OH江戸ライフ

パクス・トクガワーナ♪
とりあえず江戸時代っぽいものが好きなのです♡

江戸期の災害――善光寺地震

2016-07-27 | 江戸時代


というわけで、先日の観光取材旅行で思いがけず見つけた絵馬がコチラ。

これは、別所温泉エリアにある北向観音の中に奉納されていたもので、善光寺大地震というタイトルがついていました。

じゃあ、これはどんな場面を描いたものかといいますと、

「弘化4年3月24日(1847年5月8日)
お開帳でにぎわう善光寺を突然大地震がおそった。
尾張の国の市之助青い着物のニーチャン)は15人の一行と旅をしていたが、ゆえあって1人わかれて北向観音に参詣したのち、一行と合流し善光寺へ参詣した。
そこで大震災にあったけれども、1人だけ難を逃れることができた。
この絵馬には、その市之助が北向観音の御光りに導かれて、避難して行くありさまが画かれている。
その災難をまぬかれたお礼に奉納したのがこの絵馬である」
(『上田情報蔵』さまHPより引用させていただきました

で、この善光寺地震というのは、弘化4年3月24日(1847年5月8日)夜10時ころ、信州・善光寺平を震源として発生した直下型地震でマグニチュードは推定7.4。
これは、活断層が50~60㎞ほど動いて引き起こされた地震で、阪神淡路大震災以上の大きさだったようです。
この強振動により、家屋が倒壊し、くわえて火災も発生。


(地震発生直後の善光寺境内

(3日後、焼け跡で呆然とする人々


じつは、このとき善光寺では7年に一度だけ公開される秘仏のご開帳イベントがあり、全国各地から参詣人が押しよせており、市中は宿泊客でごった返していたのです
そして、そこに未曽有の大地震……
土地勘のない観光客は、倒壊する家屋からかろうじて難を逃れても、各所で発生した火災にまきこまれ、地震による全犠牲者・推定8000~12000人中、善光寺周辺での死者2500~3000人とか
一説によると、観光客の約9割が犠牲になったとも。

となると、あの市之助くんがいかにラッキーだったかわかります
(そりゃ、絵馬も奉納したくなるよねぇ)

しかし、この地震はこれだけでは終わらなかったのです
強振動によって、各所で斜面の崩落・隆起・陥没がおき、犀川では河道閉塞と閉塞箇所の決壊による洪水が発生し、下流の越後でも大きな被害をもたらしました

さらに5日後には今の上越市高田付近でマグニチュード6の誘発地震もあり、被害は拡大しつづけたようです


(虚空蔵山土砂崩落によりせき止められた犀川)

(犀川決壊)

(家屋が犀川決壊による洪水で押し流されるの図

なんか……これでもかこれでもかっていうくらいつぎつぎと……

で、最初の北向観音の話にもどりますと、天長2年(825年)に開創されたここの本堂は、ちょっとめずらしい北向きに建立されており、ご本尊は千手観音、現世利益だそうです。

そして、善光寺は北向さまと向かい合うような南向きに本堂が造られていて、ご本尊・阿弥陀如来さまは未来往生を助けてくれるんだとか。

つまり、この二つをお詣りすれば現在と未来両方フォローできるっちゅーことですわい
(どっちかだけだと「片詣り」って言われちゃうらしいよ

ほら、イチやんも、北向さま善光寺で九死に一生だったわけだしっ


突然ですが、北向観音にお詣りしたあとは、コレがオススメ

島屋菓子舗の厄除けまんじゅう
お宿のお茶うけにでたんだけど、いやもうビックリ~
皮はモッチリ餡はなめらか微糖。
ゴマ的には今までで一番ウマいまんじゅうかも
日持ち2日なので、友だちへのお土産にはちょっと…だけど、逆に言うと添加物一切入ってない証拠だからとても安心
うちは4人で15個買って、残ったら冷凍しようと思ってたけど、即完食だった

あ~、モミジきれいそうだし、秋にまた行きたいな~、別所温泉
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上田にいってきました~♡ | トップ | お蚕さまの一生 »
最新の画像もっと見る