goo blog サービス終了のお知らせ 

おまけの人生・・・

無理なくボチボチやって行きます・・・(;^_^A

京都旅行記 4

2007-11-20 23:44:20 | 旅など々
京都2日目は大原に行ってきました
国際会館駅まで地下鉄で行きそこからバスに乗り換えて行きました


◇ 勝林院 ◇
慈覚大師とが開基ですが、寂源法師によって建立された
浄土宗の宗祖・法然と旧仏教の碩学と宗論を戦わせた「大原問答」はあまりにも有名です
日本音楽の源流と言われる声明音律の発祥の地と呼ばれ、
来迎院と並んで大原二流の一流をなしています

宝泉院のすぐ隣にあったので正面から写真だけ撮りました

◇ 宝泉院 ◇
天台声明を伝える勝林院の塔頭
書院は江戸時代(初期頃)に再建されたもので、廊下の天井は伏見城の遺構
伏見城を死守した鳥居元忠ら一党が石田三成の軍勢と戦って自刃した板の間が張られ、
血天井として知られている

血天井は足跡やもがいて引っかいたような手の跡がはっきりと見られました

山門をくぐると、立派な五葉松が目に入る
近江富士をかたどった銘木で、樹齢700年と言う

富士の形にきれいに刈り込まれていました

側面から見た五葉松  枝振りが凄かったです

法然上人が衣をかけたといわれる石


ここも庭の白砂がきれいでした


宝泉院の紅葉



◇ 三千院 ◇
大原にある天台宗の五門跡のひとつ、三千院は、最澄が比叡山に御堂を結んだことに始まり、
山を下りた僧たちが修行の場を求めたことがルーツと言う




庭が青々としていてきれいでした






童地蔵


さまざまの表情のお地蔵様がありました

三千院の紅葉
<

◇ 寂光院 ◇
推古天皇2年、聖徳太子が用明天皇の菩提のためと天下平穏を願って創建されたと伝わる




平成12年に焼失したが、平成17年に再建された本堂