goo blog サービス終了のお知らせ 

非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

発見【ノイズ関連】

2013-05-23 10:19:37 | ノイズ対策
昨晩の記事で書き忘れたのですが、SD-330はノイズレベルが低いです。

以前の記事にもノイズレベルの低さを書いた覚えがありますが、確かに低いです。

リグのスペクトラムスコープを観察してもはっきり分かります。


ただし、この場所は全体的に人工ノイズが多く、時折もの凄いノイズが継続することがあります。


そこで実は今、電力会社に電柱ノイズ対策をお願い中。

実際に調査もしていただいて、ノイズ発生源の特定(電柱)に近づいている状況です。

「出来ればお願いします」ということで、ダメならダメでノイズブランカーで対応するつもりです。

「趣味の世界の話だし、マニアックなお願いでごめんなさい。出来る範囲でOK」という感じで、お互い穏やかに話をしています。



ちなみにノイズはMF~HF全域に出ていて、繰返周波数は約59Hz、我が家のリグでは酷い時には+10dBのところまで振りま

す。この電柱からのノイズ以外にも、真横にスーパーや自動車学校、大規模フィットネスクラブ等々、やたらとノイズが多い場所。

スクリュードライバーアンテナで受信すると、59Hzのノイズはほぼ完全に消えて、リグのプリアンプ2(+20dB)を入れても、S

メータは1以下です。もちろん、信号はしっかり入ってきます。(他の環境では保証できませんことをお断りしておきます)

この3月まで住んでいた場所は大都市部でしたが、その時にもスクリュードライバーアンテナのノイズレベルを実感していまし

たが、本当にノイズに強いのかもしれません。(それかたまたま昨日と今日だけノイズが止まっているのか・・)



今日は今からカウンターポイズ120本余りの設置と、エレメント延長の工作をしてみます。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。