goo blog サービス終了のお知らせ 

86 Hello YouTube !

Special Visual MessagesForYou!!

Glenn Frey - Route 66 BAGDAD CAFE - I'm Calling You ラスベガス コンシェルジュというツアーコンダクター。

2017年06月04日 | 旅行

ラスベガス コンシェルジュという

ツアーコンダクターがおられる。

取引実績はないので、詳細は不明。ANAツアー出身の人のようだが。

ツアーガイド、ドライバー求人もしているようなので興味の方はHPを。

こちら詳細は知らないので、各自の自己責任ですよ。

向こうでも10年くらい働かないと年金がダメみたい。

日米通算はあるらしいが・・・。よく考えてからだね。

ルート66 ロサンゼルス出発から

シカゴ到着まで(この映像を見て、知った。)

Route 66 Los Angeles to Chicago 27MIN

https://www.youtube.com/watch?v=MnnKiYRr1Yk

3大グランドサークルツアー

アンテロープキャニオン モニュメントバレー

グランドキャニオン ホースシューベンド /

Antelope Monument Valley Grand Canyon

https://www.youtube.com/watch?v=uxmETEkBvoc 

Glenn Frey - Route 66

https://www.youtube.com/watch?v=WsnQKSIshNQ

 

BAGDAD CAFE - I'm Calling You

https://www.youtube.com/watch?v=oCLpLWcX2cg

 

ラスベガスのショー予約もできるようだ。HP

https://www.lasvegasconcierge.us

知らない関係なので、あくまでも各自自己責任で。

 


2016 Baja 1000: From Start to Finish バハ1000ノンストップ・レースとアラスカ・アドベンチャー

2017年06月03日 | 旅行

話題を変えたいので、

バハ1000ノンストップレースを紹介したい・

けど、実はこちらは全く知らなかった。、メキシコのバハ・カルフォルニア州の

バハカリフォルニア半島で毎年11月にSCOREインターナショナルが主催する

自動車と二輪のデザートレースらしい。いろんなレースがあるもんだ。

つまりは砂漠のレースという事。詳しくはウィキーを。

https://ja.wikipedia.org/wiki/バハ1000

2016 Baja 1000:  米語オンリー字幕なし。

From Start to Finish 17MIN

https://www.youtube.com/watch?v=cKWXvtQvyNY

5500 miles of Alaskan Frozen Frontier

- Nitto at Alcan 5000 7MIN

https://www.youtube.com/watch?v=nOGrwgW3aKA

Lords of Atlas - Alcan 5000 23MIN

https://www.youtube.com/watch?v=DvfM6Um4_oM

2016 JK Experience Alaska

- A True Grappler Adventure

https://www.youtube.com/watch?v=daGIbKGqgwY


世界一過酷な仕事 ベーリング海の一攫千金

2013年10月21日 | 旅行

今日は、嗜好を変えて、

冬のベーリング海のカニ漁の

ドキュメントを届けたい。以前見た映画、

「パーフェクト・ストーム」を彷彿させる

すごいドキュメント映像だ。ちょっと

ショッキングなシーンもあるけど、

ある種命がけの職場である。

うまくいけば高収入になるが、

一歩間違えれば、ベーリング海の

藻屑と消えてしまう。

世界一過酷な仕事

ベーリング海の一攫千金

 


イギリスに渡った新幹線0系と Javelin train

2013年08月27日 | 旅行

最近、大阪の交通博物館の閉鎖が発表された。

そういうのは寂しいかぎりだが、イギリスの

そういった博物館に新幹線の0系が

展示されている。JR西が寄贈したようだ。

そこには、本物の機関車トーマスもあるようだ。

そういった映像です。関係ないが、昨日、

ひいきラジオ番組のオールナイトニッポンゴールド

で、月曜レギュラーの来月終了予定が発表された。

それなりに思い入れのあった番組なので、

名残は惜しいが、約4年続いたようなので、

一区切りなのかもしれないが、歳月は早いものだ。

下の新幹線も外国でみると、

なんとなく、残念な気持ちになるのは、なぜだろうか。? 

イギリスに渡った新幹線0系

Japanese Bullet Train

in NRM :

National Railway Museum

http://www.youtube.com/watch?v=1COURhQoJqA

イギリスに渡ったのは、0系だけでなく、日立製の鉄道車両もそう。

誰かのコメントにあったが、昔、明治時代に先代達が

イギリスから鉄道を学び、その恩返しが出来たと書いてあったが、

まさしくそうかもしれない。100年をかけての恩返しだ。

JAPAN HIGH-SPEED RAIL IN UK

http://www.youtube.com/watch?v=CxFzIS8sfQ4

 

Olympic

Javelin train service

 (part 1)

http://www.youtube.com/watch?v=QpnEwHHScv8

Olympic

Javelin train service

(part 2) on Stratford

Eurostar platforms

http://www.youtube.com/watch?v=LLUjCoNTl4E

 

 


マーメイド号(初代の堀江さんのヨット)展示会の話と最新2022年話

2012年03月16日 | 旅行

まず、2022年3月内容加筆訂正しました。というのも、なんと今月

堀江さんがサンフランシスコから日本に向けて最初のヨットと

同じ大きさので行くらしい。ロシア紛争でニュースにならないが、

単独最高齢になるらしい。どうかご無事で帰ってほしい。

世界最高齢で無寄港の太平洋横断に挑戦へ

 海洋冒険家の堀江謙一さん27分

「太平洋ひとりぼっち」から60年 堀江謙一さん、

ヨット単独無寄港で太平洋横断に挑戦へ2021.11.24 A

堀江さんの「相棒」アメリカへ 太平洋横断を前に輸送2022.1.24 B

こちらからは、蔵?出し知識として、石原プロの第一作映画

「太平洋ひとりぼっち」の堀江さんのマーメイド号が、実は、

凱旋後に大阪の某デパートで展示されていた話をしたい。

確か、心斎橋のそごうか大丸だったと思うが、なにぶん、

こちらも、小さい時期で、オヤジに連れられていったと思うが、

その時、こんなに情報豊かでなかったので、太平洋を

世界で始めて単独横断した船、勿論その時はただ横断した船

という認識で見学したものだったから、タグボート以上のおおきい

船と信じて見に行ったものだから、現物を見て、それが

あまりにも小さいヨットだから、本当に驚いたものだ。

他のブログ検索でも、サンフランシスコで展示されているらしい

それを見て感動した事を綴っている人もおられるが、本当に、

その現物の小ささを見たものしか、それは判らないと思う。

車で言えば、ランボルギーニ程度の大きさで、

計算しつくされた食料と水70リットル(一日0.8リットル)で、

3ヶ月かけて、太平洋を単独横断するわけだ。

サンフランシスコで見た人のブログを紹介するが、

写真を見たい人だけどうぞ。ヨットのレプリカは日本で

展示されているようだが、いつまでなのかは不明。

堀江謙一さんのマーメイド号

(新木場合板博物館にて)

隣に立っている見学者と比較したり、サンフランシスコ到着の

堀江さんと船の大きさの対比で、その小ささが判ろう。

堀江さんはその後、それよりさらに小さい全長2.8メートル!!の

ヨットでも、太平洋横断を成し遂げ、それは西宮のマリーナに

展示はされているらしい。

とにかく、今では、少なくなった本物の初代マーメイド号を

ここ大阪で見た生き証人が、この私なのだ。

それが、どないしたと言われるだろうが、前述の

サンフランシスコで見た八百屋関係の人によると

リンドバーグに匹敵する冒険旅行と、向こうでは

位置づけているが、最初日本では、犯罪人扱いだったのだ。

それが向こうの好評価で、マスコミ、政治、行政当局が

手のひらをかえして、英雄にしたらしい。

その後は、堀江さんはプロ冒険家のようになってしまったが

それゆえ何かと問題もあったが、いずれにせよ、やはり、

日本での彼に対する評価は低いかもしれない。

ただ、幸いな事に現在もご存命で、生きておられるという事が

素晴らしいと思う。やはり、冒険家とても生きているという事が

なにより重要なファクターだろう。冒険で死んではなにもならない。

そういう事では、亡き植村さんは残念な死だったように思われる。

「太平洋ひとりぼっち」50年後の回想

というテーマの青果物の流通という名のブログ

ここだけ、サンフランシスコの博物館の写真が掲載されてる。

https://wwwsubaru25com-toshiro.blogspot.com/2012/09/50.html

Kenichi Horie and the MERMAIDS
 
という海外のブログ シスコ到着時の写真は見られる。
「太平洋ひとりぼっち」海外ではKODOKUというタイトル。

http://www.nps.gov/safr/historyculture/kenichihorie.htm

ミニマーメイド号

西宮で展示されている全長2.8メートルの

太平洋横断済みの堀江さんのその後のヨット映像

余談だが、冒険横断ごとに嫁さんが変わっていた噂もある。???

正真正銘の「海の男」らしい伝説だ。???


堀江謙一さんの事

2012年03月15日 | 旅行

堀江謙一さんの話をしたい。

著書の「太平洋ひとりぼっち」を読んでいただけたら

一番いいが、皆さん、そうもいかないだろうから、こちらで、

その著書ではないが、面白いものを見つけた。

堀江さんには、賛同と批判、色々あるようだが、

ここでは冒険記の紹介だけにとどめたい。

好きな人はぜひどうぞ。

西村一広の

「挑戦し続ける堀江謙一の単独航海」

http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/horie/horie.htm

上の第一回から第七十回までに掲載されている。

特に16回のは感動ものだ。それを読んでからでもいい。

第9回から17回が、およその太平洋横断の話で、

第9回の航海の食料計算は驚くエピソードになる。

「値切りながら」という表現はまさしく、関西人というか、大阪人だ。

読めば結構面白い。コレ、じつは、なぜか、

  社民党の社会新報の機関紙の中に掲載されていたようだ。

その理由は不明。ただ冒険好きな読書家には喜ばれると思う。

同じウェッブに

関野吉晴の極北シベリアを行く

もあるようだ。興味のある方は、これも読まれたらいい。

 


ロシアの南極地下のボストーク湖掘削について

2012年02月08日 | 旅行

今朝のニュースによると

南極のロシアチームが地下湖のボストーク湖の掘削に

成功したらしい。なにやら映画のネタになりそうな出来事だが、

意外と米国は無関心のようだ。という事はたいした事ではないのか。

そう思えてならないのだが。たとえば石油なんかがあるとすれば

とっくの昔に掘り出しているだろうし、天然ガスでもしかりだ。

それだけ欧米の資源探査の情報網はすごいはずなので、

今回の南極地下約3000メートルの淡水湖のロシア掘削は

あまり意味がないのでは・・・。要するに豊潤なロシアマネーの

使い道に困り、まあ、一度、掘ってみようかというノリだろう。

正式なロシア当局の発表が楽しみだが、隠匿国家でもあるので

詳細な発表は期待できないかもしれないが、面白い発表を

期待しているのだが・・・・。結局地熱?で水になっているので

地下温泉になっているように思えるがそうではなくマイナス3度

らしい。詳しくはボストーク湖のウィキーを。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%B9%96

 

 

 


海外の交通事情について。ベトナム・ツーリング

2011年12月14日 | 旅行

海外の交通事情について、ネット閲覧していたら、総じて

やはり、外国の方がマナーは悪いみたいだ。

たとえば、4000年のあの国、

中国の交通事情!

バイクの高速道路の通行が不法である国

冬ソナのお隣国事情

Driving In FRANCE and EUROPE

- Speed Limits, Motorway

and Road Signs

 ベトナム】ホーチミンシティーで

バイク通勤した気分になれる動画 (^^)

ツーリング】ベトナムで最も過酷な

峠道をバイクで旅行。秘境ハザンループ。

サパ→ハザン→ハザンループへ


国際運転免許の法規制についてとハーツレンタカーハワイ編注意点

2011年12月13日 | 旅行

  大阪のドラです。

昨日のニュースになるが、携帯のS社のCMに出ていた

人が無免許運転だったか、摘発されたっけ。

日本で在住しているものが、外国で国際免許を収得して、

三ヶ月以上向こうで滞在してから、帰国しないと、その

国際免許が有効にならないらしい。

つまりは、日本国内で正規のライセンスをとらない人に

対する法規制らしい。そんなのあんまり考えた事がなかったが、

日本の運転免許の収得は、難しいという事か?

この問題、実は前に起きた有名若手プロコ゜ルファーI氏の

無免許運転事件もコレと同じだったらしい。

ネバダ州で現地免許を収得し、同時に国際免許も収得して二ヵ月後

帰国して国内運転して摘発されたらしい。このときには、具体的な

内容報道がなかったというか省略報道が多かったみたいだった。

こちらも、そんなに気にしてなかったが、今回の事件で

調べたら同じ内容だったようだ。その手の人?は注意だね。

国際免許の期間は一年有効だったけ?とすれば約9ヶ月しか

乗れないことになるのか?再度取って三ヶ月滞在し、9ヶ月の

繰り返しになるのか?詳しくは不明だが、そうだとすれば、

国内正規ライセンスを収得しなさいという事なのか?

詳しく知りたい人はウィキー参照し、公安で最終確認して。

米国では州によっても有効期間は異なるし、ドイツは二国間協定で

有効にさせているらしい。 下は国際運転免許のウィキー。

ハワイは一年だが、カルフォルニアはなんと10日間たけ!の有効期間。?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1%E8%A8%BC

さて、余談だが、漁船の不法操業が問題になっている4000年の国

では、それは取れないらしい。ジュネーブ運転条約不締結らしいからだ。

では、向こうで我々が運転する為には、向こうの現地の

運転免許を収得すればOKらしいが、向こうの運転マナーが

問題で、あんまり運転しない方がいいらしい。

ちょっとネタばらしすると台湾は、向こうと、又扱いが異なるらしい。

まぁ、外国で長期間生活する以外は、自転車がいいという事か?

しかし、自転車は免許?がいらん分だけ、マナーが問題だね。

夜、黒い服での無灯火で走る男性、女性は多い。

これが、一番ひゃっとする。自分から見えている以上に

相手の車からは察知しにくい。こちらもサイドミラーで

十分確認はしているが、それでもスピードがでている自転車は

見落としがちになるが、二重三重の慎重策を講じてはいる。

この時期とくに早く暗くなるので、無灯火で夜、自転車乗りは

しないで欲しいが、万が一そんな人は、車に気をつけて欲しい。

それは、勿論、違法乗りなんだが・・、堅い話になったが・・・・・。 

ーーーCM「白戸家」の兄役、無免許運転容疑で書類送検ーーー

http://www.asahi.com/national/update/1212/TKY201112120092.html

高速道路の速度狂 ドイツでの日本人走行映像 BMW6MTディーゼル車

  http://www.youtube.com/watch?v=iwQ9xkGp6cU

【ハーツレンタカー】空港(営業所)到着から

カウンターでのやり取り ハワイハーツの宣伝?

http://www.youtube.com/watch?v=jOryeAAOuyc