goo blog サービス終了のお知らせ 

非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

JT65初心者としての疑問

2015-12-26 18:24:32 | デジタル通信

本当に意味のある作業なのか不明(疑問?)のCALL3.TXT編集作業(笑)

それはさておき、今使っているWSJT-X Ver1.7.0-devel r6274ですが、

このような設定画面が追加されています。

その中のExperience based decoding・・・・・おそらくここがCALL3.TXTの参照に関する設定箇所かと???

一番下のEME~というところですが、囲み部分のようなポップアップがあります。

list of known calls というのがCALL3.TXTでしょう。

ただしこの説明には、EMEの現運用局としての記載(マーク)がある場合~と書いてあります。

 

CALL3.TXTについて数週間前に調べた際に、「有効な文字列は最初の3セクション」云々の説明を見つけた

ことがあります。 

2セクションはCALL,GRIDというのは良く判るのですが、果たして3セクション目は?

 

ようやく判りました!

上記のEMEのアクティブ局かどうかを示す文字列セクションのことです(多分(笑))

MMMonVHFからダウンロードできるCALL3.TXT(毎日更新)の中を見ると、

例えばこんなふうに記載されています>>>>> 7K1JRC,PM84,EME,,,

これなんでしょう、EMEの識別部分は。

 

で、ソースが無いのでプログラムの作りも理解できないまま、こんな風に作りかえました。(約9000局)

これ強引過ぎるし、まったく意味のないことなのでしょうか?

とりあえずこれを所定のフォルダに入れてデコードさせています(笑)

今日はコンディションが良いのか、7~21MHzで聞いていますが一回のデコードで15局くらい表示します。

あとは-29dBで何回かデコードしましたが、珍しくノーミスです。

この24時間で延べ約1,900局、74カントリーを掴んでいますので問題ないかと。

こんな方法が正しいのかどうか判りませんが、結果的にはFBにデコードできているのでよしとします(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。