やっとのことで目の前の目標だったDXCC170に辿り着きました。
ベランダアンテナだと1カントリー、1カントリーの歩みが亀です(笑)
新たにカードも7エンティティー分が到着しましたので、次の目標は3つ足して月末のWWDXで180。
新しいカントリーとQSO出来ると、そこの文化や風土といったものを調べて想起する機会が与えられるので、
そこが醍醐味だと思ってやっています。
やっとのことで目の前の目標だったDXCC170に辿り着きました。
ベランダアンテナだと1カントリー、1カントリーの歩みが亀です(笑)
新たにカードも7エンティティー分が到着しましたので、次の目標は3つ足して月末のWWDXで180。
新しいカントリーとQSO出来ると、そこの文化や風土といったものを調べて想起する機会が与えられるので、
そこが醍醐味だと思ってやっています。
仕事前に早起きしてワッチしながら書いていますが、すっかり冬のコンディションですね。
7MHzのヨーロッパがたくさん聞こえます。
7MHzはそこそこノイズも多く、信号自体の減衰も多いためハイバンドよりはどちらかというと
聞き難さがありますが、冬場、このバンドで耳を鍛えておくという気持ちでやるのも良いかなと思います。
そんな中、いくつかパイルが見えます。
パイルがとても小さく感じますねー
まさにこれぞFT4TAの効用かな
今日は寒気が入って風も強く寒いので、せっかくの休日でしたが自宅モードでした。
夕刻、10MHzが極めて良好。
先ほどもPY2とQSOしましたが、国内のように聞こえます。
リグのプリアンプOFFでも9+10dBちょっと切るくらい。
大きなアンテナだと当たり前なのかもしれませんが、うちのような3m程度のアルミパイプだと稀なケースです。
昼夜それぞれの伝搬経路でのバンドの開け方が面白いです。
西側にはハイバンド、東側にはミドルバンド(本日、18時頃の様子)
「FT-817、やるねー」と言いたくなるような体験。
今しがた5W(CW)で2局と交信できました。
10MHzでW1AW/KH8、そして18MHzで南極(RI1ANC)
G4もコールしまして、反応はあったのですがフェードアウト。
5W+アルミパイプでも結構イケてます。
CWは飛びますね。
海岸での釣竿+SD-330+フルサイズラジアルの運用が楽しみになってきました。
FT4をアパマンハムアンテナで釣り上げて自慢しようと、連日の早起き(笑)
今朝の7MHzも手の施しようの無いパイル。
7040KHz近くまで広がっています。
あと5日、ダメもとで頑張っていきましょう