goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

季節の花 いろいろ

2011-08-31 | ノンカテゴリ
今日の花は、ミソハギとノリウツギそれにミゾソバです。

1・2 ミソハギは、田圃の畦道にも咲いてるごく普通の花ですが、此れも湿地性の花です。

3・4 ノリウツギは明るい草原状のところや湿地と山地の植生界によく咲いています。

5  ミゾソバも湿地性の植物ですが、この花の事はあまりよく知りません。
おまけに、ちょっとピンボケ・・・(^^;;

季節の花 いろいろの画像

季節の花 いろいろの画像

季節の花 いろいろの画像

季節の花 いろいろの画像

季節の花 いろいろの画像



季節の花 サワギキョウ

2011-08-30 | ノンカテゴリ
今日の花は、サワギキョウです。(キキョウ科ミゾカクシ属)
里山の沢や湿地に、普通に生えてる野草です。

大きさは、1mぐらいに伸びるので、結構遠くからでも見ることが出来ます。
唯、背が高いので、台風等の強い風が吹くと倒れてしまうのですが、其処から又、立ち上がって伸びて来ます。

詳しくは知りませんが、毒性があるそうです。

此花も、此れから秋にかけての花です。

季節の花 サワギキョウの画像

季節の花 サワギキョウの画像

季節の花 サワギキョウの画像

季節の花 サワギキョウの画像



季節の花 サワシロギクとウメバチソウ

2011-08-29 | ノンカテゴリ
サギソウを見に行った時に、同じような場所で咲いていた花です。

サワシロギクは結構花の時期が長いのですが、小さな花なので余り気がつかない事が多いみたいです。
1~3


ウメバチソウは、花の形がウメの花に似ていることから名前が付いたそうですが、此れからの季節が、此の花の本番になります。
4~5

季節の花 サワシロギクとウメバチソウの画像

季節の花 サワシロギクとウメバチソウの画像

季節の花 サワシロギクとウメバチソウの画像

季節の花 サワシロギクとウメバチソウの画像

季節の花 サワシロギクとウメバチソウの画像



季節の花 サギソウ

2011-08-28 | ノンカテゴリ
今年は、もう駄目かと諦めていたのですが、今日やっと時間調整が出来て里山の湿原にサギソウを見に行ってきました。
やはり自然の中で咲く姿は良いですね!
その代わり、自分の思うようには咲いててくれないので、写真を撮るのに一苦労しました・・・(;´▽`A``

季節の変わり目の、最後のサギソウでした。
ホントは、もっと早くに見に行きたかったんだけど・・・(^^;

もっとも、秋の花が咲き始めていて、そちらも見る事が出来たのでまあ自分では納得出来ました。
いよいよ季節は秋になって行きます!  ヽ(=´▽`=)ノ

季節の花 サギソウの画像

季節の花 サギソウの画像

季節の花 サギソウの画像

季節の花 サギソウの画像

季節の花 サギソウの画像



モノクロシリーズ 新居の関所

2011-08-27 | ノンカテゴリ
先日の画像からです。

先週の木曜日に花を見に行きたかったんですが、雨で断念して、久しぶりにカミさんと日帰りドライブに出かけて来ました。
行った先は、浜名湖の西側にある湖西市新居の関所跡です。
 

雨が写っているかな?
 

普段車で東に行くと、ほとんど立ち寄る事も無い所なので、たまには歴史の勉強でもと思って・・・(其れは無いな!) o(*^▽^*)oエヘヘ!

晴れていれば、表の障子が開いて外から見える筈だったけど、この日は雨で障子が閉まったままでした。
 


まあ雨の日で、人も少なかったのでゆっくりと見学できましたよ・・・!
昔の紀州藩御用達の旅籠「紀伊国屋」
 

子供の頃、こんなミシンが家にもありました。
 
街角のショーウィンドウにレトロなカメラが・・・
 



山葵

2011-08-26 | ノンカテゴリ
先日、オオキツネノカミソリを撮った場所の近くで生えていた、山葵です。

栽培してるのか、それとも自然に生えてるのかは判りませんが(多分持ち主がいる筈です)、綺麗な水で、其れも水温が年間を通して一定してないと育たない山の恵みです。
此処まで生育するのに、何年か掛かっていると思うのですが生育条件が良いのでしょうね。
栽培してる山葵でも、早くて2~3年、長いと4~5年栽培してるものもあります。

そして、此処の水も冷たくて美味しかったですよ。(^^)

そんな水が集まって、気持ちよさそうな流れとなっていました。

一点書き忘れました。
山葵の花は、春先3月末ごろに白い小さな花が咲きます。

山葵の画像

山葵の画像

山葵の画像

山葵の画像



季節の花 キツネノカミソリ

2011-08-24 | ノンカテゴリ
先日オオキツネノカミソリをアップしましたが、今日は普通のキツネノカミソリです。

写真を見ただけでは、大きさの比較が出来ないので判りづらいと思いますが、キツネノカミソリは全体に小ぶりで、茎の長さや花の大きさが少し小さいです。
其れとキツネノカミソリの方が、茎が少し赤味がかっています。

でも何気なく見てると判らないかも知れません。。。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

おまけで、ウバユリもアップします。(笑)

 
決して乳母ではありませんので、お間違えなく・・・(^^;;



今回の撮影場所は、全て香嵐渓です。
其れも、春先にカタクリの花が咲く場所です。
春・夏・秋と楽しませてくれる場所ですね・・・(^^)




 



季節の花 オオキツネノカミソリ

2011-08-22 | ノンカテゴリ
今日の花は、オオキツネノカミソリです。 (ヒガンバナ科ヒガンバナ属) 
花言葉「妖艶」

山の中でひっそりと咲いてる姿はとても(妖艶)です。
思わず引き込まれそうなぐらいの色艶でしたが、この花も数が少なくなって来て、地域によっては(都道府県単位)絶滅危惧種になっています。

今回私が訪ねた所も、地元の人達が保護活動をして大事に守っていました。
又、此花の根っ子は薬草にもなる反面、扱い方を間違えると毒草にもなるので、知らない人は手を出さない方が安全です。

 
綺麗に咲き揃っていました。

 

 

 

 



木陰に咲く花に日が差して! 

 
此の花を見るために、一汗かいて登ってきました。


群生地の入り口には案内看板も有ります。