goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

(南蛮煙管)ナンバンギセル

2016-10-10 | 日記
松平郷で見つけた花です。



名前の由来は、かつて南蛮人と言われていたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたマドロスパイプに見立てて「ナンバンギセル」の名前がついたそうです。



万葉集には「思草(おもいぐさ)」の名前で登場してるそうで、古くから親しまれてきたんだと思います。




でも、最近は中々見れなくなってきていて、環境省のレッドデータブックでは取上げられてませんが、都道府県別では、絶滅若しくは絶滅危惧種になっているところもあります。




松平郷

2016-10-10 | 日記
久しぶりに、豊田の松平郷に花を見に行ってきました。



もう少し早く行きたかったけど、転職してから時間調整が思うように出来なくなったのが原因です。



もう少し慣れてくれば、何とかなるとは思ってますけどね。(^^)




さて、久しぶりに行った松平郷で、何種類かの花の写真を撮ってきたのですが、



最初は名残のヒガンバナです。

「荒地盗人萩」アレチヌスビトハギ

2016-10-10 | 日記
川の土手でアレチヌスビトハギが咲いてました。



よく目にするハギの木とは違って、北米原産の帰化植物です。



パッと見では、在来種のヌスビトハギと中々見分けがつきませんが、



此方の方が多少花が大きく、果実も4~6個の小節果からなり、在来種よりも小節果が多いです。



此の果実が、いわゆる(ひっつきむし)と言われるもので、



此の写真を撮った後でズボンを確認したら、かなりの数の実がついてました。(^^;