goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

フォックスフェイス

2016-10-20 | 日記
公園の一角にフォックスフェイスが植えてあり、花と実が生っていました。



花屋さんやあおいパークで実がついた枝は見たことが有りましたが、



花を見るのは初めてでした。




よく見ると、実だけじゃなくて、花もキツネのように見えます。(^-^)



フォックス・フェイス(ツノナス)(カナリヤナス)茄子科茄子属



実は毒性が有るため観賞用だそうです

蕎麦

2016-10-18 | 日記
今日は休みでした。
久しぶりの日・月連休だったけど、昨日は寺町ウォークに行ったので今日は家で大人しくしてようかと思ってみただけで、ヤッパリ出かけて来ました。(笑)
行先は、先日フィール・パージュさんが紹介してた蕎麦屋さんです。



朝8時過ぎに家を出てR153の山道では、もの凄いガスにまかれて50m先が見えない時もあったけど、11時頃には雨も小降りになって現地到着。



早速美味しい蕎麦を食べてきました。
今回食べたのは、季節限定(10月~11月)『鴨汁そば』1500円、と『昼餉(ひるげ)』400円のセット、美味しかった。 (^¬^)




11月末で年内の営業は終わっちゃうそうだけど、紅葉見物も兼ねてもう一度年内に行きたくなりました

コスモス

2016-10-16 | 日記
松平郷等で撮った花は他にもありますが、先に先日撮ってきたコスモスをアップします。



場所は、矢作川の上塚橋を碧南から西尾側に渡った右下の茶畑の横です。




毎年同じような場所でコスモスが咲いてるのですが、









堤防の下と言う事もあって、風の影響も余り受けづに今年も満開になりました。

溝蕎麦(ミゾソバ)

2016-10-14 | 日記
松平郷で見た花が未だ続きます。(苦笑)



ミゾソバは、日本全国の小川や沼沢地、湖岸などに生育する(タデ科 イヌタデ属)花です。



と言っても、碧南では余り見かけませんが。。。



(私の認識不足かもしれないですが)




ヤッパリ水が綺麗な所の方が、育ちやすいんでしょうね。



名前の由来は、見た目が蕎麦の花に似ているところからついたそうです

杜鵑草(ホトトギス)

2016-10-13 | 日記
渓流沿いの草陰で、ホトトギスが咲いていました。



この花は、林縁や日陰で湿った場所などでよく見られますが、



今回も日陰になった草陰で咲いてるのを見つけました。



咲いてる場所が日陰で湿ってたので、写真を撮る時にひざまずいたら、



ズボンが泥だらけになっちゃいました。(笑)



ユリ科ホトトギス属の日本固有種です。

コムラサキシキブ

2016-10-13 | 日記
松平郷の渓流沿いに、コムラサキシキブの実が沢山生っていました。



地元の方が植えたと思いますが、自然の渓流を活かしていて、



自然そのままのようにみえました。



まあ、里山では自然と人が共生出来てると思えば、






これもありかなと思えます。

(南蛮煙管)ナンバンギセル

2016-10-10 | 日記
松平郷で見つけた花です。



名前の由来は、かつて南蛮人と言われていたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたマドロスパイプに見立てて「ナンバンギセル」の名前がついたそうです。



万葉集には「思草(おもいぐさ)」の名前で登場してるそうで、古くから親しまれてきたんだと思います。




でも、最近は中々見れなくなってきていて、環境省のレッドデータブックでは取上げられてませんが、都道府県別では、絶滅若しくは絶滅危惧種になっているところもあります。




松平郷

2016-10-10 | 日記
久しぶりに、豊田の松平郷に花を見に行ってきました。



もう少し早く行きたかったけど、転職してから時間調整が思うように出来なくなったのが原因です。



もう少し慣れてくれば、何とかなるとは思ってますけどね。(^^)




さて、久しぶりに行った松平郷で、何種類かの花の写真を撮ってきたのですが、



最初は名残のヒガンバナです。

「荒地盗人萩」アレチヌスビトハギ

2016-10-10 | 日記
川の土手でアレチヌスビトハギが咲いてました。



よく目にするハギの木とは違って、北米原産の帰化植物です。



パッと見では、在来種のヌスビトハギと中々見分けがつきませんが、



此方の方が多少花が大きく、果実も4~6個の小節果からなり、在来種よりも小節果が多いです。



此の果実が、いわゆる(ひっつきむし)と言われるもので、



此の写真を撮った後でズボンを確認したら、かなりの数の実がついてました。(^^;