goo blog サービス終了のお知らせ 

非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

VK9WA

2015-11-16 17:48:47 | DXCC/DX QSO

昨年の今日、FT4ぺディの真っ最中。

「ピックアップされないよ~」と泣き言をブログに書いていました(笑)

 

そして今はVK9WA(Willis Island DXpedition 2015)

アナウンスによると23日まで(現地時間? UTC?)

VK9WAは電波の送受信という事に関しては、地理的に全く問題ない場所。

実際に聞いてみるとどのバンドも非常に強力で、楽勝ムードが漂っています。

VK9シリーズはこのWillis Islandが終わればコンプリートですので、

まあ適当な時を見計らってコールすればいいやなんて感じでのんびり構えて

いました。

 

DXCC Most Wanted List  RANK 32位

 

ヤバイ!

入る隙間なし。

今朝の18MHzなどは20KHzくらい上まで群がっています(^^;

また昨年のFT4の二の舞か?

どこでSPLITすればよいのやら良く判りません(笑)

クラスタ見ると"TNX UP20"とかもあったり・・・・

それと意外とEU指定、NA/SA指定が長時間に渡って続きます。

下の画面は夕刻の18MHz。

だんだんEU方面が強くなってきて、案の定EU ONLYになりました。

これでだいたい13KHz幅くらいでしょうか・・・・・

まだましなほうです。

とりあえず10、18、28MHzで拾ってもらえましたが、宝くじ的な感じですね(笑)

たまたま合わせた周波数で相手が根気良く弱い電波を拾ってくれた感じです。

平日でこの状態ですから、このままの状態で週末に流れ込むとパイルに拍車が掛かることは

間違いないと思います。


TT8AMO

2015-11-11 16:27:17 | DXCC/DX QSO

先日、届いたか届かないかで99.9%諦めていたTT8AMO

LW+TS-50というセットアップで、よくぞこちらの超微弱電波を拾い上げてくれたものです。

当日もHVY QRNを連打されていましたし・・・・

ワッチ能力というか俗に言う優れた ”耳フィルター” に尊敬します。

アパマンハムの私にとってはとても貴重なアフリカ大陸中央部。

感謝です。

 

 

 


SDR受信機で"見る"5Z4HW

2015-11-10 06:25:30 | DXCC/DX QSO

ドイツ人無線家によるケニヤぺディ。

今朝はバンドニューとなる10MHzで交信することができました。

それにしてもコンディションが上がりきらず、弱かったです。

 

国内のスキマー局でもこれだけしか掴んでいなくて、SNRも2dBと微弱。

 

 

下の画像はそれでも少しは上がってきた段階です。

NaP3に限らず、このような”飛び道具”で信号を発見しようとする場合、画像の設定が非常に

重要だと思います。SDR受信機で受信できていても、最終的に下の画像のような表示画面に

描画されないと意味がないですよね。

NaP3ですとこの部分の調整になろうかと思います。

これもノイズと信号のせめぎ合いです(笑)

特に自分なりにはLow LevelとHigh Levelのバランスを取るのが大切かと感じています。

その中でも私はLow Levelに注目して、ここを結構上げています。

NaP3の良いところはこれらのデータがバンド毎に記憶されるというところ。

無線機の横で読書しながらアラーム音が鳴ったら、その周波数を聞いてみるという

ワッチとはとても言えない”究極のずぼら怠惰ワッチ”もやりますが、多くの場合は上記の画面に

集中注視しながら同時に耳も集中して無線機のダイヤルを回す方式を取っています。

音と画像の併用ワッチは結構効きます。


短期目標達成

2015-11-08 07:38:44 | DXCC/DX QSO

たいしたものではありませんが(笑)

先週、DXCC211を認定されて、その後掲げていた短期目標としてのDXCC215です。

この一週間でペディション局4つからLoTWのエントリーがありました。

C91B以外は全てOQRSにてカードのリクエストを出しているので、

優先的にLoTWにアップしてくれたものと思います。

もう少し時間がかかるかと思いましたが、一週間ほどで "たなぼた"で4つも増えて拍子抜け(笑)

次の目標は来春までに220ということにします。

まあ、厳しいでしょう(笑)


DXCC slip

2015-11-06 12:25:28 | DXCC/DX QSO

昨日、ARRLからまた封筒が届きました。

開封するとDXCC150のslipが。

200を先に貼っていなくて良かったです(笑)

それとARRLのWebページを読みましたら、200の次のslipは250となっていました。

200,250,275,300,305,310,315・・・・・340

私にとっては250の先はあまり関係ないような気がしますが(笑)

それにしても250という目標が出来たのは嬉しいです。

「出来たら素直に喜んで、出来なかった時は落ち込まないで工夫や改善のきっかけにする」

小さなアンテナですからこんな感じで良いんじゃないかなと。

10年以内の目標と定めてアンテナ等の工夫を楽しんでいこうかと。

その前に短期目標の215を目指して頑張ります。