goo blog サービス終了のお知らせ 

Selfish mommy & kitchen

気ままな主婦の、気ままなお料理と子育て日記。
更新も気ままなペースでごめんあそばせ?!

2014年 明けましておめでとうございます

2014-01-01 | 行事


皆様明けましておめでとうございます。
年末、ご挨拶もできなかった失礼をお許しください。

今年も、変わらず見守っていただけると嬉しく思います。

さて、今年の我が家のお正月は…


ど~ん!
今年は旦那さんの実家へ行く予定がないので、お重には詰めずに、
大皿に盛って、おうちでおせちを楽しみました。


お煮しめ~♪
人参を梅花にする作業なんて、お正月だからできること。


  


子ども達も、「美味しい!」と言って、沢山食べてくれました。
お腹いっぱい食べられるって、本当に幸せなことです。


昨年は、個人的に色々とありました。
本当に色々と。

でも、どんな場面でも、「人とのご縁」を強く感じ、
それにどれだけ支えられ、感謝をしたことか。

私も、大切な人たちにとって、
そういう存在でありたいと願い、そうならねば、とも思っています。

そんな私ですが…
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


祇園祭へ

2013-07-16 | 行事

三連休の最終日、京都祇園祭の宵々山を楽しんできました。

まずは、大好きなレストラン「Tawawa二条店」で腹ごしらえ。

  
  
  


ここのお店は、おばんざいブッフェと、天然酵母のパンの食べ放題がついていて、
目にも楽しい盛り付けで、京野菜がたっぷり食べられるので、
京都に行くと、結局ここに来てしまいます。

 

オリーブのパン、九条葱のパン、かぼちゃのパン。
天然酵母のパンにもお野菜が練り込まれています。

キッズプレートは、1000円でこのボリューム。
ドリンクとデザートも、おばんざいブッフェもパンの食べ放題もついてこのお値段!

ランチなら、確か500円でキッズプレートが食べられます。


 

お腹が満たされたあとは、祇園祭へ。

毎年、京都ならではの蒸し暑さで、汗だくになるのに、
今年は、涼しくとても過ごしやすい夜だったかな。

今年は時間がなくて、そぞろ歩きができなかったけれど、
子ども達が「あがりたい!」と言った、長刀鉾へ。

たいていの鉾は、女性も上がらせてもらえるけれど、
長刀鉾には上がれません(*_*)
なので、やっぱり私はこちら側から眺めてるだけ~。


京都を訪れたり、
コンチキチン♪のお囃子と、提灯の風情ある灯りに触れるたびに、
何ともいえないノスタルジックな感情に包まれてしまうのは、
京都で育ち、過ごした記憶が
私の人生のベースであり、愛すべきものだからなのかな。


水無月

2013-06-30 | 行事


今日は6月30日で「年の臍」。

年の臍の和菓子、水無月を
今年も作りました。

小豆甘納豆が、少なかったので、黒豆の甘煮を一緒にトッピング。

先日聴講した、幼児期の食育に関する講演会で、
栄養素で食べるものを選ぶのではなく、自分が幼いころから食べてきたものを
自信を持って食べさせてあげてください、
それが「食文化」の源である、と。
豊かな食文化は、豊かな人生につながる、と聞いてきました。

すごく納得がいくお話でした。

それぞれの季節、行事で、私が幼い頃から食べてきた食事やお菓子。

この水無月もそう。
手作りではなく、和菓子屋さんの美味しいものだったけど(^_^;)。

私が幼い頃から食べてきたものを
同じように自信を持って、自分の子ども達にも
食べさせていけたらな、と思う。


2013年 運動会

2013-06-01 | 行事

心配されていた雨予報もはずれて、
今日はぼんの運動会でした(^^)v


 
 

団体競技。
学年のカラーが出ます。


 
 

4年生になると、リレー競技があります。
リレーは、文句なしに盛り上がりますねぇ。
ただ…我が子の走りには、ハラハラ。
4人中、4位でバトンを継いだから、まだ良かった~(笑)。

他学年の騎馬戦。
我が子が参加していなくても、
見応えがあって、思わず歓声があがってしまいます。

お弁当タイム。
今年は、涼しかったので食もススム、ススム(^^)v

 

今年は昨年とは違って、綱引きも正しく引いていましたョ。
おかげで?、白組の勝ち~(^^)v


   

とにかく、お友達と一緒によくはしゃぎ、よく笑っていたぼん。
普段の学校生活も、きっとこうなんだろうな…と、
ちょっと安心して、嬉しくなった瞬間。

そして、6年生の組体操。
我が子が参加しているワケではないけど、
毎年、何ともいえない、胸打たれる感動を貰えます。


小学校の運動会も4回経験し、ベテランの域に入ってるはずだけど‥
やっぱり早朝からのお弁当作りや、一日がかりの観覧でぐったり。

疲れ切って帰宅すると…
思いがけないサプライズが待っていました!!

ブログがご縁でお友達になったwakakoさんから、
こんな素敵なプレゼントが~(*^_^*)!

わざわざマンションまで足を運んでくれて。

疲れ切った心が、甘いスイーツで一気に癒されました。
ありがとうね、wakakoさん!


2013年 運動会お弁当

2013-06-01 | 行事


今年の運動会のお弁当は…

天むす
ふりかけ混ぜおにぎり
キュウリのピリ辛和え
かぼちゃとツナのクリームチーズサラダ
ミニトマト

サーモンの生春巻き
お花ウィンナー
おくらとちくわの豚肉巻き
たらこの出し巻き
海老と青シソの春巻き
ホタテのマリネ
チキンの香味焼き

例年と変わり映えせず、
相変わらず、巻きまくった内容(^_^;)

デザートは、凍らせたDoleのボトル。
やっぱり、お弁当よりも一番ウケが良く、
美味しかったりするんだな、これが(笑)。


2013年 おせち

2013-01-02 | 行事


今年のおせちです。

例年どおり、紅白を観ながら仕上げたおせち。

どうでもいい個人的感想ですが…
金髪を封印し、ヌードではなく男装で唄っていた三輪明宏に、
おせち作業の手が思わず止まり、
アフリカからの中継で、真っ青な空の下、
砂漠の真ん中で歌っていたMISIAの圧倒的パフォーマンスに
心震えました~♪

それはさておき、おせちの内容。
昨年とあまり変わり映えしないけれど。

今回は、流行りの『塩麹』を使用したものがたくさん。



数の子は、実家の母が作ったもの。

黒豆は、今年も土井先生のてっぱんレシピで
ふっくら艶々に仕上がりました(^^)v

伊達巻きは、はんぺん使用で簡単に。

花蓮根には明太子が詰まってるよ♪


今回、初めて作ってみた如意巻き。
「意の如く」願いを叶えるという意味があるそうです。
蟹身と豚挽肉をこねたものを薄焼き卵で巻いて蒸しあげます。

鰤は塩麹に1日漬けこんで焼いただけ。
有頭海老も塩麹と一緒に蒸しただけ。
焼き豚は、塩麹に漬けこんだ塊肉を焼き付けてタレに漬けこんだだけ。
塩麹、本当にいい仕事をしてくれました。

今回、初めて生の穴子で作った竜眼穴子。
手間がかかった分、美味しくできたのが嬉しい(^^)v。

きんとんは、ゆりねとサツマイモの2色の茶巾絞り。


いつも、YOMEさんレシピで作る牛たたきの味噌漬けは、
ちょっと作り方の手順を変えて、味噌床に塩麹を加えてみたら…
いつもより簡単に、それでもいつもと近い味に仕上がったので、
これからは、塩麹レシピでいこう♪

お煮しめの代わりに、今年は射込み豆腐を。


以上…
かまぼことイクラ以外は、全部手作り。
約30種類、頑張りました~。

おかずたちがパズルのように、全て重箱に収まってくれると、
もう、何ともいえない快感(笑)。
今年も上手くいった…と、年の終わりの最後に、
とってもいい気分になれます(笑)。

実家の母や姉妹には、「ブログのために作ってるんやろ?」と冷やかされる
私のおせち作り。
正直、それは半分正解で(^_^;)、
趣味と自己満足で作ってる部分もあるけれど(笑)。

でも…

我が家のお正月料理は「これだ!」という、
味覚の記憶と思い出を残したくて。

私の主婦としての意地もあったりします。

とまぁ、そんな見栄っ張りで意地っ張りな私ですが…

改めて…
今年もどうぞよろしくお願いします!!


明けましておめでとうございます

2013-01-02 | 行事

マヤ文明の2012年人類滅亡説もなんのその、
新年が明けましたね(笑)。

皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

さて…
皆さんは、どのようなお正月をお過ごしでしょうか?

我が家は…
元旦には、いつも通りおせちを持参して旦那さん方のお墓参りと実家へ。


2日目の今日は、おせちの残り物の盛り合わせと、お雑煮を食べながら
箱根駅伝のテレビ中継を観戦。
毎年、ドラマがあるんですよね~~。

あ、我が家のお雑煮は鶏肉入りのすまし系。
本当は、私は京風の白味噌のお雑煮が食べたいんだけどね~。
旦那さんが、好まないんでね~~(-_-メ)チッ



その後は、自宅近くの神社と西宮神社へ初詣のはしご。

引いたおみくじが2つとも『大吉』だったので、
今年は良い年になるかな~♪


さよなら2012年

2012-12-31 | 行事


今年も無事に終えることができそうです。

今年は、ちび太が幼稚園に入園し、
小学校では、PTAのお仕事を通じて、
私自身、素敵なお友達との出会いが沢山ありました。

歳を重ねれば重ねるほど、
新しい人間関係を築くことがハードに感じるのだけれど…

ご縁とは不思議なもので。

「出会うべくして出会った」と思えることにただただ感謝。

今年は、大きな悲しみも喜びも特になく。
でも…
そんな風に、『平穏』に過ごせたことが、何よりだと思う。


今年の締めくくりの大仕事。
おせち作りも順調です。

このブログに遊びに来てくださった皆様。
今年1年のお付き合いに感謝して。

どうぞ良いお年をお迎えください。

akko


2012年 クリスマス

2012-12-24 | 行事

今年のクリスマスディナー。

今年は、家族のリクエストでチキンの丸焼きがメイン。

 
 


シーフードサラダ ~野菜のコンソメジュレ添え~
さといものポタージュ
海老のトマトクリーム冷製パスタ
丸焼きチキン ~ポルチーニ茸のリゾット詰め~


  
  


シーフードサラダのドレッシング代わりに、
野菜のコンソメジュレをかけて、食べてもらいました(*^_^*)

さといものポタージュは優しいお味で、大好評♪

海老のトマトクリームパスタは、市販のパスタソースを利用。

丸焼きチキンは、今年は塩麹をもみもみ擦り込んで、オリーブオイルを
時々塗りながら、艶よく焼きあげました。
実家の母からもらった、イタリア土産のドライポルチーニがやっと使えました(笑)。
香りよいリゾットとチキンがよく合う~♪

食後は、クリスマスケーキを。


 


こんな笑顔が見れて、幸せです。


さっき、寝る前に、ぼんがこっそりリビングのドアの鍵を開けているのを目撃。
9歳になったぼんだけど。
まだ、サンタクロースを信じてくれてるのね。

目に見えないものを信じる心。

聖夜の夜に、改めて気付かされる大切なこと。


アルミ婚と過去からの手紙

2012-10-27 | 行事


10月26日は私たち夫婦の10回目の結婚記念日でした。

節目の記念日…ということで、
挙式したホテルでディナーを楽しんできました。

  
  
  

ホテルの21階にあるレストラン
10年前とはお店が変わってしまっていたのですが…
夜景の美しさは変わらず。


 

ここから始まった私たち。
10年前には存在しなかった子ども達が、
今、当たり前に笑顔で存在している事実が、
思えば思うほど、不思議であり、感慨深いものがあります。

あなたたちに出会えて良かった。
わたしたちを選んで生まれてきてくれて本当にありがとう。
思わず涙が出るほどの感謝の気持ち。



実は、挙式したホテルの計らいで、
それぞれが10年前に、10年後の二人に届くという手紙を書いて託していました。

半分忘れかけていたのですが…
ドキドキしながら開封して読んでみたら。

なんて、夢見る夢子ちゃんだったの~~!私ったら(>_<)!
かなり鳥肌モンで、笑えました。
こんなの絶対に、ぜぇ~~ったいに他人には見せられない!!


この手紙を書いた時は、
10年先が、途方もなく遠いことのように感じたものだけど。
こんなにもすぐに10年という月日は経ってしまうものなのね。

他人が夫婦となり、家族になるということは。
思うところはたくさんあって。

敬い?共鳴?感謝?
確かに多少は当てはまることもあるけれど…
そんなキレイごとばかりじゃないのが、この10年間の現実(^_^;)
おほほほほ。

ちなみに10周年はアルミニウム婚というらしいんだけど…
すぐに握りつぶせる「もろさ」がまだまだあるってこと(笑)?