goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

さくらんぼのマフィン

2021-07-16 22:24:00 | 自然療法(マクロビなど)
ジャム用のさくらんぼで
マフィンを作りましたヾ(=´・∀・`=)

さくらんぼの種を取り、
レモン汁と酒粕とくつくつ煮て
薄力粉と無農薬の米糠と甘酒
重曹とレモンを混ぜます。


ベーキングパウダーを使いたくないので
重曹を使用しましたよ。
重曹に酸味のあるもの…レモンとか
組み合わせると、膨らむんだそう。

初めて重曹+レモンで
やってみたので┣¨キ(o゚Д゚o)┣¨キ 
しながら、オーブンを覗くと、
むくっと膨らんでいて
なんか嬉しい( ´艸`)


それなりにちゃんと膨らんだマフィン
なんかテキトーに作った割に
美味しかった( ´艸`)


さくらんぼと枸杞の実のマフィン

レモンと枸杞の酸味が
爽やかなマフィンでした^^

ヨモギチンキ作り

2021-06-01 16:48:00 | 自然療法(マクロビなど)

今年もよもぎの季節が参りました!


この森のような裏の畑で
日曜日はヨモギ取りしましたよ☆


草がすごい!!( °[] °)/ww
最近暖かくて、雑草が伸び放題です

そいいや、今年あんまり雑草を
食べてないなぁ〜(>_<)


ヨモギはすくすくと
お育ちになってました



ヨモギチンキ用と、
お風呂や腰湯用のヨモギ


日曜日は旦那さんに手伝って貰い
沢山取りました。


次の日からはよもぎ仕事。
日向に半日干してから、
清潔な瓶にしなっとしたヨモギを
ぎゅうぎゅうに詰めます。


ぎゅうぎゅうに詰めたら、
ホワイトリカーを満タン注ぎます。


このまま一か月放置です。
1か月したら使えます。


右の黒いのは、
去年のヨモギチンキの残り!
見てみると、今年の量は10倍くらい
多く作ったかもwww( ´艸`)

ヨモギチンキは、かなーり
使える優れもののお薬です♡

生のよもぎとホワイトリカーと瓶が
あれば簡単に作れるので、
一家の常備薬にオススメです。
虫刺されは即効きますよ〜
切り傷や痒みなんかにも効きます。



今年はよもぎ酒も作ろうかな。
よもぎ酒は根っこも必要らしい。


こちらは、腰湯用のヨモギ。
そよそよと気持ちよさそうな
よもぎの束です。
カラカラに乾いてから使います。

ゆるゆるマクロビ

2021-05-25 22:32:00 | 自然療法(マクロビなど)

ゆるゆるマクロビアンになってから
1年が過ぎた。

去年の4月末あたりから、
若杉ばあちゃんの本を読んで、
色々納得して、身体を自然な方に
持っていくように食事を改善してる。





たった1年かもしれないが、
されど1年。
そして1年はなかなか長い。
長いことお肉を控えてる。
あんなに好きだった焼き鳥!
もう随分食べてない!(*o*)

外食ではまぁ食べるけれど、
家で肉料理はほとんどしない。
肉食を止め、卵と乳製品も控えてる。
魚は時々食べるけど。。
砂糖も食べないようにしてる。
でもお菓子はまぁたま〜に
食べちゃう事もあるし、
出先で出されたり、
ソフトクリームはつい食べちゃうw
でも日常的には常食してない。
かなりお菓子の量は減った。
ケーキとかほとんど食べてない。
そんな1年。
さて、私の身体はどうだろう。

まずは、身体が温かくなった。
極度の冷え性だったのに、
今は手が温かい。春でも夏でも手は
いつも冷たかった私の手。
冬は霜焼けがかなりマシだった。
続けていけば、この先、
冬も怖くなくなるかも。

肩こりや腰痛もマシになった。
一緒に食養実践中の旦那さん的には、
皮膚の治りが早いと言ってた。
たしかに、治りが早い。
火傷して、ジンジンするけど、
生姜をすったものを擦り込んだり、
ヨモギチンキ塗ったら一日で痛みが
治ったりしてる。恐るべし食養!
いや、やはり毎日食べる物は大切なのだ。


さて。
最近のごはん🍚先週末のごはん。
ほうれん草の胡麻和え、
韮のナムルひまわりの種和え。
長芋のガーリックと黒胡椒の炒めたもの。
ほくほく長芋が美味しかった♡
がぼちゃのオリーブオイルソテー

ほくほくしたかぼちゃは好きなので
定期的に出てきますw


また別の日は、
かぼちゃと蓮根に片栗粉をまぶして
揚げ炒めて酒と味醂、醤油で
甘辛く絡めたもの。

大根の漬物は、昆布と塩のみ。
紅花で色付けして最後にディルを
まぶして洋風な感じに仕上げました。
ディルがすごい、いい感じ!

お浸しと大根と人参の油揚げの炒め煮


なめこ汁と玄米

玄米も無農薬無化学肥料の
自然農法のお米です。
白米は精米されてるから胚芽の部分は
栄養もろとも、農薬も少し
刮げ落としてるけれど、
玄米は、精米しないので農薬を
もろ摂取してしまうことになるのが
怖いので、無農薬の玄米を買ってる。


糠漬けもいい感じです。

塩をスペインのお塩して混ぜたら、
なんか美味しくなったよ( ´艸`)


お土産で貰ったお塩。
粒の洗いお塩で美味しいです^^


この日のメインは、
前日の残った若竹煮をアレンジしました。
若竹煮は美味しいんだけど、
大量に作っちゃって…(^ω^;)
2日目になるとワカメがドロドロに
なってしまい…
なんだかなぁ〜だったので…
オリーブオイルを熱して
ガーリックを炒めて、
アスパラを入れそこに残り物の若竹煮を
入れて、ペンネも茹でて入れて。。


若竹煮のペペロンチーノにアレンジ!!
アルデンテなペンネがうま〜!

和風の若竹煮から一気に
なんちゃってイタリアンです(笑)

そんなこんなで、最近のごはんでした。
ゆるくマクロビな野菜のごはんですが、
発想を大切にして、お料理するのが
なかなか楽しいです。



ヴィーガンケーキ&クッキー

2021-03-17 20:20:00 | 自然療法(マクロビなど)
ヴィーガンタルトケーキは、
冷蔵庫で寝かせたら、豆腐感が無くなり
なかなか美味しく頂けました♪


そうそう!!
ホワイトデーに旦那さんにもらった
ヴィーガンクッキーを食べてみたよ!



フリーズドライのラズベリーとストロベリーを
入れたクッキーに、ヴィーガンチョコを
デップさせて、ピスタチオとラズベリーを
トッピングさせたクッキー!
見た目も可愛い♡♡

ザックリした歯応えで美味しいし、
甘さもちゃんとあるねーー!

甘味はメープルシロップ、新潟県産米粉、
スペイン産のアーモンドパウダー、
太白胡麻油を使用し、
素材は100%無添加だそうです。




手作りのヴィーガンタルトケーキは、
焼きたてはめっちゃ豆腐だったけど
冷蔵庫で冷やして熟成させたら、
豆腐の感じが無くなってきましたーー!
しっとりして、チーズケーキ的な
口当たりwww
素朴な味わいだけど、悪くない!

切った断面図も美味しく見えるww


このヴィーガンケーキは甘くないので、
メープルシロップをかけると
美味しくなりました^^
味醂と少しの黒砂糖で煮た小豆も
素朴な味わいです。


酒粕チーズケーキ

2021-03-06 11:05:00 | 自然療法(マクロビなど)

ヴィーガンクッキーも作ったけれど、
ヴィーガンチーズケーキも
作ってみたのでした。
卵、乳製品チーズ不使用のケーキ。
砂糖も白砂糖ではなく原料糖の精製を控えた
旨味やミネラルのある一番糖を使用です。


まずは、タルトの部分から
タルトのボトムも手作りですv(^∨^v)♪

薄力粉、アーモンドプードル、玄米粉を
使いました。
薄力粉、玄米粉はそれぞれ100g
タルト2台分です。
アーモンドプードルは大さじ2
それから菜種油大さじ3
メープルシロップ大さじ2
豆乳は生地がまとまるくらいの量
…っとアバウトです(笑)


タルト台に敷き詰めフォークで穴を開けて、
ラップして冷蔵庫で30分寝かせる。


その間、材料を計り酒粕をとく。
酒粕150gに水100gいれて2分くらい
火にかけてトロトロにさせる。


溶いてとろとろになった酒粕に
豆乳を投入!600ccくらい。
また火にかけて、よく混ぜる。


火を止めて、薄力粉120g玄米粉120g
一番糖80gアーモンドプードル大さじ9杯
塩ひとつまみ、菜種油大さじ6杯を入れて
よく混ぜる。ヾ(´∀`)


型にとろ〜っと入れて…

180℃のオーブンで30分焼く


焼けましたヾ(´∀`)



林檎ジャムを作って、このケーキの上に
乗せたらめっちゃ美味しい!
やっぱり出来立てのジャムは格別!


味は確かに酒粕( ´艸`)
でも言わないと何だろ??ってなるみたい。
チーズケーキというより、
やっぱり酒粕(笑)
でもなかなか美味しかったよ♡
なんかクセになるケーキでしたww
めっちゃ大量に作ったから、
食べ放題で毎日楽しめたのが良かったな。

私は毎日同じもの食べてもさっぱり
飽きないし、これは旦那さんもなのよね。
煮物作っても1週間同じものでも
また次の週作っても飽きないw
うちの母親は、2日続くと
イラッとしてるからそれが不思議。
私なんて、去年の秋口から、
平日の昼はずーーっと味噌おじやで
全く飽きないのになぁ〜* ̄m ̄)