goo blog サービス終了のお知らせ 

Selfish mommy & kitchen

気ままな主婦の、気ままなお料理と子育て日記。
更新も気ままなペースでごめんあそばせ?!

「手早く」枝豆とチーズの梅昆布和え

2009-06-08 | レシピ


ハイ。
餃子の次は、枝豆です。

塩茹で枝豆をシンプルにそのままいただくのが、
一番美味しいのかもしれませんが。。。

今回は、 超簡単和え物にしてみました。

アサヒ ザ・マスタースペシャルコラボ|ビールがますます美味しくなる♪美食レシピコンテストへ参加中♪

『手早く』枝豆とチーズの梅昆布和え

<2~3人分>

枝豆(さや付き)  約200g
プロセスチーズ  適量
はちみつ漬け梅干  大きめ1個
塩昆布  大さじ1くらい

①塩なしで茹でた枝豆をさやから出して、
   細かく刻んだチーズと梅干と塩昆布をあわせて和えたらいいだけ。


梅干は、はちみつ漬けになっているタイプだと、
酸っぱいだけでなく、ほどよく甘みがあって、
子供にも食べやすいと思いマス。


そんな子供達には、ご飯と混ぜ合わせて、
おにぎりにしたものを食べさせました。
ご飯の温かさで、ほんのりチーズが溶けて、これまたいい感じ♪


「手早く」キムチーズ餃子

2009-06-07 | レシピ


ビールに合う一品といえば・・・
定番の餃子や枝豆くらいしか頭に思いつかない私。

いただいたビールを美味しく飲むには
とりあえず定番でいこう!と思って、
今日は、キムチーズ餃子を作ってみました。


アサヒ ザ・マスタースペシャルコラボ|ビールがますます美味しくなる♪美食レシピコンテストへ参加中♪

『手早く』キムチーズ餃子

<大判餃子26個分>

大判餃子皮  26枚
豚挽き肉  150g
あっさり白菜キムチ  250g
にら  1/3束
ウェイパー(中華スープの素)  小さじ1
片栗粉  小さじ1
胡麻油  大さじ1
溶けるチーズ  適宜

①白菜キムチとにらを微塵切りにしておく。
②ボールに①と豚挽き肉と、ウェイパー~胡麻油までの調味料を加え、
   ねばりが出るまで良く捏ね混ぜる。
③餃子タネを冷蔵庫で30分以上寝かせる。
④餃子皮にタネとチーズを一緒に包む。
⑤よく熱したフライパンにサラダ油と胡麻油(分量外)をひき、
   餃子を並べて、水約50㏄ほど加えて蒸し焼きにする。
   パチパチと焼ける音が変われば、焼き上がり。

 
我が家には子供がいるので、本格キムチではなく、
辛味が控えめな、あっさりキムチを使用しています。
本当は、チーズなしのシンプルな「キムチ餃子」にしようと思ったのですが、
チーズを加えて、口当たりがマイルドになったほうが、
より子供も食べやすいかな・・・と思って、キムチーズ餃子にしました。



これは、ビールがススム君間違いなし!

あ。
肝心のアサヒ・ザ・マスターは、口当たりが優しくて、
やはり発泡酒とは違って、コクがあり、
ちょっと甘みがあるのかな?
女性の私でも、とっても呑みやすいビールです♪


「手早く」和風タルタル ガーリックチーズラスク添え

2009-06-06 | レシピ


嬉しいモニター当選の宅配便が届きました。
モニターにエントリーしていたことすら忘れかけていたコレ

最近は発泡酒ばかりだから。。。
『本物』のビールに旦那さんは大喜び♪

さて。
頂いたからには、ビールに合うレシピを考えねば。。。

やっぱりビールにはピリ辛系かな~・・・
でも、それなら子供達が無理だしなぁ~・・・ というワケで、
とりあえずスーパーの安売りでゲットしたはまちの短冊を使って、
タルタルを作ってみました。

アサヒ ザ・マスタースペシャルコラボ|ビールがますます美味しくなる♪美食レシピコンテストへ参加中♪

『手早く』和風タルタル ガーリックチーズラスク添え


<2~3人分>
 
はまち・あじ・鰹などの青魚の短冊  200g
ポン酢  大さじ3
オリーブオイル  大さじ2
生姜のすりおろし  小さじ1程
すり胡麻  大さじ1程
市販の福神漬け  40g程
福神漬けの汁  大さじ1程
大葉  4枚 (微塵切りにしておく)

バゲット  適宜
バター  適宜
すりおろしにんにく  適宜
パルメザンチーズ  適宜

① 刺身の短冊は分量外の塩を振り、20分ほど冷蔵庫に置いておく。
    出てきた水分をキッチンペーパーで丁寧にふき取り、
    細かく刻んでおく。
② ポン酢~大葉(微塵切りにしておく)までの材料を混ぜ合わせ、
    刻んだ青魚を漬け込んでおく。
③ タルタルを漬け込んでいる間にラスクを。
    バゲットをスライスし、150℃のオーブンで10分ほど空焼きしたら
    たっぷりめのバターとにんにくを塗り、パルメザンチーズをふりかけ、
    150℃のオーブンで約20分ほど焼く。
    焦げ付くようなら時間を短縮。

タルタルにラスクを添えて、召し上がれ。



個人的に福神漬けが好きで、何にでも入れてしまう癖があります。
いつもは、マリネ液にはみりんで甘みをつけるのですが、
今回は、福神漬けの甘みと食感を借りました。
甘いのがお好みでなければ、福神漬けの代わりに、
ピクルスやケイパーでもいいかもしれませんね。

ラスクのほんのり塩味と食感が、
和風タルタルがいい感じにマッチしてくれて、
おいしいおつまみになってくれました☆


里芋と鱈のムース風 いくらのせ

2006-12-24 | レシピ

材料(カクテルグラス4~5人分くらい?)

里芋                中2個くらい
鱈の切り身       1切れ
白ワイン           大さじ2
塩コショウ         少々
バジルペースト   少々
いくら(トッピング用) 適宜

作り方

① 下処理した里芋を耐熱容器に入れて、
    ラップをかけて 2~3分ほど、火が通るようにチンする。
② 鱈に塩コショウをふり、耐熱容器に入れて、白ワインをふり、
    電子レンジで2分半ほど、蒸し煮にする。(蒸し汁は捨てないで!)
③ ①と②をすり鉢に入れて、すりこぎですりつぶしながら、
    もっちりとした感じになるまですりまぜる。
④ 鱈のワインの蒸し汁を加えて、塩コショウで味を整える。
    いくらをトッピングしていただくので、いくらの塩気を想像しながら、
    心持ち、薄めな味付けで・・・
⑤ お好みで、バジルペーストをちょっと加えたら、
    風味が増していいかもしれません。
⑥ 冷蔵庫で冷やして、カクテルグラスに盛り付けて、 
    いくらをトッピングしたら出来上がり~。


これは、京都のレストランでいただいたアミューズを
勝手な妄想を駆使して再現してみたメニューです。
不手際、もしくは味がいまいちな事があったら、本当にごめんなさい。
ちなみに、そのレストランでは里芋ではなく、
海老芋で作ってらっしゃいました。
鱈の蒸し汁だけでは、固めに仕上がってしまうかもしれません。
もう少し、滑らかで柔らかい感じがお好みなら、
生クリームなどでのばしてみてもいいかと思われます。

ホットビスケットレシピ

2006-12-19 | レシピ


材料
(5~6cm丸型約8個分)

薄力粉           180グラム (私は強力粉を使いました)
BP                小1.5
無塩バター      40グラム (私は発酵バターを使いました)
砂糖              大1~2 (私は大1だけ)
プレーンヨーグルト 100cc プラスα
塩                 ひとつまみ
打ち粉用の粉 適量

作り方

① 冷えたバターを1.5センチ角くらいに刻む。
② 粉と砂糖とBPと塩を混ぜておく。
③ ②に①のバターを加えて、バターが溶けないように
    ポロポロの パン粉状態になるまで、手で混ぜ合わせる。
    スケッパーを使用したら、バターが溶けにくいでしょうね。
④ ヨーグルトを加えて、生地をこねないように、生地をまとめる。
⑤ まとまった生地を冷蔵庫で1時間ほど寝かす。
⑥ 打ち粉をした台に、寝かした生地を出し、 伸ばしては、折りたたみ、
    また伸ばしては折りたたみ・・・と、 何度か繰り返す。
    こねないようにね。
    この作業が、ビスケットが層になって膨らんでくれるコツです。
⑦ ⑥を何度か繰り返したら、厚さ1.5cm~2cmに伸ばして、丸型で抜く。
⑧ 190℃に予熱しておいたオーブンで、20分程焼く。


今回、私は強力粉で作りましたが、
薄力粉で作るほうが、柔らかい感じに仕上がると思います。
薄力粉と強力粉を半分ずつでもいい感じかも?
フードプロセッサーをお持ちなら、①~④の作業はフープロに任せたら
楽チンでしょうね!
 


ココアブレッドケーキ レシピ

2006-12-14 | レシピ


材料


食パン6枚切り              1斤 (別に何枚切りでもいいと思われる)
卵                               3個
砂糖                            30グラム
ココア(市販の甘いもの)   50グラム
生クリーム                    150㏄
牛乳                            200㏄
ラム酒                         大さじ 1 (洋酒好きなら、大2くらいでも?)
ドライいちじく                 お好きなだけ(40グラムくらい)
胡桃                            お好きなだけ(30グラムくらい)

作り方

① 食パンの耳を切り落として、1cm角に刻んでおく
② 卵と砂糖をあわせて、白っぽくなるまで混ぜ合わせる
③ 牛乳と生クリームをあわせて鍋で温め、ココアを溶かしておく。
④ ②に③のココア液を合わせて、切り刻んだ食パンを加えて、
    食パンを崩しながら、液にしみこますような感じで
    泡立て器で混ぜ合わせる
⑤ ラム酒とドライいちじく、胡桃を加えて、バターを塗った型に 流し入れて、
    180℃に予熱しておいたオーブンで約1時間ほど 湯煎焼きする
⑥ 焼きあがったら、型のまま粗熱を取り、冷蔵庫で冷やし固める。

 ココアは、市販の飲み物用の甘いものを使います。
 製菓用の、甘くないココアを使う なら、30グラムくらいでいいかと思われます。
 その分、砂糖の量を20グラムくらい増やして下さい。