goo blog サービス終了のお知らせ 

やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

折りたたみの錆落とし実施

2009年09月27日 20時33分42秒 | 自転車パーツ購入

昨日、ホームセンターに行き購入してきたのがクレの【サビ取りクリーナー】なるもの。

潤滑剤の5‐56も購入しましたので、作業手順としてはサビ取り→花咲かG→5-56と言う手順です。

さっそく作業開始ですが、どの程度のサビなのか?

リヤフェンダーを支えるフレームは、メッキ部分がこの程度ですが、フロント部分は更にサビが進み、真っ赤でした。

リヤフェンダー取付フレームを右側のみサビ取り実施後です。

左右でサビの違いが確認できますか?

フロントはご覧の通りです。

さすがにクリーナーを塗っただけではいまひとつでしたが、塗った後に『ゴシゴシ』とこすってやり、

結果的には納得のいくところまでサビは取れました。

真っ赤か~から銀色に戻れば効果あり!と言ったところでしょう。

その後、通勤自転車の清掃・調整を行いましたが、ベアリング部分にザラツキ感があります。

具体的には、タイヤを手で回転させ、無負荷空転時にベアリングの抵抗を感じます。

ベアリング内のグリスに問題がありそうなので、後日グリスを購入して清掃・塗布する必要がありそうです。

もしくは、ベアリング交換なのか?

ちょっと~っ!!!大事にならないでもらいたいなぁ~格安自転車の宿命か?

とりあえずは様子を見ることに・・・


整備をした後は快適に・・・

2009年09月14日 19時33分30秒 | 自転車パーツ購入
■再度、自転車整備を

昨日は、公園で自転車に乗りましたが、帰宅後に再度自転車の整備を行いました。
ディスクブレーキの調整を行いましたが、翌日の通勤時に不調になるのが怖かった為です。
時間がない中での整備は、ろくなものではなくなってしまいます。
時間のあるときにしっかりと整備をする!自転車整備初心者なので当然、整備自体にも時間が掛かりますし、
整備→試走→整備などと繰り返すと時間がかかることが容易に予想されるからです。


■清掃編

整備と言っても、先ずは清掃から。
フレームの汚れを落とし、チェーン、ギアの清掃をしました。
清掃後は、各部簡単にグリスアップを行いました。


■ブレーキ整備編

私の自転車は、ディスクブレーキです。
ブレーキの調整で先ずは、自転車を逆さにしてタイヤを回転させてみました。
(パットとのあたり具合、つまり、回転時のパットのあたり具合、負荷を見ました)
あたりが強いと当然、走行抵抗になりますから出来るだけ負荷がない状態にしたいのです・・・
前後タイヤともにパットの調整が済みましたが、前輪は、回転時にところどころで高負荷になる部分があり、宜しくありません。
(ディスクローターとパッドが斜めに当たっているようでした)

そんなこんなで整備をしながら数回の試走を行いましたが、しっくり来ません。
リヤはセッティングが決まりましたが、フロントブレーキは全然です。
ブレーキがかかり過ぎて高負荷になるか、ブレーキが弱い状態になるかのどちらかなのです。

ブレーキ時にフロントハブのガタつきを発見!ここに原因がありました。

正直そのガタつきぶりに『これはひどい事になった!!!』と愕然としました。
なんと、前輪のブレーキをかけると、タイヤが数ミリ横にぶれます。(フロントフォークもよじれる感じです)

『これではとても通勤には使えない!やはり格安自転車はこんなもんか!終わったな。』と思いましたが、

ハブのガタつきについて調べれば何とかなるかも?ということで、ネット検索!

ハブの締付けなどの参考をみて同じ様にやってみた結果、ガタつきはなくなりました。
ただ単にハブの締付けが緩んでガタついていたようです。

これでディスクの調整も再度やり直してみると・・・good!素晴らしい!
翌日の通勤が楽しみになりました。


■通勤編
昨日の整備成果を試す場面です。(通勤は安全に・・・)
ずばり快適です。(当然ですね)
走行負荷がなくなったおかげでスイスイ走る感じがします。
また、ブレーキも良く効き快調でした!

走行距離や経年に応じて整備を怠らないようにしなければなりませんね!

タイヤの効果はいかに・・・

2009年05月25日 19時43分54秒 | 自転車パーツ購入
昨日、タイヤ交換をした私のルックMTBですが、(そういえば、LOOK JTBというのがありましたね)

本日、帰宅後に家の周辺を試走してみました。
走行距離は2.2キロほどでしたが、感想は・・・ペダルが軽い=巡航速度が高い!

これは効果 大!でした。

かなり、通勤時の疲労低減?(してもいけないのでしょうが・・・)してくれますね。
初心者にはありがたいです。
少しつうきんんにも慣れてきてタイヤが磨り減ってしまったら元のブロックタイヤに交換してみても面白いかもしれませんね。

明日にはヘルメットも到着予定ですので、計画通り水曜日には自転車通勤デビューが出来そうです。

これで通勤渋滞関係なし?ですね。

自転車通勤を視野に入れてタイヤ交換をしました!

2009年05月24日 19時53分16秒 | 自転車パーツ購入
来週から自転車通勤をしてみようかと思い、タイヤを購入しに近くの大型ショッピングモールへと・・・

昨日後輩から情報を入手し、お目当てのタイヤがあるか見に行きました。
残念ながら教えてもらったメーカーのタイヤはサイズがなく断念。

代わりに見つけたのがこちら。
ダイワ精工 BB BORO & GEAX コラボレーションタイヤ LACZEM 26×1.50
このタイヤとパンク修理セットを一緒に購入し、帰宅後早速タイヤ交換を済ませました。

MTBタイプの自転車でしたので元々のタイヤはブロックパターンのものでした。
タイヤサイズも26×2.10でしたので、今回交換したタイヤで走行してみるとかなり走行抵抗がなく
スムーズに前に進む感じがしました。

しかし、このタイヤにして以前まで気付かなかった各足回り系のガタが気になります。
まぁ、ルック車ですので仕方ありませんが自転車が壊れるほどまで通勤に使用したいものです。

先ずは継続を意識して!

注文完了!

2007年11月13日 22時06分47秒 | 自転車パーツ購入

月曜日に色々探したのですが、おいてありませんでしたので、ネットで注文しました。

ついでに、自転車に付けるボトルホルダーも買っちゃいました~

配送が楽しみです。

しかしながら、私の自転車にはボトルホルダーを付けるボルト穴などはありません。

タイラップ作戦となることでしょう。