goo blog サービス終了のお知らせ 

アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

久々の中耳炎

2022-08-06 17:24:00 | 自然療法(マクロビなど)
昨日からなんだか耳が痛くて
思えばお風呂に入ったときに、
耳の中に水、入っちゃったって時あって
今朝、塩うがいした時も鼻から
耳に入っちゃったかな??
って思ったんだけど…
そのままにしてたらじんじん痛くて
中耳炎かも…(>_<。)

子どもの頃は海やプールに入るたびに
中耳炎になってた。
耳、弱いのかな…( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )

私の愛読書の本、
東城百合子先生の自然療法の本に
中耳炎は、ユキノシタが良いと
書かれている。


ユキノシタはうちには生えてないので、
小松菜でも良いとのことで、
それなら、畑に生えてるわい!っと
いそいそ取ってきた。


自然農法で育てたやつだから、
効き目もいいかもと、
小松菜の葉っぱをぐりぐり揉んで
耳の穴に垂らして、揉んだ葉っぱを
耳の穴に入れといた。


それから、小松菜の青汁も良いとの事で
すり鉢に小松菜を入れてグリグリ擦って…


青汁も作って飲んだ。
激烈青臭いっ!!(ー∀ー;)


*後ろはキキの足ですw

なるべく空腹が良いそうなので、
食欲も無かったので食べずにいて
こんにゃく湿布なんかもして
肝・腎・脾の手当てもした。

午後少し経って、じんじんが取れて
頭痛いのも治ってきた〜

元気になって来たので、
メルカリで売れた物を出荷しつつ
コンビニでアイスカフェラテを買うた♡


可愛いわぁ〜
海の底のデザインにウキウキ♪
前も撮ったけどつい撮っちゃうね〜

まだ耳はイマイチだけど…

ってか珈琲はカフェインだわいな。
刺激物だけど大丈夫かいな
と思いつつ、午前中くたばってたので、
午後はやる気で頑張ります!


無農薬の人参を箱買いしたので、
なんとかしないと!


キャロットラペを作ろうと
100均の千切りピーラーで
剥きまくります!!


ちなみに、にんじんはカロテンが
豊富に含まれていて、カロテンは
体内でビタミンAに変化し、
免疫力を高めるんですよ〜^^
強い抗酸化作用でがんの予防に良いらしく
毎日人参ジュースを飲むとがんの予防にも
なるんだそうですよ〜

やべやべ。頑張るつもりが
ブログ書いちゃってたよ(^∇^;)
もはや夕飯作りの時間だよ!

梅ごぼう

2022-04-14 15:40:00 | 自然療法(マクロビなど)
昨日まで暑い暑いと言っていたのに、
今日はめっちゃ風が冷たい(≧ヘ≦) 

外に出たくないくらい寒い。。
今日こそ塔婆を書かねばならないのに…
やる気スイッチが壊れたワタシ

さてと、寒いので身体を温める食材で
身体の調子を整えましょう!

今冬何度も作った「梅ごぼう」

材料は3つ!
牛蒡と梅干しと水。


ごぼうを食べやすい大きさに切ります。


土鍋にごぼうと梅干し
(牛蒡1本に対し梅干し1つ)
水をひたひたに入れてことこと煮込む。
ただそれだけ。
ただそれだけだけど、物凄く
滋養がある薬膳料理なのだーー!

この料理は、
とにかく煮込むこと。
水がなくなったらまた水を足して
ひたすら、ひたすら煮込む。
だいたい6時間以上12時間くらい。
煮込めば煮込むほど薬になり
かつ、美味しくなります。
煮込めば煮込むほどごぼうが甘い!


身体を温める陽性のごぼうと梅干し。
女の身体にとっても良い養生食です。



うちは、大量に作って毎日少しづつ
食べてますが、梅干しの香りが
ほんのりするものの、地味深くて
甘いごぼうがとっても美味しいです♪


とある日の旦那の弁当にも入れました。

ごぼうを入れたら、
トロールとかの映画を彷彿として来たので
梅干しの赤紫蘇とタイガーナッツで
顔にしてみた。
イメージは巨人

が、しかし…
帰宅した旦那に
「今日のお弁当、とうだった?」
と聞いたら「美味しかったよ」と
それだけ。。(・ε・`)
「え?顔描いたの分からんかったん?」
「……?」

分からんかったらしい。。

彼は出されたものを素直に食べるが
イマイチ何を食べとるのかわからんのが
残念無念なトコロ。
昨日もタンポポを摘んで茹でて
塩もみキャベツに乗せたのに、
ぜーんぜーん気付かなかった!
タンポポ摘んで洗って面倒なのにぃ(>_<)

はぁ。ま、しゅふなんてこんなもんか。
やばい、やばい。
塔婆書きせねば!!(>ω<)
…って、おいら、しゅふじゃなかったわ。
以上!
最後は旦那の愚痴になってもうたわ(-_-;)


たんぽぽ野草ディナー

2022-04-07 23:03:00 | 自然療法(マクロビなど)
前回たんぽぽを食べると書いたけど、
ちょこっと摘んだ葉っぱしか
食べてなかったので、
今回は根っこを食べてみようと
掘ってみることにしました。

しかし、根っこ長い!
耕した畑でもないから、
地面が硬くて、途中で切れて
なかなかひっこ抜けなかった

でもそれだけ力強い生命力を
野草からは頂けるのだ

草むしりしつつ、収穫して、
今度はまたむさ苦しい
ドロ落とし(一ωー;

スーパーで綺麗なのを買って
食べるのが本当有り難く思えます…



食べるまでが遠い…(。´Д⊂)


葉っぱと根っこと、
葉っぱの間に隠れていた
蕾とに分ける。


収穫してから可愛い小さい蕾が
沢山付いていた事に気付き、
動物の生き物だけでは無く、
やはり私たちは、生き物の命を
頂いているんだなぁと思いました。

まだ咲もしない可愛い蕾、
ごめんm(._.)m

そんなこんなで、たんぽぽの蕾は
お浸しになりました。


手前のが蕾のお浸し。
真緑のは去年植えてた小松菜のとう。
右手の人参と炒めたのが、
たんぽぽの根っこのきんぴら!

タンポポの葉っぱは激烈苦いけど、
蕾は爽やかな苦味で美味しいよ^^
オリーブオイルと醤油が合う!

きんぴらもなかなか美味しい♡
やっぱり苦いけど(^w^) 
でも甘みも感じるし春の味だ〜


よもぎも摘んで、お味噌汁に。
あおさとよもぎのお味噌汁です♪


そんな野草ディナーでした( ♡Ü♡ )


庭に可愛い土筆♡

久しぶりにつくしなんて見たよ!

冬至かぼちゃ

2021-12-22 22:49:00 | 自然療法(マクロビなど)
冬至なので冬至かぼちゃを作りました。

マクロビな小豆かぼちゃは、
塩と昆布で作ります。

小豆と昆布を小豆が
柔らかくなるまで煮ます。
かぼちゃを食べやすい大きさに切り
手塩をして、合わせて煮る。


砂糖を使わない小豆かぼちゃは、
なかなか地味深くて美味しい。
塩が小豆本来の味を引き立て
かぼちゃは甘く感じる。

冬至に食べるこの小豆かぼちゃは、
小豆・昆布・カボチャともに
食物繊維が豊富で腸内を掃除する
作用があります。
小豆は腎臓の機能を改善し、
ゆるんだ腸を引き締める
効果もありますよ〜^^

昆布の小豆かぼちゃは、
 糖尿病にも効くんだそうです。



本日のごはん。
鮪のお刺身がメイン。
お魚には大根を付け合わせます。
お魚の毒を大根が消してくれます。
なので、たっぷりのツマと、
切り干し大根とひじきの煮物。
赤蕪の梅酢漬などなどでした。

沢庵漬け&青菜漬け

2021-12-16 21:06:00 | 自然療法(マクロビなど)

師走ってやつで忙しい毎日ですね〜
コメントも返信出来ずすみません(-`ω´-;A

日々の忘備録
今年もなんとか漬物を漬けました!


昨年から漬け始めた、
たくあんと青菜
去年は11月に漬けてたのに、
今年は12月に入っちゃいました(>_<)

出足が遅くて、庄内産の干し大根が
しなしな黄色くなっちゃってるのしか無く
探し回ってようやく美味しそうな
干し大根を見つけたのは上山産でした。

上山市は、干し柿が有名。
干し大根も力を入れ始めたのだとか…
来年は上山産を早くゲットしよう!


たくあんは、昨年同様
自然農法で作られた米糠と
塩は真製塩。
うちの無農薬の柿の皮を使います。
干し柿にした柿の皮は、
入れると甘みが出ていい感じです。


黒猫キキがやってきました( ´艸`)

今年のたくあんは…
干し大根11キロ
塩 4%  440g
糠 15% 1650g
干し柿の皮 沢山


くんちゃんもお邪魔しに来て
漬物の樽に入ったり…
かなりいつもお邪魔んぼです(^ω^;)



重ねてつけて、重石を乗せて
水が上がるまで放置です。




間髪入れずに青菜も漬けました!

青菜漬け
青菜 16キロ
塩 5.5%弱 870g

数日後…




なかなか上がらなかった水が
やっと上がりましたーー!

水が上がるとホッとしますε-(´∀`*)ホッ
順調に上手く行ってる感じです。



たくあんはなかなか水が
上がらないな〜

出来上がるのが楽しみです^^