季節の花 擬宝珠(ギボウシ) 2015-06-30 | ノンカテゴリ 紫陽花の花が終わるころ、咲き出してくるユリ科の花です。 どちらかと言えば日陰になるような所でよく見かけます。 逆に強い直射日光は此の花にとっては大敵みたいです。
西端 里地のハス 2015-06-28 | ノンカテゴリ 碧南の西端にある里地でもハスの花が咲き出していました。 以前は湿地の半分程がハスで、後の半分はアサザという花が咲いてたのですが、どうやらアサザは全滅したみたいで、今はハスが湿地一杯に広がっています。
本證寺のハス 2015-06-27 | ノンカテゴリ 紫陽花の花がそろそろ終わりごろになってきたので、次の花はと思って、近場で何ヵ所か回ってきました。 最初に行ったのが安城野寺の本證寺。 徳川家康が三河一向一揆で苦労した本拠地のお寺です。 ハスの花が綺麗に咲きそろうには未だ少し早かったみたいだけど、道路に面したお堀のハスが結構咲いてました。
カワラナデシコ 2015-06-26 | ノンカテゴリ 今日は有給で休みを取ったけど、生憎の天気でどうしようか迷ってるうちに時間が過ぎてしまったので、近場で花が咲いてる所をと思い、カメラを持って矢作川堤防へ行ってきました。 思った通り、何種類かの花が咲いてたけど、その中でも一際目についたのが河原撫子(カワラナデシコ)でした。 未だ群生してるとは言いずらいけど、それなりにまとまって咲いてるので簡単に見つけることが出来ました。 それと川の西尾側の畑では、雨の中赤シソの収穫をしているのを見かけましたが、此処でも機械化が進んでいて、以前シソの葉を刈り取るのに、お茶の葉を刈り取る機械を流用しているという話を聞いた事が有ったけど、綺麗に刈り取られていました。
あじさいの里 2015-06-21 | ノンカテゴリ 少し前に、幸田本光寺の紫陽花を見てきましたが、今日は形原のあじさいの里に行ってきました。 朝からかなり雨が降ってたけど、紫陽花に雨はつきものと思ってそれなりに覚悟して行ったのですが、同じことを考える人は多いようで、紫陽花の咲く中で傘の花も沢山咲いてました。(^^;
防災ツアー 2015-06-14 | ノンカテゴリ 今日は、朝から地元地区の防災ツアーに参加して、名古屋市港防災センターに行ってきました。 防災の必要性が言われてても、先ずは基礎から知っておくことが必要なのと、体験型の訓練は何度やっても損は無いということで参加して(させられて?)きました。(^-^; 震度7の地震体験 震度による地震の大きさ一覧 煙避難体験 心臓マッサージ訓練 皆さん真剣に取り組んでました。 退役した消防防災ヘリも展示してありました。
雪の下(ユキノシタ) 2015-06-12 | ノンカテゴリ 今日の季節の花は、ユキノシタと言って山地の湿った岩の多い場所で咲く花です。 といっても、東三河山間部に行けば結構道端でも見れます。 1~4. ユキノシタ 5. オマケでサボテンの花
本光寺の紫陽花 2015-06-11 | ノンカテゴリ かめぞうブログでも、紫陽花の話題が出てくるようになってきましたが、私も幸田の本光寺で紫陽花を見てきました。 どんよりとした空模様だったけど、やはり有名な所は見物客が多いですね。 人が途切れるのを待って、何とか撮ってきました。(^^;
季節の花 雉筵(キジムシロ) 2015-06-10 | ノンカテゴリ 此の花は、日当たりのよい所に咲き、山里の草地や畑・田圃の畦などでも見かけます。 黄色い花が遠くからでも目を引くので、見つけやすいというのも有るのですが。 (^^) 名前の由来は、円く広がった株をキジが座るムシロに見立てた、と言う事だそうです。 また、秋になると葉っぱの先が紅葉して、綺麗な草紅葉になります。