気侭に

その時々で気の向くままに

台湾にはなぜ親日派が多いのか

2017年09月18日 | 台湾

 

 台湾は日清戦争後に清から日本に割譲された植民地でしたが、同じく多くの日本人が移住した韓国や中国では反日感情が今も尚くすぶっているにも関わらず、台湾だけが反日感情を持っている人が少ないどころか親日派が多いのは不思議です。それはどうしてでしょう。

 

清代の台北古地図

 

 明治時代の文明開化で日本は都市部を中心に一気に近代化していますが、植民地となった台湾や韓国の中心部も同様にインフラ整備をして近代化していきました。それまでのそれらの地域はどこも道路は狭く木造の古い家屋が点在するだけの田舎町だったのが、日本からの資金を大量に投入し、区画整理されて近代的な建物に建てかえられ、鉄道やバス、下水道や電気網などのインフラだけでなく病院や学校も次々に建てられ、入植した日本人だけでなく現地人に対しての教育普及にも力を注ぎました。そしてそれぞれの地域に即した産業や農業の開発・普及にも尽力し、経済的にも大発展していきました。もちろん収益の多くは、莫大な資本投資をした日本国や日本の大企業が吸い取ってはいました。また、現地の人々に対し不当な扱いをすることもあったようですが、それは一部の日本人だけでした。

 

日本統治時代の台湾総督府(2016年11月撮影)

米軍の爆撃で破損した部分を改築して中華民国総統府として現在も使用されています。

 

 台湾では台湾総督府を始めとして、各地の自治体や支店を構える企業などの主立ったポジションは日本人の多く占めましたが、現場では多くの台湾人が採用されていました。

 学校教育に関しても、同じ教室で日本人と台湾人が一緒に学んでいましたし、優秀な台湾人は日本人に混じって高度な教育を受けることができていました。このようなことは当時の西洋諸国が進出していたアジア各地の植民地では考えられないことです。

 

建国高級中学校

日本統治時代の台北第一中学校(2016年11月撮影)


 終戦前の1944年6月にサイパン島が陥落したことで、米軍の次の目標が台湾ではないかという憶測が流れ、多くの日本人が家や家財道具などを現地の人に譲り船で本土を目指しました(その多くは米軍潜水艦によって撃沈されましたが)。

 日本の敗戦によって多くの台湾の人たちは米軍による爆撃や植民地政策から開放されて喜こび、中国本土から渡ってきた国民党軍を旗を振って迎えました。しかしその喜びは束の間で終わってしまいました。というのも、中国本土の共産党軍との戦いに敗れて渡ってきた国民党軍の兵士たちは、台湾各地で我が物顔に振るまい、弾圧と略奪、そして殺戮を繰り返し、日本の教育を受けた台湾人エリートたちを中心に数万人が集団処刑や無差別虐殺の犠牲となってしまいました(二二八事件)。

 

忌まわしい二二八事件を祈念して造られた公園(2016年11月撮影)

 

 このことがあってから、台湾の人たちの口から「日本の統治時代は良かった」という言葉が囁かれるようになり、その印象がそのまま次の世代へも引き継がれているということです。

 日本の統治時代を経験していない若い台湾の人たちの間にも、日本のアニメやファッションを含む日本の若者文化が広がっていますが、これは、親から受け継いだ親日的なイメージに加え、韓国や中国のような反日教育を殆ど受けずに育ったことから、それらを素直に受け入れられるのでしょう。

 

高雄市 地下鉄美麗島駅(2016年11月撮影)

 

 過去の戦争の悲惨さは決して忘れてはいけませんが、その過ちを犯した人々の殆どはもうこの世にはいません。すっかりグローバル化し、地球の反対側に住んでいる人たちと国境を気にすることなくいつでもテレビ電話が出来るようになった現在、私達の次の世代のためにも、世界の人々が風化した過去の歴史にこだわることなく、自由に交流できるようにしていきたいものです。

 




台湾にて-7 高雄→成田

2017年04月27日 | 台湾

『台湾にて』撮影地点地図

高雄市歴史博物館

高雄市歴史博物館

高雄市歴史博物館

二二八事件が飛び火し、一般市民や残留日本人たちに対して無差別殺戮をしている国民党兵士の様子が表されたジオラマ


高雄市歴史博物館


高雄市 駁二芸術特区
港の古い倉庫や鉄道引き込み線を含む敷地全体をアーティストに開放して再利用したなかなか面白いスペース


駁二芸術特区


駁二芸術特区


駁二芸術特区


駁二芸術特区
中はレストランになっています


駁二芸術特区
広いスペースはバザー会場としても使われるようです


駁二芸術特区


駁二芸術特区のアートスペースの一部の 哈瑪星鉄道文化園区
ここには高雄で最初の駅が再建されています
入り口の看板に見える「打狗(犬を打つ)」は高雄の清朝時代の呼び名で、それを日本統治時代に「高雄」と書き換えたそうです
 
 
高雄 寿山公園からの眺め


寿山公園
ここには竜泉寺・法光寺。元亮寺、熾烈祠・動物園などがあります

寿山公園からの眺め

寿山公園 忠烈祠

寿山公園からの眺め


 

高雄港

高雄港


高雄港

旗津島へのフェリー
フェリーと言ってもバイク専用


フェリーが到着すると一斉にバイクが乗り込んでくる


フェリーの中から


旗津のメイン通り

市場や食堂が建ち並ぶ

 

新鮮な魚介類と・・・


炒山蘇(山蘇という山菜の炒め物)


水煮蝦


蔭鼓*(虫へんに可)

(牡蠣を豆鼓(トウチ)・ネギ・ニンニク・生姜などで炒めた料理)


薑絲蛤蠣(ハマグリのスープ)


旗津海岸公園


旗津海岸公園入り口


旗津海岸公園の焼き芋屋


高雄市 蓮池潭

橋から眺める春秋閣の五里亭
 
 
蓮池潭 道教のお寺「慈済宮」


蓮池潭 橋を渡って「龍虎塔」へ
虎の口が入り口です


蓮池潭 
「慈済宮」の側で行われていた仮設舞台の歌劇


蓮池潭 元帝廟北極亭にある大きな門


高雄国際空港


高雄国際空港


大隅半島上空から見た種子島


九十九里浜


これが事実ならば画期的!

台湾にて-6 台東

玉溪の路上市場(中国雲南省)



台湾にて-6 台東

2017年04月27日 | 台湾

『台湾にて』撮影地点地図

東部海岸線鉄道に乗って台東へ


車内

座席のカバーにくまモンのような・・・



檳榔樹の群生

 
釋迦(suger apple)畑


この一帯の養殖場には、石斑魚(うぐい)・龍膽石(ナマズに似た大きな淡水魚)・斑魚(雷魚の一種)・午仔魚(ナンヨウアゴナシ)・蚵蝦・サバヒなどを育てているそうです。


蓮霧(ワックスアップル)を模ったベンチ


稲田
丈の短い稲なので、二期作か三期作でしょうか。


知本駅の少し手前の景色


台東の駅からはこのバイクで
電動バイクに乗るのは初体験でしたが、パワーがないので安全運転


海浜公園


海浜公園


海浜公園




富岡漁港


富岡漁港


太平洋側は見渡す限り透き通った海が続いています


ん?局所的な霧?


霧ではなく、川砂嵐でした


台東 天后宮



台東 天后宮


旧台東駅 鉄道藝術村



旧台東駅 鉄道藝術村
ここの敷地全体をアーティスト達に開放して自由にアートを展開させています


旧台東駅 鉄道藝術村


旧台東駅 鉄道藝術村


旧台東駅 鉄道藝術村


旧台東駅 鉄道藝術村


旧台東駅 鉄道藝術村


旧台東駅 鉄道藝術村


旧台東駅 鉄道藝術村


鯉魚山公園内の忠烈祠


台東糖廠文化園区
日本統治時代は「台東製糖株式会社」
現在この敷地の建物は芸術家達のアトリエやショップとして使われています


台東糖廠文化園区


台東糖廠文化園区
防空壕跡


台東糖廠文化園区


台東糖廠文化園区


台東糖廠文化園区


台東は台風の玄関なので、生命力の強いガジュマルはこのような形でも生き続けています
まるで「天空の城ラピュタ」に出てくる巨神兵の最後の姿のよう


卑南遺跡公園


卑南遺跡公園


卑南遺跡公


卑南遺跡公園


高雄市歴史博物館


高雄市を流れる愛河の夜景


高雄市を流れる愛河の夜景






台湾にて-5 高雄→台南

2017年04月27日 | 台湾

『台湾にて』撮影地点地図


高雄の朝

星光園道にて


 
朝から暑さに参って・・・


鳳山区果菜批発市場


鳳山区果菜批発市場


鳳山区果菜批発市場


鳳山区果菜批発市場



高雄市内を南北に流れる愛河


三鳳宮

漢方薬草の店


暑い・・・


紫リュエリア
日本でも夏の暑い日に見かけます


暫定の高雄駅



新駅に向けて大工事中の高雄駅


台南駅


台南駅舎の一部にレンタルバイク屋があったので、一台拝借



全台呉氏大宗祠


赤嵌楼
嘗てはオランダ様式だったようですが、21世紀に再建された時には現在の中国様式となったそうです


大天后宮
三国志に出てくる関羽を祀った廟だとか


永楽市場


永楽市場前のにぎわい


永楽市場付近の路地


聖母安潤宮


安平天后宮
1668年に建立され、媽祖(天上聖母)を主祀とする天后宮で、鄭成功が、台湾に来るときに運んできた3つの媽祖像を、ゼーランディア城(安平古堡)内に祀ったのが、始まりとされているのだとかた


安平古堡
オランダ統治時代には台湾統治の中心地としてしようされていたという


安平古堡の城壁


安平老街


安平の港


安平の港


観夕平台
港から海岸へと行ってみると、数百人とみられる人達が群れていました
聞いてみるとこの地で皆スマートフォンを使ってポケモンGOをやっているのだとか


観夕平台


観夕平台


夕遊出張所
これも日本統治時代の木造建築
専売局の支局として設立された
中には様々な種類の塩が展示されてある


夕遊出張所内で販売されているソフトクリーム


国立台南文学館
日本統治時代の台南州庁


左の小皿には烏魚子(カラスミ)
センター大皿には炸蚵仔(牡蠣のから揚げ)


台南擔仔麵


土地銀行
旧日本勧業銀行


林百貨店
20年ほど前に修復されて内部にロフトのような店舗が入っていますが、米軍による爆撃にも耐え、去年の台南地震にもびくともしない作りはさすがです


林百貨店の中


林百貨店の中


林百貨店の屋上からの眺め

 

台湾にて-4 台中→高雄

台湾にて-6 台東



台湾にて-4 台中→高雄

2017年04月26日 | 台湾

『台湾にて』撮影地点地図


台中公園

 

 

台中公園

台湾を代表するガジュマルの樹



ガジュマルに住む大きく太った台湾リス



国民党に破壊された鳥居の先には神社があったのでしょう



神社の祠があったと思われる場所には孔子像が
 

民族公園


民族公園


民族公園


民族公園


民族公園


台中環保(リサイクル)市場


台中環保市場

 

台中環保市場


台中環保市場


台中市第二市場


台中市第二市場


台中市第二市場


台中市第二市場


台中市政府庁舎(旧台中州庁舎)


台中市政府庁舎


台中市政府庁舎


台中市政府庁舎


旧台中刑務所


大同国民小学校(旧台中小学校)



旧高雄駅


高雄市 地下鉄美麗島駅


地下鉄美麗島駅出口


高雄市 六合夜市


六合夜市


六合夜市


高雄そごう


高雄85ビル

高雄市のランドマークでもある
 
この日はここで宿泊


台湾にて-3 台中

台湾にて-5 高雄→台南



台湾にて-3 台中

2017年04月25日 | 台湾

『台湾にて』撮影地点地図


旧台中駅

 

旧台中駅ホームを通って新台中駅へ移動


彰花駅前

 

彰花から鹿港まではバス移動

 

半筋半肉牛肉?


台湾にはこのようなレンタルサイクルが各所にあって、電車バスのプリペイドカードでも気軽に利用できるので助かりました。


鹿港老街


鹿港老街


鹿港老街


鹿港老街


鹿港芸文館


鹿港芸文館内部


鹿港老街


老街 天后宮


老街 天后宮


龍鬚糖(龍のひげ飴)の実演販売

水飴を元に小麦粉やモチ米の粉をまぶしながら手延べ?を作るように伸ばして作る飴。


鹿港老街


鹿港老街


鹿港老街


鹿港龍山寺


鹿港龍山寺


鹿港龍山寺


鹿港龍山寺


この狭い通路は、女性とすれ違ったら胸に触れてしまうということから「摸乳巷」という名前が付いています


鹿港老街


鹿港老街


 

 


再び台中へ


ホームには何と梱包されたバイクが各所に何台も置かれてありました

きっと電車に乗せて運ぶのでしょう。

 
 
 逢甲夜市


あまりの人の多さにのろのろとしか歩けません


そこへこのようなバイクが進入してきて顰蹙をかってしまいます。


港式海鮮粥


左から肉燥飯、菜葆蛋、右上は炒蔬菜


台中の夜景


台中市内のバス


台中駅近くにある旧宮原眼科
 
1927年に開院し、戦後は台中市衛生院として再利用されていましたが閉鎖され、その後、宮原眼科という名前の冰淇淋(アイスクリーム)の店として開業しています。



冰淇淋(宮原眼科)

宮原眼科の脇を流れる川


台湾にて-2 台北→基隆→台北 

台湾にて-4 台中→高雄


台湾にて-2 台北→基隆→台北

2017年04月24日 | 台湾

 

『台湾にて』撮影地点地図

台北駅 縦貫線 ピュマ号

 
 
平日の朝にも関わらず基隆へ向かう乗客は少ない


基隆駅は現在改築中


基隆駅構内にあって熱水や冷水が無料で利用できる


經濟部標準檢驗局基隆分局


ここの人々もスクーターが欠かせない


ハリウッドを真似た遠景ではあるけれど、手前にはスクーター専用駐車場


財政部基隆関税局


陽明海洋文化芸術館
大正4年に建てられた元日本郵船ビル
 
 
スターバックスからの眺め


基隆港


基隆港


基隆港


基隆港


大型客船用のホール


横断陸橋


基隆駅前ロータリー
左に見える可愛らしい駅舎は近いうちに新駅舎に取って換えられることでしょう


七堵へ


七堵駅前


旧七堵駅舎


旧七堵駅舎内部


旧七堵駅舎内部


旧七堵駅舎裏


七堵市場


七堵市場


七堵市場

七堵市場


七堵市場の食堂


左奥より、米苔目(米の?)、滷豆乾と炸豆腐、猪皮、猪血


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵市場


七堵から台北へ
いつどこでもスマホに釘付けの姿は日本と同じ


台北 台灣總督府交通局鐵道部



胡椒餅
胡椒のきいた肉の餡が入っていて、外はパリパリとした食感の美味しい餅です


台北市立建成國民中學の側面

台北当代芸術館


淡水線 中正記念堂駅


中正記念堂駅のコンコース


中正記念堂の門


中正記念堂


中正記念堂


士林夜市


士林夜市


士林夜市
 
←『台湾にて-1 台北』へ            

台湾にて-3 台中 →

 


台湾にて-1 台北

2017年04月23日 | 台湾

『台湾にて』撮影地点地図


ここからリンク→Facebookにリンク←ここまでリンク

台湾桃園国際空港(台北)


台北市内へのバイパス


国立博物館






国立博物館


国立博物館


国立博物館


国立博物館


国立博物館



国立博物館


二二八和平公園


二二八和平公園 黃氏節孝坊
中国の鳥居で、日本統治時代には圓山付近にあったようです


日本統治時代の台湾総督府
米軍の爆撃で破損した部分を改築して中華民国総統府として現在も使用されています


台湾銀行
日本統治時代そのままの建物


台北市立第一女子高級中学
統治時代の台北第一高等女学校



司法院


教育会館


建国高級中学
かつての台北第一中学
故石橋政嗣社会党委員長やゾルゲ事件で有名な尾崎秀実などが卒業生として有名


守衛に撮影許可を求めて門の中から撮影


私の父が卒業生であることを守衛に告げると内部の撮影まで許可してくれました
今授業中なので、それを邪魔しなければ自由に撮影しても構わないとのこと
このような大らかさが中国と台湾の違いの一つなのでしょう


建国高級中学内部


建国高級中学中庭


建国高級中学中庭




かつて日本人たちが住んでいた面影が今も残る


日本の木造家屋が辛うじて残されている


地下鉄 古亭駅内部


排骨炒飯(鼎泰豐)


小籠包(鼎泰豐)


酸辣湯(鼎泰豐)


台北市内のバス
iPASSというICプリペイドカードを持っていれば、台湾全土の鉄道やバスの多くに使用出来るので便利です

次回より、台北→台中→高雄→台東と、南下していきます。