気侭に

その時々で気の向くままに

ネットで拾った面白い小話-15

2017年09月13日 | 小話

 日に日に秋の気配を感じ出す今日この頃です。

 また久しぶりに、私がネットから拾った面白い小話集から一つ紹介します。

 今回は宮沢賢治の『雨にも負けず』、ではなくて、『雨にも負ける』です。

 あなたの近くに、このような人、いませんか?

 どうぞお寛ぎのひとときにでも、ご利用ください。

 

 

 

 

『雨にも負ける』

 

 雨にも負けるし

 風にも負ける

 雪にも夏の暑さにも負ける

 ひ弱なからだをもち

 慾だらけですぐキレるし笑顔を忘れて久しい

 一日にペヤング超大盛り5箱と

 ドクターペッパーとプリングルスを食べ

 あらゆることを打算的に人の言う事は基本的に聞かずそしてすぐ忘れる

 年老いた親に鞭打って働かせ

 一日中暗い部屋のPCの前にいて

 東に病気の子供あれば不謹慎ネタに使い

 西に疲れた母あれば小遣いをせびり

 南に死にそうな人あればニヤニヤ笑い

 北に喧嘩や訴訟があれば全力で煽り

 日照りの時はコンビニ行くだけでだらだら油汗を流し

 寒さの夏は大喜び

 みんなにヒキ(コモリ)・オタ()・ニート社会のゴミと呼ばれ

 褒められもせず苦にされまくり

 そういうものに

 わたしは

 なってしまった

 

 

これを読んで素直に笑うことができれば良いのですが、笑えなかった人は・・・、

きっと色んな知り合いの顔が頭に浮かんで凍り付いてしまったことでしょう。

もしあなたがそうなってしまっていたとするならば・・・、これを今日中に10人へ届けると呪縛から解放されるかもしれませんよ。(???)

 


電気自動車(EV)の普及

2017年09月12日 | 雑記

NAVERより

 

 フランスとイギリスが2040年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁止する政策を打ち出していますが、世界で一番二酸化炭素の排出量が多い中国もガソリンなどの化石燃料車の生産販売を禁止する検討をはじめたようです。

 日本の自動車メーカーも電気自動車を生産してはいますが、日本ではハイブリッドカーに人気があり、日本政府としてはなかなか化石燃料車の規制を打ち出せないようで、この分野も世界の流れに取り残されてガラパゴス化してしまうかもしれません。

 そもそも、電気自動車は充電式なのでネックはその充電時間です。ガソリン車なら数分で注入が済むところ、電気自動車は急速充電スポットでも30分、家庭用充電設備では10時間近くかかってしまうそうです。バッテリーそのものの値段もエンジンに比べてまだまだ高価なようですし、これでは購入に踏み切る勇気が出ないことでしょう。

 

 今年台湾縦断のを旅した時にレンタル電動バイクを利用しました。このバイクの走行距離はフル充電で20㎞程度でしたが、街の各所に無料のバッテリー交換のボックスがあり、また主立ったホテルのフロントにても無料で交換してもらえるので、田舎へ行かない限り不便は感じませんでした。

 

KNN KandaNewsNetworkより

 

 乗用車の場合はとても大きなバッテリーなので、そのように簡単には交換できそうにありませんが、不可能ではなさそうです。ただ、これまでにバッテリー交換式を製品化しようとしたアメリカの会社が二社あるようですが、最初にそれを手がけた会社は、まだバッテリーが小さい時期(2010年)で走行距離も短く頻繁に交換する必要があったことで普及することなく倒産してしまったようです。もう一社は電気自動車開発で頭角を現したテスラモータースで、こちらも一時期バッテリー交換が可能な電気自動車を商品化したものの、交換所を多く作ることができなかったので、これらも閉鎖されてしまったようです。

 

clicccar7thより

 

 自動車の大きなバッテリーを交換するには、車両の下からそれができるような設備、つまり、かつてテレビで放映されていた『国際救助隊サンダーバード』での輸送機サンダーバード2号のコンテナ交換のようなシステムを作らなければならないでしょうし、バッテリーそのものの値段がまだ高価な現在では、普及させるのは難しいのかもしれません。

 ただ、世界中の大手自動車会社がバッテリーの規格を統一し、出資し合ってバッテリー交換所システムを作れば不可能なことだとは思えません。

 ではなぜそのような動きが出てこないのでしょう。

 これまでの自動車は、各社がそれぞれデザインやエンジン性能、そして内装などの違いによって競ってきているわけですが、エンジンの代わりとなるバッテリーが統一されてしまうと他社に対しての優位性を示しにくくなるからでしょうか。それとも現在よりも格段に充電時間が少なくて済む画期的なバッテリーが発明される時期を待っているのでしょうか。ガソリンスタンドでガソリンを入れる程度の時間でバッテリー交換が可能だというのに、それでも各社がバッテリー交換式に踏み切ろうとしないのが理解できません。

 

 ところで、数年前に水と空気だけで走る電気自動車車や圧縮空気で走る自動車が開発されたというニュースを目にしたことがありますが、それらその後どうなったのでしょう。圧縮空気で走る車はしょせん軽量コンパクトな車両でしか利用できないので用途が限られてしまうでしょうが、水と空気で走る電気自動車(空気アルミニウム電池自動車)の方は、2014年にルノー・日産が2017年頃に実用化すると発表していたはずです。このシステムは、嘘か本当か発明者が毒殺されたという噂を耳にはしましたが、その2017年も半ばを過ぎたというのにその進展が聞こえてきません。その後どうなったのでしょう。

 

livedoor NEWSより

 

 いずれにしても、地球環境よりも自国の経済発展を優先していた中国が、二酸化炭素排出へブレーキをかける方向へ進み出したことは歓迎すべきことでしょう。そしてわが国も早急にそれに追随していただきたいところですが、政府自民党への政治献金の2割が自動車業界からである以上、それはあまり期待できないかもしれません。

 

 

 

 


電車の中で

2017年09月11日 | 雑記

 

 私は普段あまり電車に乗る機会は有りませんが、たまに乗る時には一つの楽しみがあります。それは人を観察することです。

 電車にはそれこそ老若男女はもちろんのこと。学生も子どもも主婦もいれば様々な職業の人もいるという、いわば人生の縮図です。

 目の前に座っている人を見る場合、まず目を見るとその人の性格が手に取るように分かってきます。体の他の部分と違って、目は脳に直結していますから、その人の今考えていることが最も顕著に表れます。普段ある人と会話をしている時、いくらその人が謙遜した物言いをしていたとしても、目の動きを良く見ているとその目から傲慢さが見えてくるものです。

 目の前の列に座っている人々の目を順番に見ていくと、神経質そうな人もいれば気の弱そうな人もいて、また気が短そうな人もいれば、とても心の澄んだ人もたまに目にすることができます。そのような人と目が合うと私はつい微笑んでしまいますが、逆に目をそらされてしまいます。きっと私を危ないおじさんだと思ったのでしょう。

 顔の相にも性格が見えてきます。別に私は易者ではありませんから顔の相についての専門的な知識は全くありません。でも、肉付きや皺の様子に、その人の普段の精神状態が見えてきます。眉間に皺や細かな盛り上がりが縦に見える人は心に余裕の無い人に見えます。口の両端に通じる頬の肉が下がり気味な人は内向的で気が弱いくせにプライドに固執する頑固な人のようです。

 他にも顔の骨格にもその人の年輪が刻まれていますし、体全体の肉付きの場所にも性格が表れます。

 身に付けているものにも様々な性格が表れます。自分の感覚よりも流行に流されやすい人もいれば、一見アンバランスな取り合わせであっても、頭からつま先まで、配色やアクセサリーなどをうまく利用して個性を引き出している人もいます。もちろん、ファッションなど無関心で、寒ければ適当に暖かそうなものを着て、暑ければ涼しい服を適当に着ていると言った人もいます。

 指を見るとその人の生活習慣も見えてくるのですが、すっかり目が悪くなった私には、もう両隣に座っている人のそれを見るくらいしかできません。

 

 世の中には、あのシャーロックホームズみたいに全てを見抜けるような人もいるかもしれませんが、人間観察が必要だった芝居をやっていた頃とは違い、また探偵稼業をしているわけではありませんので、この程度で充分です。それだけでも、良い友を選び、口先だけで心の濁った人は排斥できますからね。

 

 ただ、最近は人の観察も少し難しくなってきました。私の目が悪くなっただけでなく、なにせ車内に乗っている人の7割の目はスマホに向かっていますから。

 電車の中は様々な人々の人生の縮図です。皆さんも時には電車の中ではスマホから目を離し、乗客を観察しながら想像の世界を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 


お金と幸せ

2017年09月10日 | 雑記

 

my healthより 

 

 私には普段メールのやり取りを続けている中国人がいます。彼は四十半ばですがまだ独身で、その理由を尋ねますと「中国での結婚は、一般的に相手の一家全員と結婚する覚悟がいるので、それならば独身を貫く方が良い」というものでした。つまり、結婚するということは、結婚相手だけでなくその家族全員を養うだけの収入や持ち家のある男性でなくてはならないということです。それが全ての中国人に共通しているとは思えませんが、地域によってはそのような習慣があるということでしょう。

 幸いわが国ではあまりそのような話しは聞きませんが、相手の女性そのものが結婚相手を決める基準の中に「一定の高収入のある男性」を入れていることが多いようです。

 また、男性の場合は結婚の決断をする際、「この女性が伴侶であれば、今の仕事を順調に続けていくことができれば幸せな家庭が築けるだろう」といった漠然としたビジョン程度の人が多いようですが、女性の場合は、結婚後の出産、子育て、子どもの進学まで、男性より具体的に将来のことを心に描いて結婚を決断する傾向にあるようです。ですから結婚相手の男性を選ぶ基準に当然「安定した高収入」という項目が外せません。

 これも将来お金で苦労しないために当然だとは思えますが、それで幸せが約束されるのかと言えば必ずしもそうとは限らないでしょう。なぜなら幸せは物質的なものではなく心が感じるものですから。

 

 数日前、NHKの『スーパープレゼンテーション』という番組で、ハーバード大学心理学者のショーン・エイカー氏が、どのようなことによって「幸せ」を感じることができるのかといった内容でスピーチをされていました。つまり「自分がどんな状態になったら”幸せ”だと言えると思うのでしょう」ということです。

 

NHK「スーパープレゼンテーション」<https://youtu.be/fLJsdqxnZb0>

 

 彼は「脳は、成功するたびに成功の定義を再設定する」と言います。つまり「良い成績を取れば『もっと良い成績を取ったら成功』・・・と、脳はいつも、幸せを感じるための”成功”をいつも一歩先に設定してしまう」ということです。

 

 結婚して幸せに暮らすためにはいくら以上のお金が必要だと考えるのは当然ですが、そのお金を得てしまうと、次は次のレベルの生活を念頭に、再びそれにはいくら以上が必要だと考えるようになってしまってキリがありませんし、それではいつまで経っても幸福感は得られないということでしょう。人はつい自分のいる情況を他の人たちと比較してしまいます。そして以前は自分と同じ立場にいた人が豊かな生活をしていることを知ると自分も同じようになりたいと思うようになってしまいます。そしてもしその願いが叶ったとしても、それよりももっと裕福な人が気になってしまうものですし。

  私の友人に、ある大学の名誉教授がいますが、彼がまだ助教授だった頃、音大出の女性と結婚して二人の子どもと何不自由なく幸せに暮らしていました。子供たちは二人とも成績が良く、上の長女などは可愛い顔立ちで、通っている中学校ではマドンナ扱いでした。その頃、奥さんのお父さんが亡くなり、お父さんがが住んでいた東京渋谷の一等地の邸宅を処分したところ、なんと総額26億円という遺産が手に入ることがわかりました。この夫婦にとってこれほど幸せなことはないように思えますが、ところがこれが引き金になって情況が変わってきたのです。妻が手に入れることになる遺産によって夫婦間の力関係が不安定になったことで口論が絶えなくなり、それが原因で子供たちもグレ始め、長女は他の中学校の不良番長と付き合うようになり、下の男の子も万引きを繰り返すようになってしまいました。その夫婦はというと、今度は子供たちがそのようになってしまった責任をなすりつけあい、とうとう離婚してしまったのです。

 現在、大人になっているその子供たちがどのようになっているかは記すまでもありませんが、この家庭の場合は予期せぬ大金が転がり込むことによって大切なものを手放してしまい、幸せから背を向けられてしまったということです。

 

 この社会ではもちろんお金がなければ生活できません。が、それよりももっと大切なものは心でしょう。夫婦間でいえばお互いのポジティブな信頼感とも言えそうです。

 前出のショーン・エイカー氏はプレゼンテーションの中でこうも述べていました。

 「感情や意欲を脳に働きかけるドーパミンには二つの役割があります。幸福感を引き起こすことだけでなく、あらゆる学習機能をオンにして、世界に対して違ったやり方で適応することです。つまり、”幸せだ!”と感じながら活動することで、学習機能をオンにするドーパミンが分泌されて、脳はより熱心に早く知的に動くのです。」つまり「成功すれば幸せ」なのではなく「幸せだと成功する」というわけです。その研究結果を具体的に数字で表すならば、「ポジティブな状態にある場合、脳はネガティブな状態よりも31%生産性が高くなり、販売成績では37%上がる」そうです。 

 幸福感は心がもたらすものです。ですから私達は今以上のものを望む以前に、今こうして生きていることにまず満足し、目的に向かってベストを尽くしていけば自ずと良い結果の方が近づいてきてくる確率が高くなってくることでしょう。

 結婚を決断する場合も、その条件がお金ではなく、お互いの長所を生かしながら信頼し合って、一歩一歩幸せな家庭に導ける可能性を持った相手を求めるほうが、よりそれに近づけるように感じます。

 

 


冷蔵庫の故障?

2017年09月09日 | 中国雲南省

 

 昨日会った知人が「最近冷蔵庫が冷えなくなったので買い換えなくちゃ。氷はできるのに・・・」と言っていました。

 その場合、

 「買い換え、ちょっと待った!」

 です。

 

岡山県環境保全事業団より

 

 冷凍室は正常に機能していて冷蔵室が冷えない情況では、まず考えられる原因は冷蔵室へfanで冷季を送る通気口が、凍り付いた霜によって詰まっているということです。

 ですから、買い換えたり修理を依頼する前に、一度冷蔵庫のコンセントを抜き、冷蔵庫内を空の状態にした上で、外内全ての扉を開いた状態で6~10時間放置し、冷蔵庫内の見えない氷を全て溶かしてみると良いでしょう。

 その際、多くの水が落ちてきますので、まず冷蔵庫のある床の周囲を古新聞や吸水性の良い布類で囲った上で、冷蔵庫の一番下外部にある水受けトレイ内の水がたまるごとに捨てるようにしてください。

 

 水が落ちてこなくなれば氷が全て溶けたということですから、冷蔵庫のコンセントを差し込んで電源を入れてください。 内部が冷えるまで3時間ほどかかりますが、多くの場合、これで冷蔵室も冷えるようになっているはずです。

 

 もしそれでも冷えないというのでしたら、その原因は冷季を送り込むファンやセンサーなど電気系統の故障ということになりそうですから、その場合ですと買い換えか修理を依頼する必要があります。

 

 30年ほど前にわが家の冷蔵庫が同じ状態になった時に修理をしてもらったのですが、その時は内部のパネルまで外し、通気口にこびりついた氷を剝がしたりしていて高い修理代を取られました。

 冷蔵庫修理を受け付けるサービスセンターも、「一度、冷蔵庫のコンセントを抜いて放置してみてからお知らせください」とひとこと言ってくれると良いのですが、なかなかそのような融通はきかせていただけないようですね。

 

 


調査書や履歴書などの記入欄にある「未婚」「既婚」の選択について

2017年09月08日 | 雑記

 

 

 いつも海外旅行の諸手続は自分で行っていて気がつかなかったのですが、今回旅行業者を通して申し込まなくてはならないことになり、申込用紙に名前やパスポート番号などを記入していました。すると「婚姻有無」の欄の選択肢が「未婚」と「既婚」しか無いので、どちらを選べば良いものか迷ってしまいました。と言うのも、私は既に女房に先立たれていて独身ではありますが、「未婚」とは言えないからです。

 そこでスーパー大辞林で「既婚」の定義を調べてみると「すでに結婚していること」となっていて「死別」に関して触れられていません。

 となると、細かな定義が定められているはずの厚生労働省の世帯動向調査の中にある「用語の解説」欄でそれを調べてみると・・・、ありました。「結婚の経験」の項目で。

 

結婚の経験:

 現在の配偶関係を指し、届出の有無に関わらず実際の状態にもとづくものであって次の分類による。(1)「未婚」とは、まだ結婚したことがない人をいう。未婚には乳幼児なども含む。(2)「有配偶」とは、現在結婚している人をいう。(3)「死別」とは配偶者と死別し、再婚していない人をいう。(4)「離別」とは離婚し、再婚していない人をいう。なお、「既婚」とは未婚ではないということであり、「有配偶」「死別」「離別」を指す。

 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/120-1b.html

 

 つまり、「死別」は「既婚」に含まれているようです。

 以前も似たような書類へ記入しなければならないことがあって、その時は、独身なので「未婚」を選択した記憶がありますが、これからは迷うこと無く「既婚」を選択できます。

 それにしても、このような調査書類を作成する人は、きっとそれらをまとめる時に手間がかからないようできるだけシンプルな形の質問にしようとしているのでしょうが、それに記入をする人々は千差万別なのですから、少なくとも欄外にでも質問内容に関する定義を記していて欲しいものです。

 

 

 


これからの風邪への対策

2017年09月07日 | 雑記

 

 猛暑もだんだん和らぎ、夜になると秋の虫の音が聞こえてくるようになってきました。

 秋へ向けてのこれからの季節は、急に涼しくなる日と暑さがぶり返す日が交互に訪れて風邪をひきやすくなります。そのような時、用意周到の方などは前もって薬箱の風邪薬をチェックしていらっしゃるのではないでしょうか。

 そこで今回はその風邪薬について少し述べてみたいと思います。

 

webヘルスケア.comより

 

風邪薬の主な薬効成分

 市販の風邪薬に必ず入っているのがアセトアミノフェンやイブプロフェンという非ピリン系の解熱鎮痛成分。(胃に負担がある) そしてそれと良く一緒に配合されているのがピリン系のアミノピリンやイソプロピルアンチピリンのような抗炎症薬です。

 他にも咳を鎮める成分や気管支拡張成分、痰を出しやすくする成分、喉の痛みや腫れを緩和させる成分、アレルギー性の咳を鎮める成分、その他にも、喉の痛みや咳を和らげる生薬成分や頭痛や鎮痛成分としてのカフェインやビタミンなども配合されたりします。

 これほど至れり尽くせりの成分が配合されていれば、大抵の風邪は治ってしまいそうですが、実は肝心なものが抜けています。風邪(正式には「風邪症候群」)を引き起こすウイルスや細菌への対策はどうなっているのでしょう。

 実は、市販の風邪薬にはそれらを退治する成分は全く入っていないのです。つまり風邪薬(感冒薬)として販売されてはいても、あくまでも風邪の症状の緩和を助けるだけで、風邪を治す薬ではないのです。

 テレビなどでよく風邪薬のCMが流れていますが、良く聞いてみるとそこでも「風邪の症状の緩和」とは言っても「風邪を治す」とは言っていません。つまり、いくら高価な風邪薬を飲んだとしても、市販の風邪薬では風邪は治せないのです。

 

(C) studiopure - Fotolia.comより

 

 ではどうすればいいのでしょう。やはり病院ですか?

 実は、風邪の症状を発症する原因にはウイルスを病原体と細菌を病原体とする、大きく分けて2種類があり、咳、のど、鼻の症状がバランス良く出るウイルスを病原体とする風邪ですと、このウイルスを退治できる薬はほとんどと言ってよいほどないのです。ですからこの場合は病院に行ってもやはり治してもらえません。

もう一つの細菌を病原体とする風邪の症状の時ですが、咳や喉の痛みなど一つの症状だけが続くといった状態だと、本当は「風邪」ではなく肺炎かもしれません。この場合は抗生物質で治療が可能です。

 ではどうすれば風邪は治るのでしょう。

 それはご自身の体が治してくれるのです。外部からのウイルスの侵入に対し、鼻水や咳をすることで外部に排出し、侵入してしまったウイルスには発熱によってウイルスを弱らせ、更に体の抗体が働いて攻撃してくれるのです。

 ここで疑問に感じることがあります。市販の風邪薬は鼻水クシャミを抑え、熱も下げてくれるのではなかったでしょうか。そうなのです、実は、風邪薬は風邪の症状による辛さを抑制してはくれますが、逆に自分の体が風邪を治すために頑張っているのを邪魔しているのです。

 製薬会社は自社製品を売るのが目的ですから、決してこのことを消費者に伝えることはありません。

 風邪をひいてしまうと辛くなるのは当然ですが、風邪を早く治したいのであれば、多少辛くとも風邪薬に手を出すことなく、発熱を助ける生姜湯を飲んだり体の抗体の活動を助けるビタミンCやEが含まれる食品を摂取するほうが一番効果があるようです。

 

SELFYより

 

 私達の身の回りの常識と思われていることには多くの間違いがあります。そしてその中には故意的にしくまれたものも存在します。

 私達は普段から、身の回りに飛び交う様々な情報を鵜呑みにすることなく、自分自身で考えて行動していきたいものです。

 

 

 


男性と女性の脳の違い

2017年09月06日 | 雑記

 

『行列のできる情報館』より

 

 男性は狩猟生活をしていた時代に、獲物を集団で確保する為に、位置・空間の認識力に長け合理的な判断力が身についており、反面女性は集落を守る為にコミュニケーション力に長けていると言われているようですが、狩猟生活から遠ざかった現在でも確かに様々な麵で能力的に下記のような違いが見られるようです。

 

男の特性

・瞬時の判断や行動力に長けている

・空間認識応力や分析力に長けている(左脳)

・空間的知覚に関連する頭頂皮質の部分が大きい

・ストレスになるような刺激によっては怒りという情動をつくり、攻撃的にする(扁桃体が大きい)

 *扁桃体に分泌されるドーパミンの量が多いと攻撃的になる

・数学的能力に長けている(下頭頂小葉がずっと大きい)

・論理的分析的能力に優れている

・変化や新たな環境への適応性に欠ける

・明確に言語化されていない感情を理解することが苦手

・周囲の状況や自分の体調の変化に鈍感。注意していること以外に気がつきにくい。

 (情報量が多すぎては戦闘に不利)

 

女性の特性

・前頭皮質部分が大きい

・大脳辺縁皮質の情動反応に関連している部分が大きい

・新たな環境への適応性がある

・言語能力に長けている(言語能力をつかさどる部位が17%以上大きい)

・感じたことがすぐ言葉になる

・目前の事象に対し過去の記憶を当てはめ、臨機応変に行動できる

・周囲の状況や自分の体調変化に敏感

・直感的感性的に感情を理解する能力に長けている

・論理的思考と直感的な思考の両方を含む課題への対応力に長けている

・祭りタスクに長けている

・細かな配慮

・動物や子どもの扱い

・極限時の延命

・芸術性・創造性に優れている

・直感的な選択を好む

・空間把握能力に劣る(頭頂部が厚いために妨げられる)

 

 このような男女の特性は小さな子どもの頃から既に現れていて、絵を描く時など、男の子はまず地面や空を描いて立体的な書き方をしますが、女の子は顔や体だけなどを宙に浮いた絵を描く傾向にあるようです。

 

 これらの違いは脳そのものの形状の違いから来ていて、男性の場合は女性に比べ11~12%脳が大きいことから、左脳で処理する能力が得意で、運動能力をつかさどる小脳の活動が強いようです。そして女性の場合は、左脳と右脳への接続が優れていて、双方を繋ぐ脳梁(右脳と左脳の脳神経細胞を繋ぐ神経繊維の束)が20%ほど男性より太いのが特徴です。

 

 因みに、通訳官は男女ともに第一線で活躍しているようですが、相手の話しを聞きながら同時に別の言語に訳して話すという芸当ができる同時通訳官は女性ばかりが目立ちます。この現象はやはり言語能力をつかさどる脳の部分が大きいだけでなく、一度に大量の情報伝達が可能な脳梁の大きさの違いにあるのかもしれません。

 

 中外製薬HPより

 

 男性と女性とは、こうした脳の構造の違いから感じ方や考え方に相違が出る傾向にあることから、お互いに「どうしてこんなことすら分かってもらえないんだろう」と感じることが多くあります。でも、その逆も多くあるはずです。自分の苦手なことや気がつかなかったことを難なくこなしたり知らせてくれたりしてくれて感激することもあるでしょう。ですから、お互いに相手の長所を認め合い自分の苦手な部分を補ってもらえるような関係が、恋人関係でも夫婦の関係でも大切なのではないでしょうか。

 

 

 


主婦の気持ちを逆なでする亭主の言動

2017年09月05日 | 雑記

「こっちが疲れきっているときくらい、ご飯の支度を変わってくれたり、洗濯物をたたんでくれたりするとうれしいんですが……。私は別に横で『フレッフレッ』と応援してほしいわけじゃないんです! 何でそれをわかってくれないのでしょうね」(保育士/26歳/女性)

 

 

 こう思う気持ち、良く分かります。

 私は娘が高校生になる同時期に妻に先立たれたものの、夫婦生活の期間よりもその後の主夫生活の方が長くなった今だからこそ自分で家事をすることに何の違和感も感じませんが、もし連れ合いがそのような無神経な言葉を吐きでもしたら洗濯物を投げつけることでしょう。(笑)

 因みに夫婦生活を送っていた頃の私は、もちろん食事の時は食べっぱなし。風呂から出るとそこには脱ぎ捨てた服の代わりに新しい下着とパジャマが用意されていて、朝起きると枕元にその日に着ていく洋服が用意されてるという、甘やかされ放題の亭主でした。

 主婦の皆さんも、一度1週間ほど仮病で寝込んで旦那に家事全てをやらせてみてはいかがです?

 

  次回は、男女間のこのような心の行き違いがなぜ起こるのかを、その脳の構造の違いから探求してみたいと思います。

 

 

ネットで拾った面白い小話-14


ネットで拾った面白い小話-14

2017年09月04日 | 小話

いよいよ今日から9月。

子供たちの夏休みも終わり、新学期が始まります。

夏の暑さはまだまだ当分続きそうですが、新しい月を楽しい気持ちで迎えたいものです。

さて、今回も再び面白い小話を。

私がネットから拾った面白い小話集を適当に並べてみます。

どうぞお寛ぎのひとときにでも、ご利用ください。

ただし、突然吹き出してお近くの方に迷惑をかけることのないようご注意ください。


 

 

● 霊感:

アパートの隣に墓場がある。

オレは霊感無いしあんまり怖い話を気にしないのでそこで暮らしていた。

お盆休みの時に帰郷する事になった。

外に出る時に背筋がヒヤッとしたんだがあまり気にしなかった。

一週間ほど帰郷したのだが、部屋に入ったとき、そこで背筋の凍る思いをしたのだ。

あんなに怖かった事は無い。

クーラーが付けっぱなしだった。

 

● あうんの呼吸。

女子高生A「そー言やさー。」

女子高生B「はあ?」

A「ソイヤッサ!!」

B「ハッ!!」

A「ソレソレソレソレッ!!」

B「ハッハッハッハッ!」

 

● ハイウェイでの逆走。

ある老人がハイウェイのルート280号線を運転していた。

ラジオを聴いて、助手席の夫人が心配そうに夫に言った。

「あなた、気をつけて。ルート280号線を逆走している狂った男がいるって言ってるわよ。」

老人は「ああ、聞こえた。でも、一台だけじゃないんだよ。何百台という車が逆走してるぞ。困ったもんだ。」

 

● しあわせってなあに。

「お母さん、ふこうって何?」

「幸せじゃないってことよ」

「じゃあさ、しあわせって何?」

「わからない方が幸せなんじゃないかな」

 

● 嘘のような本当にあった話~米国vsカナダ、一触即発の瞬間。

これは1965年の314日にニューファンドランド沖で、アメリカ海軍とカナダ当局との間で交わされた実際の無線の記録である。

 

カナダ「衝突の危険あり、貴艦の針路を15度南に変更されたし」

アメリカ「衝突の恐れあり、そちらの針路を15度北に変更されよ」

 

カナダ「出来ない。衝突の恐れあり、そちらの針路を15度南へ変更せよ」

アメリカ「こちらアメリカ海軍の軍艦の艦長である。もう一度繰り返りかえす。そちらの針路を変更せよ」

 

カナダ「それは不可能だ。もう一度繰り返す、貴艦の針路を変更せよ」

アメリカ「こちらはアメリカ海軍太平洋艦隊最大級の航空母艦リンカーンである。我々は駆逐艦八隻、巡洋艦四隻を従えている。我々はそちらの針路を15度北に変更するよう要求する。もう一度繰り返す。そちらが15度北に変進せよ。我々の要求が容れられなければ、艦の安全のために対抗措置をとる用意がある」

 

カナダ「リンカーン、こちら灯台である、どうぞ」


今回はこれにて。

 

*今回は『ネットで拾った面白い小話』シリーズのpart14ですが、これまで載せてきた分もまとめてご覧になりたい方は小話からどうぞ。


ネットで拾った面白い小話-13

主婦の気持ちを逆なでする亭主の言動



晩夏の井の頭公園

2017年09月03日 | 風景

井の頭公園の正式名は井の頭恩賜公園といって、動物園や自然文化園、そして運動競技場や野外ステージなどが備わった都立公園で、吉祥寺駅近くにある井の頭池は神田川の水源でもあります。

今日は吉祥寺での打ち合わせの前に少しだけ寄ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

池の上の貸しボート

 

カルガモ

 

カルガモ

 

空蝉

 

ヤマブキ

 

ヤブミョウガ

 

ムクゲ

 

 


人間万事塞翁が馬

2017年09月02日 | 雑記

 

 

 GATAGフリー画像・写真素材集より


人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)

 

 この諺は、私が人生訓の一つとしているもので、中国前漢の武帝の頃に淮南王劉安が学者を集めて編纂させた『淮南子(えなんじ)』という思想書に記された一節です。

 

 

 昔、辺僑の塞(とりで)近くに住む占いの得意な翁が住んでいました。

 ある日、その翁の馬が北の地へ逃げてしまったので、周りの人々は翁を慰めました。しかし翁は「これが良い事に繋がるかもしれない」と言ったのです。

  それから数ヶ月経ったある日、何とその馬が戻ってきたのです。それも素晴らしい名馬と一緒に。周りの人々は口々に翁に祝いの言葉をかけてあげました。ところが翁は「いや、このことが禍になるやもしれぬ」と言いました。

  翁の家では次々に名馬が誕生し、翁の息子も乗馬の名手となりました。しかしある日、息子は落馬をして足を骨折する重傷を負ってしまったのです。周りの人々がお見舞いに行くと翁は「いや、こうなってしまったことが良い結果をもたらすかもしれない」と言いました。

  それから1年経った頃に戦が始まり、周りの殆どの若者たちが死んでしまいました。ところが、足が不自由になっていた息子は兵役に出ることもなかったので、命を失わずに済んだのでした。

 

 

 人は目前に起きたことに対してつい一喜一憂してしまいがちですが、人の人生は予測がつかないものです。

 大学受験に失敗すると殆どの人は落ち込むことでしょうが、そのお陰で翌年自分の人生に大きな影響を与えてくれる人とのめぐり逢いがあるかもしれませんし、自分の希望通りにならなかったといっても、それが不幸とは限らないものです。

 逆に、子どもの頃から成績が良く、一流大学を卒業して一流企業へ入社することができ、更にビジネス最前線での勤務に選出されたとしても、それが結果的に不幸に結びつくこともあります。例えば、9.11では貿易センタービル内の支店に勤めていた多くのエリートたちが一瞬のうちに命を失ってしまいましたし。

 このように、人生は希望通りに進むわけではありません。辛いことがあったとしても落ち込むことなくポジティヴに進んで行き、嬉しいことがあったとしても、油断することなく客観的に情況を見極める冷静さが、結果的に幸福をもたらしてくれるように感じます。

 

 

 


猶予のない人口問題への対策 3. 人口増加を食い止めるには

2017年09月01日 | 雑記

3. 人口増加を食い止めるには

 

 

 2011年10月31日に世界人口が70億人を突破したということで、その時は世界各地で記念イベントが行われていたことは記憶に新しいところですが、その後直ぐに発表された『世界人口白書2011』には、2100年には150億人も越えるかもしれないと記されておりましたし、これらの数字が人類の危機的状況を示すものだということが当時あまり取り上げられなかったことが不思議でした。

 現在、わが国も含め、先進国で出生率の低下が問題になっている国がいくつかあるものの、逆に後進国や発展途上国に於いてのそれは、それこそねずみ算的に増え続けているというのが現状のようです。そしてその最も貧しい国々のいくつかでは、極度の貧困、食糧不足、高死亡率、高出生率が相互に関連して悪循環をもたらしています。

 『世界人口白書』には毎年、「後進国や発展途上国の若い女性に対する教育の普及が人口増加の歯止めになる」といった内容の記載がタイトルこそ違え必ずと言ってよいほど記されています。これらの貧困国では、女性の地位が低く不当な扱いを受けることが多いことから、10代になるころから未婚のまま妊娠させられてしまうことも多いくあります。

 昨年度の世界人口白書にも記されていますが、女性の就学率やその学歴が高くなればなるほど女性たちの結婚年齢が高くなり、また、社会・家庭における女性の役割に対する女性自身の考え方をも変化させ、彼女たちの生き方や子供の数をめぐる意思決定の際に、従来より強い発言力を持つことが可能になるということ。そして親となった際、受けた教育がわが子の健康状態を維持するのに役立ち、そのの死亡率を下げ、結果的に、それまでの子供の死亡率の高さから多くの子供を出産しなければならなかった必要性をも相対的に失わせるという効果も併せ持ということもまた多くの研究者によって実証されています。

 後進国や発展途上国も10年前に比べれば教育の普及は進んでいるようですが、都市を少し離れると、そこには旧態依然とした環境が広がっています。そして、世界各国の教育支援団体がそれぞれできる限りの支援を続けてはいますが、所詮焼け石に水といった状態です。このような広域に跨がる問題はやはり当事国が本腰を上げて教育改革に取りかからない限り解決は難しそうです。

 ともあれ、地球の環境問題も含め、これまで私たちが山積みしてしまった膨大な付けをそのまま子孫に負わせてしまわないようにする為にも、今後、私たち個人個人が現状を自覚し、教育システムの遅れを他国の問題だからと傍観するのではなく、せめて可能な範囲ででも実現に向けて努力を重ねていきたいものです。

 

猶予のない人口問題への対策 2. 海面上昇の影響