体に悪いそう)
みじん切りしたみょうがをまた醤油につける。
こんなに醤油漬けて塩っぱいか?と言うと
これが塩っぱくないのが不思議☆


茗荷のえぐみが抜けて美味しいΨ(●^∀^●)Ψ
このみょうがの醤油漬けは、
旦那さんに大好評で、ごはんがススム君だそうw



きゅうりにも陰陽があって、使い方切り方がある。
上↑のやり方で、陰陽のバランスをはかる。
くるくる回してると泡が出てくる(*o*)
この胡瓜の作法をするとのしないのでは
何やら味が違う!胡瓜がつるりとなる。



胡瓜の梅酢漬けを作りました。
梅酢は梅干しの汁です。
酢は陰性なので、陽性に近づけたい私は
梅酢が陽性なのでこちらの酸味でやってます。


刻んだ昆布と一緒に漬けて、
夏らしい一品です。



この日の私のお昼ごはん。
ご飯を盛り盛り沢山食べても本当に太らないのが
本当にびっくりする(笑´艸`)

ごはんは太るとよく言われるよね。
日本人には米が必要なのに、
太るとか言われたらやっぱりお米は悪なのかと
思ってしまって…でも悪なんかじゃなかった。

ごはん玄米は太らないだなんて、
このこと、始め信じられなくて半信半疑で。。
でもまぁ私はダイエットしてる訳じゃなくて
ただただ、身体を治したかったからなんだけど。
そんな訳で、私史上お米をやたらと食べている
訳であります* ̄m ̄) 

蓬採り

2020-05-16 20:10:00 | 自然療法(マクロビなど)
よもぎが体にいいと若杉ばあちゃんが言うので
よもぎを摂取したい!と思いました(笑)
よもぎと言えば裏のお父さんの畑に
よもぎがごっそり植わっていたんだ!と
思い出して、くんちゃんと裏の畑に行きました^^


お父さんが亡くなっちゃってからは
もう畑してなくて(私の畑は別な所に有り
草がボーボー伸び放題ですが、
その雑草と思いきや野草が生えてるんですね〜
野草の生命力は凄いです


くんちゃんとふたりでよもぎ探し
よもぎはあるんだけど、成長し過ぎも駄目らしい…

だいたい15センチ未満のヨモギを探します。
だんだん目が慣れて、雑草の中からヨモギだけ
見えてくるようになるから不思議(笑)

後ろが白くて匂いが良い匂いの蓬♡


アスパラも自生してるので
採りたてを頂きます

そうそうタケノコもね♡
隣の家の竹藪からこっち側に生えてくるので
有り難く頂いております。→前のタケノコの記事

しかし…
近所の爺さんが筍をめっちゃ狙っててさーー
毎朝、やめてくれって言ってるのに、
掘りにくるの…(=ω=.)
うちの畑なのにぃ〜(>_<)


タケノコも米糠でアク抜きしますが、
よもぎもあくが強いのでアク抜きします。
沸騰したお湯に多めに塩入れて
さっと茹でる。そして水で洗って
水にさらすこと20分。


ぎゅっとしぼって出来上がりです。




この日の献立
筍ごはん、アスパラの塩炒め
伽羅蕗、蕗のさっと煮、糠漬け、昆布巻
孟宗汁には、筍と厚揚げ酒粕と味噌で味付けして
よもぎを散らしました♡
かなりヘルシーなのでごはんはお代わり必須ですw