goo blog サービス終了のお知らせ 

No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

さようなら、これまでありがとう〜So Long Goo Blog

2025-05-18 | 街:秋田


(はてなブログに移転します)
新ブログ:No Room For Squares! 
               https://new6x6-2008.hatenablog.com/

2008年に開設した当ブログ。都合17年もの間、GooBlogでお世話になった。廃止の11月を前に当ブログは「はてなブログ」に移転します。GooBlogに対しては、良い感情だけでなく、悪しき感情もある。それもこれも17年間で生まれた愛着ゆえのことだと思う。今更何を言っても始まらないので、ただ万感の想いと共にGooBlogに別れを告げたい。

少しだけ振り返りたい。ブログを開設した2008年はどんな年だったのだろうか。北京オリンピックが開催され、米国ではオバマ大統領が就任した年だった。国内では麻生太郎氏が内閣総理大臣に就任し、東証株価(日経平均)はバブル崩壊後の最安値7162円となった。僕個人でいえば、転職で秋田県に移住したのは2006年、2008年初頭に完成した新居に入居した。つまりはブログの17年間は、ほぼ僕の秋田県移住後の足跡でもある。2010年、2011年と連続して飼っている猫が亡くなった。あの喪失感もフログが埋めてくれた。ブログ上では当初は写真ブログの同好の士と、その後は幅広い分野の方と交流することができた。秋田県には仕事を通じて付き合いのある方は多いが、個人的な友人はいないので、どれだけ励まされたことだろう。飽きもせずに毎週毎週写真を撮りに出かけたことは、ブログの存在が大きな原動力だった。また忘れようのないことは、写真の師匠である上原稔さんと知り合うことが出来たことだ(師匠はGooBlogではなかったけど)。上原さんは2020年にお亡くなりになったが、その金言ともいえるコメントは当ブログに残されている。たとえ僕のブログが消えても、世の中が困ることなんてないだろう。でも僕個人にとっては、そういった全てが詰まった大切な記録である。幸いなことに、その記録は新ブログに継承される。

GooBlogを通じて交流したブロガーの皆さんと別れることは、とても寂しい。一人でも多くの方と新ブログでも交流できたら嬉しいと思う。多くのユーザーさんが「はてな」に移転しているようで心強い。みなさん、はてなブログで会いましょう!

追伸:さようならといいつつ、事務的な連絡も含め、何度か更新すると思います。その後、有料の課金を停止するので、閲覧がどんな状態になるか分かりません。

コメント (22)

夜の川反(番外編)~ジャズ喫茶ロンドでの時間

2025-05-16 | 街:秋田






番外編が残っていた。久しぶりに夜の秋田川反で一人しっぽりと呑んだ。まず渋い郷土料理店で「きりたんぽ鍋」を楽しんだ。きっと日本酒が最高に合うことは分かってはいた。でも日本酒にすれば間違いなく飲み過ぎる。そこはビール2本で我慢した。便宜的に1合と解釈しよう(もう少し多かったけど)。この日はトータル3合相当で抑えようと思っていた。日本酒に手を出すとプラス2合はいき、早くも上限値に達してしまう。僕にしては大人の判断をした。

そして一度態勢を立て直すべく、僕はジャズ喫茶ロンドに行った。ジャズを聴きながら酒を飲むと、これまた量が増えてしまう。でもこの店にはどう考えてもアルコールが似合う。しかし・・・。迷った末にまたしても僕は大人の判断をする。何とアイスコーヒーを注文したのである。この場は酔い覚ましとしよう。誰かは分からないが、スコット・ハミルトン的な太いテナーサックスの音楽が掛かる。嗚呼、良い。これにはバーボンだなと思いつつ、アイスコーヒーをストローで啜る。前向きに解釈すれば、随分とセーブしたのだから次の店で沢山飲めることになる。でもセーブすることばかり考えている自分が情けなくなってきた。呑むべき場面で我慢している。何だか白けて呑む気分ではなくなった。そうしてロンドを出た僕は、次の店に行くことではなく、マチアルキニストになって歩き廻ることを選択したのだった(掲載済み)。二軒目として、この店構えの店に入り、ここで酒を飲まないであれば、もう酒場放浪人ではない。そう思った夜だった。

そんな夜もたまには良い。

iPhone 15PRO
コメント (8)

田村麻呂の夢、アテルイの夢

2025-05-15 | 街:秋田



秋田県大仙市にある払田柵。柵というのは城柵のことであり、7世紀から11世紀頃に大和朝廷が築いた拠点のことをいう。広義でいえば「城」に当たるが、戦国時代の城とは趣が異なる。いわゆる役所的な施設であり、行政、軍事、更には官舎が一体化したものであったらしい。現在の感覚でいえば、県庁と警察本部と公営住宅を兼ねていた感じだろうか。この払田柵は明治になってから発見された。木製の柱などが田んぼの中から発見され、住民はそれを燃料(薪)にしたり、加工して下駄を作って販売していたそうだ。これってもしかすると歴史的なものじゃね?という意見が出て、発掘調査がされることになった。ただし資料文献では、この地にこのような柵があることを示すものは存在しないという。結構な巨大施設なので、歴史のミステリーでもある。戦後から本格的な発掘調査が行われ、1980年代には時代鑑定も行なわれ、使われた木材は延暦20年(801)ころに伐採されたものと判明した。

801年・・・。あの坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命されたのが、延暦17年(西暦797年、以下西暦にて)である。第一回目の蝦夷討伐に出征したのは西暦801年。第二回目、つまりアテルイを降伏させたのが西暦802年である。まさにその最中に伐採した木材で建てられた柵なのである。ほぼ100%間違いなく、ここは田村麻呂の陣地だったのである。もしかすると一回目の征伐に敗れ撤退するときに、次に備えて建築を命じたものかもしれない。もう興奮してムズムズしてくる。写真は再現された城門である。ここから田村麻呂が馬に乗って入城(入柵)したに違いない。そして写真にも写る背後の山麓では、アテルイが朝廷軍の様子を伺っていたのである。・・・・。そんな歴史的な地ではあるものの、ここに観光客が訪れることは極めて稀である。僕が来たのは3〜4度目だけど、いつもいつも独りである。目を閉じて遠い昔に想いを馳せれば、田村麻呂が懐に忍ばせた香木の香りが漂ってくる。そして風に乗ってアテルイの汗臭い体臭が鼻に届く。・・・気がした。

 X-T5 /  XF16-80mmF4 R OIS WR
コメント (4)

緑の街に雨が降る

2025-05-14 | 街:秋田









秋田県で雨降りの日を最も楽しめる場所の一つが角館だと思う。5月の角館といえば、桜の季節が終わり観光客が少ない季節である。でも新緑が雨に濡れる光景はとても美しく、密かなるベストシーズンだと思っている。本当はもう少し後(5月中旬以降)の方が良いのだが、雨が降った土曜日に我慢できず出かけてきた。この光景は昨年も撮影した。昨年は「クラシックネガ」という描写(フィルムシミュレーション)を使い、敢えて緑をくすんだ感じにした今回は「ベルビアモード」で正統的な緑にした。個人的にはクラシックネガの描写の方が好きで、しっくり来る。でも一般的には今回の鮮やかな描写が好まれるだろう。


X-T5 /  XF16-80mmF4 R OIS WR ,  XF56mm F1.2R WR



コメント (2)

夜の川反(終)〜夜のマチアルキニスト

2025-05-13 | 街:秋田











以前は夜の川反を歩くことが楽しくて、それこそ隅から隅まで歩いたものだ。最近はそもそも夜の川反に行かないし、行ったとしてもあまり歩かない。この日も久しぶりの夜の繁華街なのに、それほど気分が盛り上がらない。呑みたいという欲求も途中で尻すぼみになった。こんな夜は無理せず歩くことにしよう。僕はそもそも酒場放浪人ではなく、マチアルキニストなのだから。そうして夜は更けていき、僕の時間は終わりを告げたのだった。

X-T5 / XF23mm F2R WR

コメント (6)

川反の夜②〜ネオン玉光る

2025-05-12 | 街:秋田




キャバレーの看板のネオン球。僕は「ネオン玉」と読んでいる。これまで昼間にしか撮ったことはない。夜であれば光っていることは分かっているけど、敢えて夜には近づかなかった。見ない方が良い気がしていたからだ。今回はそのことをすっかり忘れていて、目の前で光っているネオン玉を見つけてしまった。据え膳食わぬは男の恥(?)。撮らせて頂いた。何故こんなときに鍵って「XF23mmF1.4」ではなく「XF23mmF2」なのか。せめて「XF35mmF1.4」であれば、もっとアップで撮影できたのに・・・。しかもボケももっと美しかったのに・・・。なんていうのはマニアの戯言で本筋と関係ないので我慢しよう。想像していたのと異なり、清楚な佇まいであることに驚いた。

え?よく撮影できたって?。もしかしてバーターとして入店したのではないかって?。実はこの店、「呼び込みは一切しません」的な張り紙をしてあった。だから外で撮影することができた(通行人の視線は少し痛かった)。午後8時前であり、まだ時間的に早いので邪魔にもならなかった。次はもっと綺麗に撮りたい。


X-T5 / XF23mm F2R WR

コメント (2)

川反の夜①〜きりたんぽ鍋を食べた

2025-05-11 | 街:秋田








僕は休日の昼間に川反(秋田市最大の繁華街)の写真をよく撮る。お決まりの被写体のひとつに「北洲」という料理店がある。これがまた実に香ばしいファサードで、実に魅了されている。最近は看板の一部が剥がれたり、かなり老朽化が目立つようになった。もしかして営業していないのだろうかと不安になったこともあるが、調べたところ絶賛営業中だった。秋田県の郷土料理がメインで、きりたんぽ鍋が美味いらしい。というわけで、この週末に一人川反に出向き、北洲にお邪魔した。毎回モデルになって頂いているので、お布施を払わないといけないのである。

特段予約もせずに行ったが、無事カウンターに通して頂いた。座敷に女性二人組(多分観光客)、そして途中からカウンターにもう一人の男性一人客が来ただけであり、静かに食事を楽しむことが出来た。女性客は早々に帰ったので、店内は本当に静かだった。僕はきりたんぽ鍋を中心に刺身など単品を幾つか注文した。日本酒に行きたいところを、その後の展開も意識してビールに留めておいた。カウンターの男性客はビールの後に日本酒の4合瓶を注文していた。気合いが入っている。・・・・。きりたんぽ鍋は美味かった。セリがたっぷり。比内地鶏はプリプリ。きりたんぽは香ばしい。川反でも小綺麗な大資本の店が増えた。こういう古くからある老舗の店は貴重である。朝晩はまだ冷えるので、きりたんぽは本当に美味かった。同時に何故冬に来なかったのかと当たり前の反省をした。また来たいと思う。若い女性やカップル客には若干ハードルが高そうに見えるけど(実はそうでもない)、秋田に来たオヂサンは迷わず行くべし。


コメント (4)

田植えが近づいた日

2025-05-10 | ローカル鉄道


5月に入っても気温の低い日が続き、朝晩にはストーブを点けていた。ここ数日、やっと春らしい陽気に近づき、農家も田圃に水を張り出した。来週あたりには田植えも始まるかもしれない。夕方のオレンジ色の空の下、土手の向こうには鉄道が走る。田園の水面に残照と車両が鈍く反射していた。これを田園風景というのだろう。この光景を車輛の中から見たら、どう映るのだろうか。

X-T5 /  XF16-80mmF4 R OIS WR
コメント (4)

久々にマチアルキニストとなった

2025-05-09 | 街:秋田











GWが始まるときは亡き師匠のことを想う。GWに限らず町を歩いて写真を撮るときは、いつだって想いはする。だけどGWは特別だ。何があってもその日は町で写真を撮っていようと考えている。最近の自分自身を振り返ると、確かにほとんど毎週どこかに出かけ写真を撮っている。とはいえ諸事情で出かける頻度は下がっている。どんな人にも事情はあるのでそれは良い。問題は出かけた際のことだ。ほとんどの街は何度か出かけたことのある町となった。どうしても効率を優先する行動が知らぬ間に身についてしまった。この駐車場に停めて、あそこに行って、的な動きをする。クルマを移動しなければならないとか、駐車場から遠い場合、その先まで足を伸ばすことがなくなった。以前は駐車場のことなんて考えず、ひたすら歩き廻ったではないか。歩き回るうちに意外なものを見つけたり、行ったことのないエリアに辿り着いたりしたではないか。そうやって動き回る人のことを「マチアルキニスト」と呼んでいたではないか。今の僕はマチアルキニストではない。何度も何度も行った街に飽きてきている。

そんなわけで、その日は原点に帰ろうと思った。慣れ親しんだ秋田県湯沢市の町を、ただひたすら歩いた。そこで撮った写真を適当に10枚選別し、順序もストーリーもなく並べた。こういうことが楽しかったんだよな。とはいえこの日は13000歩しか歩いていない。2万歩は歩かないとマチアルキニストを名乗れない。最近は運動不足を自宅でエアロバイクを漕いで補っている。何か違う。歩けよ、さらば与えられん。

X-T5 /  XF23mm F1.4R LM WR

コメント (10)

箱庭の春は遅い

2025-05-08 | 風景・自然



秋田県の今年の春は、はっきりいって「寒い」。決して長雨続きということではない。地味に日射量が少なく(曇りばかり)、地味に気温が低い。例年GW期間に多くの農家が田んぼに水を張り、「代掻き(しろかき)」を行う。今年は例年の3分の1以下ではないだろうか。これが江戸時代であれば不作の前触れと騒がれているだろう。なんとなく「今年の一番の暑さ」を連呼する全国天気予報に騙されているけど、稲作農家にとっては結構大変なニュースだと思う。庄内、新潟などの他地域でも同様な状態になれば、米価格は更に上昇するだろう。全国ニュースは相手が「全国(実際は大都市圏)」なのだから良いとして、地元マスコミが何故全く取り扱わないのか。全国報道に迎合する言説ばかりで、たまに気温が上がれば地元TVニュースでは「今日は秋田県も暑くなりました!」と嬉しそうにニコニコしている。何のための地元放送局なのか。あ、話が逸れました。

我が家の裏庭の春も停滞している。マグノリアは例年通りだが、ハナミズキはやっと咲いた感じである。そんなわけで今日はモクレンと何だかよく分からない花の写真を掲載した。そういえば今年はチューリップが咲いていない(まあチューリプは球根を植えているわけではないので・・・)。いまいち名前が分からないけど、裏庭には色々な花が咲くようだ。


X-T5 /  XF35mm F1.4R

コメント (4)