goo blog サービス終了のお知らせ 

Selfish mommy & kitchen

気ままな主婦の、気ままなお料理と子育て日記。
更新も気ままなペースでごめんあそばせ?!

ジャーマン筍のチーズ蒸し

2012-04-25 | レシピ


スパイスを使用したおかず。

今回は、実家から大量の筍をおすそ分けしてもらったので、
筍を使ったおかずを。

ジャーマンポテトの筍バージョン。
子供の大好きなチーズをのせてトロリと蒸してみました。

スパイス朝ごはん&お弁当の料理レシピ

ジャーマン筍のチーズ蒸し<4人分>

筍(水煮したもの)  中1本
玉ねぎ  大1/2個
ベーコン  2~4枚
ウィンナー  4本
GABAN塩コショースモーク風味  適宜
香りソルトガーリック&オニオン  小1
顆粒コンソメ  小1
スライスチーズ(溶けるタイプ)  4枚
オリーブオイル  適宜

① 筍を食べやすいサイズに、玉ねぎとウィンナーはスライス、
   ベーコンは1センチ幅くらいに切っておく。
②  大きめのフライパンにオリーブオイルをひいて、筍、玉ねぎ、ベーコン、ウィンナーを
   4、5分程度炒める。
③  途中、顆粒コンソメと香りソルトを加えて、味を整える程度に塩コショウをふる。
④ 炒めたものを平らにならして、スライスチーズをかぶせるようにのせ、
   蓋をして1~2分蒸し焼きに。
   チーズが溶ろけ出したら出来上がり。


 


チーズがなくても、十分美味しいけれど、
子供たちは、「マイルドになって超美味しい!」と、チーズバージョンが大好評。

香りソルトは、ガーリックがよく効いているので、
ふりかけるだけで、何でも美味しくなるような気がします(笑)。



最近・・・
自分の好きなこと(お菓子作り)がなかなかできません。

小学校のPTA関係で、少し大きなお役を務めることとなり。

今まで、気ままに好き放題時間を過ごしてきたツケがやってきた…感じ(苦笑)。
時間のやりくりが上手くできない(笑)。

会社で働いていた頃の、『若さ』という武器はもうなくて。
備えていたはずの『行動力』とか『判断力』なんてモノは錆びついてしまっていて。
はっきりいって、今の自分は「使えない人」で、単なるお荷物状態なのですが。。。

それでも、自分にできることはあるはずだと信じて。
新しく出会った、素敵なママさんたちと活動できることに感謝して。

戸惑うことばかりで、始めは不安しかなかったけれど、
最近はせっかくのお役なので、楽しんでやろう!と思えてきたりして。

主婦になって、『図々しさ』は立派に磨かれたようです(笑)。


オムスパモーニング

2012-04-21 | レシピ


レシピブログさんからのモニター商品を使用せねばせねばせねば…
と、気持ちが追いつめられてます(笑)。

今朝のモーニングは、昨晩の残りおかずのパスタ
ナツメグとスモーク風味の塩コショウで味付けした卵で包んだ
『オムスパ』を作ってみました。

焦げたように見えるトーストは、
同じくモニター商品のカカオシュガーを振りかけたトースト。

かぼちゃスープにも、ほのかにナツメグの香りを効かせてます。





スパイス朝ごはん&お弁当の料理レシピ
スパイス朝ごはん&お弁当の料理レシピ


オムスパ<4人分>

卵  Lサイズ4個
GABAN味付け塩コショウスモーク風味  4振り程度
GABANナツメグ  2振り程度
砂糖  小1/2
マヨネーズ  大1
オリーブオイル  適宜
残りものパスタ  適宜

① 卵~マヨネーズまでの材料をボールで混ぜ合わせる。
② よく熱したフライパンにオリーブオイルをひいて、
   ①の卵液の1/4を流し入れ、真ん中に残り物パスタをのせる。
③ オムライスを作る要領で、卵でパスタを包み込むように焼く。


私は、いつもオムレツを作る時はマヨネーズを加えて焼きます。
ふんわり感とマイルド感が出ます。

卵で包む残り物パスタは、なんでも合うと思います。
それこそ、ナポリタンやミートソースパスタなんかでも。

残り物パスタでも、卵に包まれて、マイルド~♪になります(笑)。
家族からは大好評の休日モーニングでした(笑)。


ほうれん草とウィンナーの和風パスタ

2012-04-21 | レシピ


レシピブログさんからモニター商品として送っていただいた
スパイスたち。

なかなかゆっくりとお料理をする時間が取れなくて…
それでも、モニターとして、何かメニューを考えて投稿しなければ。




とりあえず、簡単なメニューから…と思い、
パスタに使用してみました。


スパイス朝ごはん&お弁当の料理レシピ


ほうれん草とウィンナーの和風パスタ <4人分>

パスタ  320g
ほうれん草  1束
しめじ   1株
パプリカ  1個
ウィンナー  6本程度
ベーコン  4枚
GABAN塩コショウスモーク風味  4振り~6振り
香りソルトガーリック&オニオン  小4
麺つゆ(2倍希釈)  大4
オリーブオイル  適宜
バター  大1~2 

① パスタを茹で始める。
② ほうれん草はよく洗い、5㎝程度のざく切りに、
    しめじは、芯を切り取りほぐしておき、
    パプリカも一口大に切り、ウィンナー、ベーコンも細切りにしておく。
③ フライパンにオリーブオイル大4程度ひいて熱したら、
   ウィンナー、ベーコン、しめじ、パプリカ、ほうれん草の順に加え、
   スモーク風味の塩コショウを振り、茹であがったパスタを加える。
④  麺つゆを加え、ざっとフライパンで合わせた後に、
   香りソルトガーリック&オニオンを振り入れ、味を整える。
⑤ お好みでバターを落とすと、より風味豊かに。


スモーク風味の塩コショウってどんなんだろう…って思っていたけど、
香りが、スモークそのもの。
ソルトガーリック&オニオンが、ものすごくいい仕事をしてくれます。


浅漬けの素で牡蠣と帆立のピラフ

2011-11-02 | レシピ


モニター当選した業務用たれを使用して・・・
今日は牡蠣と帆立のピラフを作ってみました♪
使用したのは『昆布入り 浅漬けの素』!


業務スーパーの万能調味料を使ったアレンジレシピ大募集!

<4人分>

米  2カップ
玉葱  1/2個
人参  1/2本
ピーマン  2個
ベーコン  50g
コーン  1/2缶分
牡蠣  200g
帆立  150g(小粒のもの10~15個くらい)

昆布入り浅漬けの素  60cc
水  340cc
*合わせて2カップ

にんにく微塵切り  大1
オリーブ油orバター  大2

 

① 米は洗ってざるに30分以上あげておく。
② 野菜類、ベーコンを5ミリ角程度に刻んでおく。
③ 鍋にオリーブ油(もしくはバター)とにんにくの微塵切りを入れ、
    火にかけ香りが出たら②の刻んだものとコーンを炒める。
④ ざるにあげておいた米を加え、米に油がまわって透明になるまで炒める。
⑤ 水と浅漬けの素をあわせたものを鍋に加え、
    牡蠣と帆立を散らし、蓋をして強火にかける。
⑥ グツグツと沸騰してきたら、中火におとし10分、その後弱火で10分、
    火をとめ10分蒸らし出来上がり♪



私は今回、オリーブ油を使用しましたが、
バターにすると、ぐんと風味が増して、
もっと洋風でまろやかな味わいになると思います。
牡蠣ではなく、海老やイカなどのシーフードでも、
何でも合うと思います。

浅漬けの素が昆布入りなので、魚介類に合うかな?と思い、
このメニューを作ってみました。
浅漬けの素だけに、コクと塩気が強いので、
魚介類やベーコンの塩気を考えながら、スープの濃さを調整しました。
もちろん、特別な味付けは何もなしです。
でも、しっかりとした味の美味しいピラフに仕上がって、大満足☆


濃縮ポン酢で鶏南蛮

2011-11-01 | レシピ


モニター当選で頂いた業務用たれを使用したおかずを。
今回は、濃縮ポン酢を使って。。。
我が家の好物、鶏南蛮を作ってみました。


業務スーパーの万能調味料を使ったアレンジレシピ大募集!

<4人分>

鶏もも肉  2枚
小麦粉  適宜
卵  1個
塩胡椒  適宜

濃縮ポン酢  50㏄
みりん  大3
料理酒  大1

微塵切りピクルス(市販品)  大1
ゆで卵  1個
らっきょうの漬物  5~6個
マヨネーズ  大2
塩コショウ  適宜

① 鶏もも肉はスジ、脂身などを処理後、
    1枚を2分割にし(食べ易い大きさ)、塩コショウしておく。
② 鶏もも肉に小麦粉をはたき、卵を溶いた卵液にくぐらせ、
    170℃~180℃の油で5~6分ほど揚げる。
③ みりんと料理酒を鍋で煮切ってアルコール分をとばし、
    濃縮ポン酢と混ぜ合わせ、南蛮だれを作っておく。
④ 揚げあがった鶏肉をアツアツのまま南蛮だれにジュッと漬け込む。

⑤ ピクルスと微塵切りらっきょうと、ゆで卵とマヨネーズを
    混ぜ合わせ、塩コショウで味をととのえ、タルタルソースを作っておく。
⑥ 千切りキャベツと共に、タルタルソースをたっぷりかけて召し上がれ♪


いつもは普通の米酢を使用し、醤油、砂糖、酒・・・と、
一から南蛮だれを作るのですが、
今回は濃縮ポン酢で最初から味もしっかりついているし、
甘みを足す程度の調整で済むので、手軽に作ることができました。
ポン酢ならではの、柑橘系の爽やかさも加わって、
一味違った美味しい鶏南蛮に仕上がってくれました♪
子供達からも、ご飯おかわり~!と、大好評☆


牡蠣とキムチのスタミナ鍋 with 溶き卵☆

2011-10-28 | レシピ


先日の急な寒さが堪えたみたいで。。。
昨日から、喉がイガイガと傷み出し・・・
風邪をひいてしまったようです(涙)。

ちょうど昨日、レシピブログさんから業務用タレの
3本セットを頂いたので。。。
昨日のバースデーディナーは、焼肉のタレを使用して、
栄養満点のスタミナ鍋にしました。

業務スーパーの万能調味料を使ったアレンジレシピ大募集!
業務スーパーの万能調味料を使ったアレンジレシピ大募集!

<4人分>

焼肉のたれ(まろやか醤油)  450ml
水  600ml
お好きな具材

(例) 牡蠣  250~300g程度
キムチ  200g程度
白菜  1/8個
ニラ  1束
豚薄切り肉  200g程度
厚揚げ  2枚
もやし  1袋
白葱  1本
玉葱  1/2個
きのこ類  適宜
餅巾着  4個
ウィンナー  4本

胡麻油 大2~3
卵 適宜

* 具材は、基本何を入れてもオッケー。
我が家は豆腐ではなく、味染みが良い厚揚げが定番。
このスープなら、水餃子を加えても美味しい!

① 鍋を用意し、焼肉のたれに水を加えて煮込み用スープを作る。
② 具材を入れ、炊く。
    牡蠣や豚肉、キムチ、もやし、ニラは最後のほうで加える。
③ 炊き上がりに胡麻油をまわしかける。


この焼肉のたれは甘めだけれど、少しピリっとした辛みが残る美味しいたれです。
水を加えるだけで、簡単鍋スープになるから便利~☆
赤ワイン、りんご、味噌、おろしにんにく・・・などなど、
普通の家庭では、なかなかここまでの材料を揃えて鍋スープを作ることなんて
できませんものね。
牡蠣や豚肉からもいいダシが出て、その上にキムチの辛みとコクも加わって、
ビールがすすむ、我が家流の栄養満点の美味しいお鍋になりました。

加えるキムチにもよるけれど、小さなお子ちゃまには辛いかも。
でもね、最後に加える胡麻油が、程よく辛みを和らげてくれます。
それでも、うちの息子たちは「辛い!」と言うので、
溶き卵と一緒に食べさせたら・・・これがものすごく美味しい!!
味も濃いので、溶き卵が全てをまろやか~♪に
優しく包み込んでくれるんです(笑)。
息子達のテンション上がる、上がる(笑)。



我が家のシメは、中華そばで。
これも、溶き卵につけて食べたら、うま~☆

濃い&辛い系鍋with溶き卵、何だかはまりそう♪


シナモンポルボロン

2011-10-25 | レシピ


シナモンスイーツ続きます(笑)。
今回は、幸せのお菓子ポルボロン。





スパイススイーツの料理レシピ

<3.5cm丸型 約35個分>

薄力粉(正味)  100g
アーモンドプードル(正味)  70g
コーンスターチ  30g
無塩バター  50g
ショートニング  50g
塩  ひとつまみ
粉糖  80g
GABANシナモンパウダー  5振り程度

*粉糖  適宜
*GABANシナモンシュガー  適宜(粉糖の1割程度)

① 無塩バターを1cm角に切り、冷蔵庫でよく冷やしておく。
② 薄力粉とアーモンドパウダーは香りが出る程度にフライパンで炒る。
③ フードプロセッサーに薄力粉、アーモンドプードル、コーンスターチ、粉糖
    シナモン、塩を入れ、30秒ほど回す。
④ 冷えたバターとショートニングを加え、生地がまとまるまで回す。
⑤ まとまった生地をビニール袋に入れ、伸ばし棒で圧をかけながら、
    厚さ1cm~1.5cm程度に伸ばす。
⑥ 生地を冷蔵庫で1時間以上寝かす。
⑦ 寝かした生地を抜き型で抜いて、140℃のオーブンで30分~40分かけて焼く。
⑧ 焼きたては、触ると崩れてしまうくらいとても柔らかいので、
    *粉糖と*シナモンシュガーを混ぜたものは、ふりかけてお化粧する。


本場のポルボロンは、油脂は全てラードで作るらしいのですが。。。
風味と、崩れるような食感が欲しかったので、
今回はバターとショートニングを半々の配合で作ってみました。



いつものほろほろクッキーやスノーボールよりも、
舌の上で溶けるような、はかない食感。
コーヒーに良く合う~~♪
でも・・・
出来上がりが想像以上に甘かったので、
覚書きのつもりで、レシピには少なく表記しておこう。

この時のポルボロンや、パルケエスパーニャで買ったポルボロンを
思い出しながら・・・
うんうん。こんな感じかな♪


シナモンロールパイ

2011-10-23 | レシピ


今日は、先日いただいたシナモンシュガーを使用して・・・

簡単に出来上がる、シナモンロールパイ。
レシピを紹介するほどのシロモノではないので
恥ずかしいのですが。。。






スパイススイーツの料理レシピ

<直径4~5cmのもの約24個分>

冷凍パイシート 4枚
GABANシナモンシュガー  適宜
ラムレーズン  適宜


作り方はいたって簡単♪

① パイシートを室温に置いて少し柔らかくする。
② シナモンシュガーをふりかけて、(多いかな?と思うくらいのほうがいいかも)
    レーズンを散らしたら、くるくると巻き込む。
    巻き終わりに、糊付けの要領で卵液をつけておいてもなお良し。
③ 約1.5cmの幅に切り、210℃のオーブンで10分、その後170℃で10分焼く。

砂糖と一緒になってるシナモンシュガーは、
本当に便利で使い易い♪


シナモンフロランタン風ラスク

2011-10-12 | レシピ


何かに当たる系の『運』なんて全くないはずなのに。
当たらんやろなぁ・・・と思いながらも、ポチッと応募したモニターに
当選しちゃいまして。
ありがとうございます、レシピブログさま。

応募条件で、当選した際にはスパイスを使用したメニューレシピを
公開することになってまして。
今更ながら、どうしよう。。。とオロオロ。


とりあえず、バゲットが余っていたので。。。
フロランタン風ラスクを作ってみました。





スパイススイーツの料理レシピ

<材料> 約12枚分

バゲット  
約1/2本
グラニュー糖 
45g
蜂蜜 
25g
*コンデンスミルク 
25g
生クリーム 
70g
バター 
10g
ラム酒  
15cc
GABANシナモンパウダー  
5~6振り
アーモンドスライス  30g




① バゲットを1cmほどにスライスし、130℃のオーブンで約15分焼く。
   (空いているスペースでスライスアーモンドも、空焼きしても良し)
② グラニュー糖~シナモンパウダーまでの材料を鍋で温め溶かす。
③ ②の鍋に①の焼いたバゲットを片面だけ浸したら再びオーブンに戻し、
    10分~15分焼く。
④ その間に③で鍋に残ったものを煮詰めて、アーモンドスライスを加え混ぜる。
⑤ ③に、④のヌガーをのせて(熱いのでやけどに注意!)150℃15分~20分で
   焦げないように注意しながら焼きあげる。
⑥ 網の上で良く冷まして出来上がり。

 *コンデンスミルクを蜂蜜に置き換えても勿論よし♪


ラム酒とシナモンの風味がよく利いていて、
大人味なラスクに仕上がりました。
ヌガー部分は固過ぎず、好みもあるけど、
サクサクのラスクとの食感が裏腹な感じでいいんじゃないか・・・と。


「じっくり」スナック菓子でピリ辛クリスピーチキン

2009-06-09 | レシピ


モニター当選して頂いたアサヒのビールが底つきました。

だって。。。
350mlのモノが6本だけだったんだもん(涙)。

今回は、鶏もも肉を使った1品を。
あと・・・
スナック菓子も使います。エヘヘ。

アサヒ ザ・マスタースペシャルコラボ|ビールがますます美味しくなる♪美食レシピコンテストへ参加中♪

「じっくり」スナック菓子でピリ辛クリスピーチキン

<2人分>

鶏もも肉  大きめ1枚
お好みのスナック菓子  80g
(今回私はかっ○えびせん40g ハバネロのスナック40gをMIX)
卵  1個
薄力粉  適宜
塩コショウ  適宜
白ワインor料理酒  大さじ1~2
オリーブ油  適宜

① 鶏もも肉は、1枚を半分に切って2枚にする。
    厚みがある部分は開いて、厚みを均等にしておく。
② 塩コショウをかるくふって、白ワインをふりかけて少し寝かしておく。
③ FPで、スナック菓子を荒く砕いておく。
    なければ、厚めの袋に入れて、棒で叩いて砕いておく。
④ ②の鶏もも肉の余分な水分をキッチンペーパーでおさえ、
    フライ衣をつける要領で、軽く薄力粉をはたいて溶き卵にくぐらせ、
    ③のスナックで衣つけした後、30分以上置いておく。
⑤ 置いておいたもも肉に、再びスナック菓子をつけて、
    熱したフライパンに、多めのオリーブ油をひいて、揚げ焼きにする。

スナック菓子のおかげで味もしっかりついているので、
特にソースもつけずに、そのままでも充分美味しいですよ~。



今回使用したスナック。
ピリ辛にしたくて、ハバネロのスナック。
これ、ほんまにめっちゃ辛いです。
かっ○えびせんは、旨味があって、これも欠かせない感じです。



スナック菓子って、もともと揚げてある食べ物なので、
それを衣として使用すると、2度揚げみたいな感じになって、
ほんとにザクザク☆した、クリスピーな食感になってくれますョ。