goo blog サービス終了のお知らせ 

Selfish mommy & kitchen

気ままな主婦の、気ままなお料理と子育て日記。
更新も気ままなペースでごめんあそばせ?!

2017年 おせち

2017-01-10 | 行事

今年のおせち料理です。

今年は我が家は大皿盛りにしたので、
お重に詰めたのは、実家の両親の2人前分だけを小さなお重に。

例年と変わりない内容。
黒豆が上手に炊けると、すごく嬉しい(*^_^*)。
かまぼこを、飾り切りするのは、こんな時くらい。
おせち作りの気分転換に、ちまちまと作業してます(笑)。

今年も、塩麹が大活躍。

市松模様にするために、野菜をサイズに合わせて切ったり、
人参を梅花にしたり。
下準備にかなり時間かかるけど。
年に一度の作業だからできること(笑)。


毎年、栗きんとんも作るんだけど、
結局いつもお重に入れることなく、冷蔵庫で眠ったまま(笑)


明けましておめでとうございます

2017-01-10 | 行事

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

私自身、数年前からパート勤めを始めたのもあり、
それに伴い、ブログの更新が出来ずにいます。

育児をしながら、毎日お菓子を作っていた日々。
毎日のようにブログを更新していた日々。

なんと贅沢な日々であったか。
心からそう思います。

このブログは、私自身の趣味そのものですが、
幼い子ども達の日々を綴る育児日記の代わりでもありました。

子ども達も成長し、その目的も薄くなりつつある今日この頃。
更新できないのもまた、自身の日々そのものなんだ。。。とも思います。

変化する毎日。
それでも、変わらずにいたいのが、節目の行事。
子どもの誕生日。
クリスマス。
お正月。。。

これだけは、変わらず丁寧に…と思っています。

 


今年のお正月の我が家の食卓です。
子ども達は、おせちを心待ちにして、喜んで食べてくれます。

次男の幼稚園時代の講演会でとても心に響いた言葉。

「食の記憶は愛され記憶」

自分も母の料理を思うたび、懐かしさ、ありがたさ、、
そんな、何とも言えない温かい気持ちになれます。

それが実感できるから。

大変だけど。。。
いつか子ども達が巣立って、親元から離れていっても
子ども達の記憶に残ってくれますように…と願いながら作る、
あたしのおせち料理。


2016年 おせち

2016-01-02 | 行事

今年のおせちです。

作り始めるまでは、本当に気が重いんだけど。
エンジンかかると、怒涛のように一気に作れちゃうから不思議(笑)

今年は、我が家の分もお重に詰めたので、おせちが2つ。
パズルのようにお重に詰めていき…
出来上がった時の充実感はハンパないです(笑)。

一の重。
黒豆が上手く炊けると、何だか嬉しい(*^_^*)。
甘い伊達巻きは、ちび太の大好物。
しめ鯖の奉書巻きは、ぼんの大好物。
今年のローストビーフは、味噌床に漬けこむ時間が足りなかったので
味がいまひとつやったかな。

二の重。
昨年とほぼ内容一緒。
色んなモノ、巻き巻き。

三の重。
お煮しめ。
人参を梅にしたり、蓮根を花形にしたり。
めっちゃ手間かかるけど…
ビジュアル大切やしな~(笑)

毎年、内容は変わり映えしないんだけど。。。(^_^;)
記録として。

おせち作りは…
何だかんだ言って、大変だから気が重い作業。

でも…
子ども達が、おせち食べたいと言ってくれるから、
さ、頑張って作ろう!!って思える。

「求められる」って、本当にありがたいこと。


2016年 明けましておめでとうございます

2016-01-02 | 行事

皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  

ここ数年は、お重ではなく大皿に盛っていたおせちですが。
今年はお重に詰めてみました。

2016年。
今年は、春にはぼんが中学生になります。

「育児」というカテゴリーではなくなるよね。
いつまで、「ママ~」って言ってくれるのかな。

しかし…
大きくなるにつれ、手はかからなくなるけど…
お金がかかります。。。


2015年 クリスマス

2015-12-25 | 行事

今年のXmasディナー。
平日だったから…
旦那さんの帰りを待ってから…でした。

 
 
 

サーモンとホタテのアボカドタルタル
カリフラワーとほうれん草のムース
かぼちゃのスープ
餃子の皮ラザニア
丸鶏~ポルチーニ茸リゾット入り~
クリスマスケーキ

ラザニアは、簡単に餃子の皮で。
四角形の餃子皮があって、超便利~。

去年はレッグだけだったけど、
今年は丸鶏を用意。
お腹にはポルチーニのリゾットを詰め込んで。

カリフラワーのムースには、ランプフィッシュキャビアを。
めっちゃ安い(笑)。

美味しい、美味しい!と、喜んで食べてくれる子ども達。
その言葉が、何より嬉しい。


それよりも。

来年から中学生になるぼん。
彼は、サンタクロースの存在をまだ信じているのか、微妙なところ。

2年生のちび太は、まだまだ信じている模様なので…
もしかしたら、弟のためにフリをしてくれてるのかな?と思ってみたり。
あたしから、「どうなん?」と、確認するワケにもいかず。。。

目に見えないもの
ずっと、それを大切にしてきたつもり。

でも。
そろそろ、ぼんの心の中のサンタさんは居なくなってもいいんじゃね?
居座り過ぎじゃね?

プレゼントをやめるタイミングがわからない。。。(-.-)


2015年 運動会お弁当

2015-06-02 | 行事


今年の運動会のお弁当。

素麺
明太子の卵焼き
アスパラの豚肉巻き
ミニハンバーグ
お花ウインナー
鶏の唐揚げ
ホタテとサーモンのマリネ
海老の大葉揚げ


6年間、小学校の運動会を経験して学んだのが・・・
お弁当は、冷たい麺類とフルーツに限るってこと(^_^;)。

昨年から、おにぎりの代わりに素麺にしたら、子ども達の食いつきが違う!

今まで、天むすとかお稲荷さんとか、
手間ひまかけて作ってたのは何だったのか。。



こうして、子ども達が2人揃って食べる姿も今年が最後。

来年からのお弁当、どうしようかな。

子ども達の成長が嬉しいようで寂しい。。。


2015年 運動会

2015-06-02 | 行事

5月30日、子ども達の運動会がありました。

ぼんにとって、小学校最後の運動会。

ということで、ちび太の姿を追いかけるよりも、
ぼんの姿をしっかり見ておこう…と、少し気合いが入った運動会。


 

ちび太、そこそこに頑張ってました(笑)
ダンスも、キレ良く踊ってたし。

 
 

最後のリレー。
運動が苦手なぼんだけど、
しっかりバトンをつなぎました。

そして…騎馬戦。

高所恐怖症な上に気の優しいぼんは、
騎乗ではなく、『馬』になることを希望したらしく。

毎日の練習で、なかなか勝つことができない赤組のために
自ら『軍師』となって、作戦を立てる役を担っていたらしく。
そういう、少しおせっかいなところが彼らしい(^_^;)

本番の待ち時間の間、自分で書いた作戦メモを見せながら、
一人一人に語りかけながら、とにかく忙しく動き回っていたぼん。

その健気な姿に、すでにあたしは涙、涙。



そして最後の大将戦。

始まった瞬間、赤組みんなが動きを揃えて一気に後退姿勢で一角に集まり。
あっという間に白組に追い詰められる形勢に。
そのまましばらく、にらみ合う形で。

保護者をはじめ、観客みんなが「えぇっ?!」と、その異様な光景に驚いて。

まさかの…
逃げ切る弱腰戦法??

あたしも、一気に不安に。

そして‥
「積極的に攻めていきましょう」と、先生からマイクでアナウンスが入り…

そのアナウンスがきっかけで、白組が動き出し、そして形勢が崩れ始め。
白組大将の帽子が奪われ、なんと赤組勝利。

とにかく勝ったーー!
良かったーーーー(>_<)!

確かに…
いさぎ良くはない、卑怯な戦い方だったかもしれない。

でも…
毎日の練習で、どうしても「力」では勝てなかった赤組。
ぼんなりに考えて、とにかく「勝ち」にこだわったぼんは
頭脳プレーで勝負することにしたらしく。

そのぼんの思いを、チームのみんなも賛同してくれて。

「積極的に・・・」と、先生からアナウンスされることも見越したうえで、
それに惑わされず聞き流して、白組の体勢が崩れることを待ったのが戦略だったらしく。

これも、一つの戦い方。

ぼんの思いを理解してくれた、チームの子ども達に感謝しながら…
ぼんの思いが報われたことに、あたしは号泣。

親バカです。


 
 
 

6年生の集大成の組体操。

毎年、我が子じゃなくても、ひたむきな姿が泣けてくる組体操。
それを、我が子がする学年になったんだなぁ。。。
あぁ、最後なんだなぁ。。。と、感慨深い思いでいっぱいに。

運動会当日まで、毎日
騎馬戦と組体操の練習の様子を話してくれたぼん。

例年よりも開催日が早くなって、充分な練習ができていない様子は
ぼんの話からも想像できました。

砂埃にまみれながら、一生懸命演技している姿に、ウルウル。



ピラミッド、みんなはやりたいって言ってるのに、
今年は時間がないからできないかもしれない…と、
それはそれは残念そうに話してくれたぼん。

そして、運動会直前にやることが決まったらしいピラミッド。
親からしたら、大丈夫か??と、心配だったけれど。。。

子ども達の思いが、このような形で実現しました。

ぼんは、やっぱり高所恐怖症で、下の段で支える人。

ついこの前入学したばっかりだと思ってたのに。
初めての運動会で当時の6年生の組体操を観て、
感動のあまり、ママ友と号泣したっけ。

6年間、早かったなぁ。
いいお友達、先生方に恵まれたなぁ。
そんな思いと共に、涙が止まらず。


ふと、隣の旦那さんを見たら、一番撮っておいてほしい勇姿を
ビデオで撮ってくれてるはずなのに…
撮って…ない

「さっき、バッテリー切れてん(T_T)」

だとーーーーーー!!!

今年だけは、許されへん。

絶対に許されへん<(`^´)>!!!


2015年 明けましておめでとうございます

2015-01-03 | 行事

皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は、私自身の環境の変化もあり、
ブログ更新も殆どできていなかったのに、
それでもメッセージを寄せて下さったりして、
この上なくありがたく、温かい気持ちにさせて頂いたこと、感謝しています。

さて。
今年の我が家の元旦の食卓。
旦那さんの実家に帰ることなく、我が家でおせちを楽しみました。

昨年同様、自分たちでいただく分はお重に詰めずに、
ど~んと大皿盛り~♪

お煮しめ~♪


 
 

年末29日から作り始めたおせち料理の数々を、
こうして盛り付けていくことも、結構好きな作業。

時々、作ったことを忘れてしまって、冷蔵庫に眠ったままの
おかずがあることも、たまにあったりして(笑)

お雑煮は、とても寒かったので粕汁仕立てにしました。
本当は、白味噌のお雑煮にしたいんだけど。。。

一つひとつを、味わいながら食べてくれる子ども達。
ぼんは、「ぼくは幸せだ~」と、一言。

胸がいっぱいになりました。

そんな子ども達が、どうか心身共に健やかでいられますように。。。
ただ、それだけを願う1年の始まり。


2014年 クリスマス

2014-12-25 | 行事

今年の我が家のXmasパーティーは24日に。

昨年のXmasは何作ってたんやろ…と、振り返ってみたけど、
昨年の記事が…ない。

そっか、昨年は年末色々あって、それどころじゃなかったんだ。
そう思うと、1年経つのは早いなぁ。。

 
 

サーモンのタルタルとクリームポテト
かぼちゃのスープ
ローストビーフとカマンベールチーズのサラダ
パエリア
ローストチキン
クリスマスケーキ



巷で流行ってるクリームポテトとやらを作ってみて、
サーモンと合わせてみました。
子どもに大好評!

ちび太の大好きなかぼちゃはスープに。

ローストビーフは、いつもの炊飯器任せのレシピで。

パエリアは、子ども達が食べやすいように
サフラン風味じゃなくてカレーとトマト風味。

チキンは、今年は丸鶏じゃなくてレッグにしました。
詰め物しなくていいし、焼けばいいだけだから、簡単でいいね。

  

子ども達はシャンメリーで乾杯♪
年に数えるほどしかない品数のある食卓に、子ども達のテンションあがるあがる(笑)
毎年、多いかな?と思いながらお料理作ってるけど、
年々子ども達の食べる量も増えて。
チキンもワイルドにかぶりついて全部食べ切りました。

食事中、やたらと時計を気にしていたちび太。
どうしたの?と聞くと、
早く食べて、ケーキ食べて、早く寝ないと…だって(笑)

純粋で可愛いなぁ、子どもって。

プレゼントはマンションの宅配ボックスに入ってるんちゃうの?とか
言い出すし(笑)

手紙も窓に貼りつけてたし、
寝る時に、「今夜は鍵開けておくからね。」と言い残して寝たぼん。
ぼんは、まだサンタクロースを信じてるのかなぁ。

11歳。
微妙な年齢だよね(笑)

大切なのは、目に見えないものを信じる心。
子ども達の信じる心を、大切に守りながら育んでいきたい。
この子たちの親として、それをしてやれることに幸せを感じながら。


2014年 おせち

2014-01-02 | 行事

今年のおせちです。

今年は、旦那さんの実家に持参することがなかったので、
お重に詰めたのは、私の実家(2人分)のもの。



昨年のものと変わり映えなし(笑)。
ま、それがおせちなんだろうけどね。


一番手間がかかるのは、竜眼あなごかな~。
でも、一番美味しい!


実は、本当はおせちは作らない予定でした。

「おせちは、作らないよ~」とつぶやいたら、
ぼんが、「絶対作って欲しい」と。

意外なリクエストに驚いたけど、
母としては、何とも嬉しいリクエスト。
いつの間にか、我が家のお正月の『当たり前』になってたんだね。