goo blog サービス終了のお知らせ 

はさみの世界・出張版

三国志(蜀漢中心)の創作小説のブログです。
牧知花&はさみのなかま名義の作品、たっぷりあります(^^♪

甘いゆめ、深いねむり その20

2013年07月20日 10時21分28秒 | 習作・甘いゆめ、深いねむり
顔良は馬の腹をけり、揉め事がおこっている黎陽の正門に駆けつけた。
するとどうであろう、陳到のいうとおり、正門のあたりは修羅場となっていた。
顔良が駆けつけたころには、田豊は袁紹の儀仗兵によってとらえられ、両脇をつかまれており、その場に座らされて、いまにも首を斬られようとしている。
その冷酷な首切り人は袁紹みずからで、つねひごろから大切にしている袁家の家宝の大剣をぬきはなち、びゅうと吹く風にまぎれてしまって明確なことばは聞こえてこないが、なにやら呪詛のことばを田豊に投げているようだ。
そして、田豊と袁紹のあいだには、あわれなほどにうろたえて、嘆いている、田豊の養女の紅霞と、田豊の盟友の沮授がいて、必死に、田豊の命乞いをしているのだった。
顔良は、もとより袁紹にばつぐんの忠誠を誓うおとこであったから、田豊がいまになってもなお、持久戦を訴え、行軍を止めようとしていることに腹を立てていた。
袁紹のほうはといえば、いつもの温和な雰囲気はすっかり消え、まさに阿修羅の顔である。よほど田豊は無礼なことばを袁紹にぶつけたのにちがいなかった。
その一方で、沮授は、田豊のとなりに並んで座って、けんめいに袁紹の頭を冷やすべく、ことばを重ねて、田豊をゆるすようにと懇願している。
当の田豊はというと、髪は乱れ、表情は諦観を浮かべ、唇を固く引き結び、言い訳のひとつもしようとしていない。
はげしく感情を見せているのは紅霞で、彼女のめずらしく高い声が、正門の煉瓦に何度も響いては跳ね返っていた。

顔良は馬を下りると、大粒の涙をながして、ふだんの涼やかな様子をかなぐり捨てて、懸命に養父の命乞いをする紅霞が、袁紹の袂に手を伸ばし、すがろうとするのを、うしろから抱きかかえるようにして止めた。
「なにをする、はなせ」
紅霞は抵抗してあばれたが、しかし顔良の腕力の前には、すぐにおとなしくせざるを得なくなった。
紅霞をおとなしくさせているあいだ、顔良は、いままでになく、頭を素早くうごかしていた。
持久戦が、速戦が、田豊が、というよりも、紅霞を助けたい、その一心であった。

袁紹は、田豊の首をみずから刎ねるべく、宝剣を振り上げる。
ふだんは鷹揚で、たいがいのことは人に任せる袁紹である。
みずから田豊を斬ろうと考えていること自体、かなり激昂しているということのあらわれであった。
顔良は、紅霞の腕をがっちりとつかんだまま、袁紹にいう。
「お待ちくだされ、主公。いま、ここで田豊どのを斬ってはなりませぬ」
袁紹は顔色ひとつ変えず、こわばった顔のまま、じっと田豊を見ている。
それはどこか、かれの首のどのあたりを斬ろうと考えているのか思案している顔のようにも見えた。
顔良はつづけた。
「主公、周の武王と伯夷と叔斉の故事を思い出してくだされ。伯夷と叔斉の兄弟は、不忠を理由に武王の出陣をとめようとしました。武王は主君を討ちにいく場合でも、不埒な兄弟を斬りませんでした。やわれらのめでたい出陣のはじめに、人の首を斬るのは不吉です。ましてや、田豊どのは、これまでわれら陣営にひとかたならぬご尽力をなさってこられたお方です。その首を前にして出陣せねばならぬ兵は、おそらく士気が低下いたします」

つづく…

甘いゆめ、深いねむり その19

2013年07月19日 09時19分44秒 | 習作・甘いゆめ、深いねむり
それから実際に行軍をはじめるまでが、また長かった。
兵の数をそろえ、部将をまとめ、飼い葉をたっぷりやった馬が万全かどうかを念のためしらべさせ、緊張した面持ちでぴかぴかの鎖帷子を身にまとった兵卒たちに今度はきちんと演説をし、兵糧はじゅうぶんに持ったか、水を忘れているような粗忽者はないかと呼びかけてから、さて、出発である。
顔良が任されたのは歩兵ばかり数万の兵で、かれらが地面を踏みしめるたびに巻き起こる砂塵で、あたりは茶色く煙っていた。
部将たちは騎馬に乗り、兵卒たちを引き連れる。いつ戦にのぞむときでも、どこか物見遊山にでもいくような顔をした陳到は、あいかわらずのほほんとした表情で、顔良のうしろで馬に揺られている。
そののん気な顔を見ていると、顔良も無駄な力が抜けるのであった。

沮授、顔良、淳于瓊の軍団、という順番で列を成して、黎陽を出発する。
行列を歓声で見送る者たちもいれば、沈黙のまま、心配そうに眺めている者もいる。
軍馬の蹄鉄が地面を蹴る音と、兵卒たちが地面を踏みしめる音と、そのたびに鎖帷子や甲冑ががちゃがちゃとたてる音のせいで、否が応でもこれから戦がはじまるのだという緊張感がたかまってくる。
それでも、顔良をはじめとする兵の表情の中には、極端な悲壮感というものはなかった。だれもが、この戦は勝てるものだと考えている。
曹操の兵力はちいさく、恐れるに足らぬものであったからだ。

そうしてもくもくとつづく行軍が、途中でぴたりと止まった。
最初は、はて、なにゆえ先頭はまごついているのだろうといぶかしみつつ、いずれは動き出すだろうとおもって悠然としていたのであるが、それが風が吹き、太陽が真上ちかくに移動しはじめてもまだ動かない。
兵卒たちもざわめきはじめたので、気を利かせた陳到が先頭をうごかしている沮授の元へ馬を走らせた。
ほどなくかれは戻ってきて、めずらしく蒼い顔をして顔良に言った。
「将軍、一大事でございますぞ、行軍が止まっているのは、あくまで持久戦を主張する田豊どのが、なんとかそれを食い止めんと、門のそばでがんばっているからなのです」
「なんと、この期に及んで、まだ持久戦を主張するか。われらは出陣するのだぞ。そのめでたいときに」
「それだけではございませぬ、田豊どのには紅霞さまもお供をしていらして、ともに見送りに出ている主公に、戦を中止するように直訴しているのでございます」
「なんだと、して、主公は」
「は、それが、田豊どのの無礼な態度にたいそうお怒りのごようす。それを沮授どのが必死になだめてらっしゃるのです」

つづく…

甘いゆめ、深いねむり その18

2013年07月18日 09時57分27秒 | 習作・甘いゆめ、深いねむり
出陣の朝がきた。
顔良がその日みた夢は、姫の夢ではなく、鄴に置いてきた妻子の夢だった。
長男の斉はあいかわらず甘えっ子で、家にもどってきた顔良の膝に乗っては、学問所でおぼえたばかりの字を書いてみせて、得意な顔で父を見上げる。
その手本がよく書けているので、顔良は斉の頭を撫でてやる。すると斉はくすぐったそうな、うれしい声をあげて笑うのだ。
それをほほ笑ましく見ながら、妻が茶を運んでくる。ひさびさに帰ってきた夫を高級品でいたわろうというわけである。顔良は斉を膝に乗せたまま、茶をごくごくと飲み干して、その苦味をたのしむ。
妻は顔良のとなりに並び、戦はいかがでありましたか、お体に変わりはございませぬか、と聞いてい来る。
親子水入らずの場面において、蝉のようにがやがやと遠くから騒ぎ声が聞こえてくるのだが、あれはおそらく陳到をはじめとする部将たちが、妻のふるまいで酒と肉を食べて騒いでいるからなのだろう。
ふと目線を妻子から外して庭を見ると、瑞々しい新芽をつけた木々が、空に向かっていっぱいに枝を張ろうとしているのが見えた。その隙間を薫風が抜けていく。風が抜けていく先には、黄色い砂でかすむ青空。
そうだ、もう四月になるのだなと顔良はおもう。戦はあっという間に終わったのだ。曹操は袁紹軍の圧倒的な兵数の前に、車輪で潰された蟻のようなありさまとなり、その一族はことごとく滅ぼされた。曹操の首をあげたのは、もちろん顔良で、おなじく曹操の首をねらっていた文醜は、手柄を先に越されたので、地団駄を踏んで悔しがったとかなんとか。
どちらにしろ、第一功をたてたのは顔良なのだ。そうして落ち着いた気分になってから、忘れ物を思い出したように、ふっと頭に思い浮かべる。
そうだ、紅霞のことを女房に話さなければ。

戦での顔良の様子を聞きたがる妻の表情は、鏡面のように静かで、どこか覚悟を決めているようにも見える。
もしかしたら、こいつは噂で、姫のことを耳にしたのかもしれぬとおもった。
それでも、剛胆なところをみせて、やはり騒ぎ立てることはしない。
その芯のとおった立派な態度が、かえっていじらしい。
すまない、とおもいながらも、顔良は、紅霞のことを妻に打ち明けようと口をひらいた。

そこで夢は途切れていた。
なにやら妙に現実的な夢で、おれは予知夢というやつを見たのかな、とさえ顔良はおもう。
そして、の持ってきた手桶に入った水で、顔をざぶざぶと洗いながら、今日は砂塵にまみれての行軍になろうな、と考えた。
そうして寝巻きから着替え、鎧甲冑を身にはじめると、日常の些事にどんどん追いやられるように、妻子といた夢はその詳細をうやむやにしはじめた。
それでも顔良は頑固に、海に一個の杭を打つような気持ちで、ひさびさに間近でみることのできた妻子の顔を胸に刻みつけた。
妻よ、斉よ、おれは今日、出陣する。
きっと手柄をたてて帰るから、鄴でたのしみに待っていてくれよ。

つづく…

甘いゆめ、深いねむり その17

2013年07月17日 09時15分15秒 | 習作・甘いゆめ、深いねむり
「決まっておりましょう、兵の状態をたしかめられていたのです」
「そうだろうか」
「と、申されますと」
「兵を見ていたのだろうか。おれを見ていたのではないだろうか」
えっ、と陳到は短く言って、なぜかのけぞったので、顔良は陳到を牽制すべく、声を落とすように身振りでつたえ、それから素早くつづけた。
「だれにもいうな。じつは、主公から、あの姫を妻にしてほしいと頼まれたのだ」
「えっ、それはまた、どういうわけで」
顔良としては、陳到の戸惑いのことばこそ意外であった。
そつのない陳到のこと、きっとすぐに、おめでとうござりまする、というようなことを言うかとおもっていたのである。
ところが、陳到の表情をよくよく探ると、ふしぎと不安の気配を抱えているようなのだ。
顔良としてはおもしろくない。この祝言は、だれからも祝福されるものであってほしいとおもっているからだ。
「なんだ、なにか不服か。もしや、おまえまであの姫を好いているのではあるまいな」
「えっ、いえ、まさか、ご冗談を。姫のあの目をごらんになりましたか、氷のごときまなざしでわたしを見ておいででした。姫はわたしをきらっておいでです」
姫が嫌っていようと、自分がどうおもっているかは別な話ではないか、とちらっと顔良はおもったが、それよりも、たしかに姫は、おれを見ても、氷柱のようにつめたい目をしていたなとその表情を思い出し、なにやら暗澹としてきた。
「姫はおれのことも冷たくみておられた。おれのことを誤解しているのかもしれぬ」
「と、申されますと」
「姫は曹操の首を獲る男を夫にしたいとおもっているようなのだ。あれはきっと、おれがまだなんの大功もたてていないうちから姫を想っていることを主公から聞いて、怒っているのにちがいないのだ。おれの身分が、貴い血筋の姫につりあわないことも引っかかっているのかもしれぬ。年の差もあるし、おれに妻子があることも引っかかっているのかもしれぬ」
「鄴の奥方様は、まだこの縁談をご存知ないので?」
「まだ伝えておらぬ。すべては曹操の首を獲ってからの話だからな。もしおれが戦場に出たはいいが、空手で帰ってきたとなると、姫はきっとおれを拒む。だが、それではあまりに悲しいし、切ない」
切ない、といってから、顔良は、一途に紅霞を想いつづけている身の上が、なんとも物悲しいものにおもえてきて、涙さえ流したい気持ちになった。
真情を吐露したことで、陳到にも伝わるものがあったのだろう。
このなんの特長もない男の顔は、いつになくやさしさを浮かべ、顔良を見ていた。
「わかり申した。そういうお話なのでしたら、それがしも、顔将軍が功を立てられるよう、副将として尽力いたします」
「おお、そうしてくれるか。おれと文醜に並ぶ武勇を持つおまえが力を貸してくれるなら、力強い。おれは此度の戦にすべてを賭ける。ついてきてくれるか」

陳到は、はい、もちろんでございます、と張り切って答える。
顔良も、陳到というすぐれた副将とともに進軍できるうえ、自分が本気を出しているのだから、この戦はかならず勝利できるであろうと確信した。
ふと見ると、黄砂でかすむ青空の下、白い蝶がふわふわと舞うように飛んでいる。
あの蝶たちがもとめる花々が咲き乱れるころには、戦はきっと結末を迎えていることだろう。
そのとき、おれはあの姫を手にいれる。
顔良は、五体に、明るい気が漲っていくのを感じた。

つづく…

甘いゆめ、深いねむり その16

2013年07月16日 10時37分30秒 | 習作・甘いゆめ、深いねむり
「紅霞さま、それがしは誤解されることなど、まったく気にしておりませぬぞ」
すると紅霞は謎めいた笑みをうかべて、あいかわらず冷たい目のまま顔良をみやると、また陳到を見た。
「顔将軍はよき部下をお持ちだ。そなた、名をなんと申す」
「陳到、字を叔至と申します」
「おぼえておこう。それでは失礼する」
男のようにそういって、紅霞は、顔良のほうを見ようともせずに、その場から立ち去った。
顔良は、たばかわれてもひるむところを見せない、ぴんと背筋を伸ばした背中がちいさくなっていくのを、じいっと見つめていた。
部将や兵卒たちはさわぎだして、なんだあれは、いくら袁一族のおんなとはいえ、無礼ではないか、といったことをいう。
その騒ぎをおさめるためか、陳到が調練につかう銅鑼を、軽く、ごん、ごん、と叩いた。
「はいはい、いいかげんにする」
兵たちがぴたりと静まり返ったところで、陳到はごほん、と咳払いをし、それから、まだ紅霞の立ち去ったほうを未練がましく目で追っている顔良に、こそりと言った。
「仕上げはもうじゅうぶんでございましょう。これ以上やっても兵を疲れさせるばかり。出陣は明日なのですから、顔将軍、みなにおことばをかけてやってくだされ」
「ことば。うむ、ことばか」
頭の中にはまだ紅霞のことが残っていた。
なので、なかなかすぐには集中できなかったが、顔良は、出陣はいよいよ明日だ、気を引き締めていけ、という内容のことを、かれらしくないことに、しどろもどろになりながら演説した。
その演説は無駄に長いもので、兵卒たちのなかには、おおっぴらにあくびをする者さえあった。
うまくことばをまとめようとおもえばおもうほど、ことばを思い出したはしからわすれたり、あるいは、紅霞のことを余計に思い出したりして、どっと汗をかいたりと、いつも簡潔なことばで兵を励ますことがおおい顔良に慣れている兵卒たちからすれば、どこかからだの具合がわるいのかな、と心配させる内容でもあった。

演説ののち、兵は解散となった。それぞれにがやがやとばらけていく兵たちの背中を、陳到がまるで自分がなにか粗相をしたかのように、申し訳なさそうな顔をして見送っている。
その陳到に、顔良はたずねた。
「陳到、ひとつたしかめたいことがあるのだが」
陳到は、ふきげんに、なんでございますか、とぶっきらぼうに答えた。
「あの姫は、なぜ櫓にてこちらを見ていたのだとおもう」
とたん、陳到は転がる賽のようにつぎからつぎへと表情を変えた。
まず呆れ、つぎに怒り、そしてさいごに鼻で笑った。

つづく…

新ブログ村


にほんブログ村