goo blog サービス終了のお知らせ 

No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

小布施ワイナリーでの時間

2017-08-14 | 街:長野










夏のショートトリップ、それは家人と一緒に旅をすることでもある。そこには一定の妥協も必要で、普通に考えれば無駄だったり疑問に感じる選択についても、甘んじて受け容れることも求められる。草津温泉に行くにあたっては周辺の市町村にも行きたいところが幾つもあった。時間と旅程の兼ね合いが必要になる。だが家人は、長野県小布施町の「小布施ワイナリー」にどうしても行きたいと言う。草津に行く前に小布施に立ち寄れと宣う。小布施ワイナリーのワインは僕も好きだ。でもそこには去年も行っている。今年はパスして欲しいところだが、やむなく妥協した。僕は狩猟民族のごとく、未知の土地に分け入ることを快感とし、家人は農耕民族のごとく既知の土地に固執する。考えてみれば、写真を撮ることは、既知なるものと未知なるもののせめぎ合いそのものではないか。既知なる場所に未知を見出すこともあれば、未知なる場所に既知なるものを見出すこともある。そんなわけで草津編に入るまえに寄り道をした。次回は草津温泉の写真を掲載する。

ちなみにこの小布施ワイナリーは、ワイン作りを何よりも優先したワイナリーで、葡萄の剪定が忙しければ直営店を休むほどの徹底ぶりである。かといって独善的とか高圧的な態度はないのである。販売店も絞り、大手流通には乗らないしネット通販はできない徹底ぶりで、非正規販売店では標準価格の数倍で販売されてしまうこともある。販売店を絞るのは、品薄による投機販売を嫌うからであり、日本酒の蔵元同様にこれが本来のワイナリーの姿なのである。



X-PRO2 / XF23mm F1.4R
コメント

ワイナリーへの道

2016-05-10 | 街:長野













-------------------------------------------------------------------------------------------------------

そして手に入れたもの(iPhone6Sにて撮影)


長野県の小布施ワイナリーは、極端な観光化を避けて小さなワイナリーとして生きていく道を選んだワイナリーである。残念ながら内部は撮影禁止なので、たどり着くまでの写真である。僕はここのワインが結構好きで、今回非常に珍しい「タナ」種の葡萄を使ったワインを入手した。タンニンの語源となった葡萄である。どっしりとしたボディだが、決して重すぎることはなく、所謂カベルネ系のボルドーワインが好きな方であれば、気にいると思う。


EOS 6D / EF40mm F2.8STM

コメント

渋温泉の夜

2016-05-08 | 街:長野













僕が行く温泉では、夜に色っぽい展開が待っていることはない。ここ渋温泉もせいぜい射的屋さんを覗く程度で、15分も散策すれば終わりである。かつては、ここにもストリップ劇場があったそうだ。もちろん今は閉店し、夜に遊ぶような場所もない。射的屋さんでは、先客が投資金額は不明だが、トンデモナイ数の札(落とすと点数を書いた札が貰え、それを景品と交換する)。僕は確か二つ簡単なものを落としただけで10点。これでチョコレートが貰えた。先客は数えたら200点近い点数だった。「何が貰えます?」と聞いた先客に、店のオバちゃんはニコリとせず、「これか、これか、これ」と指指したのはスヌーピーか怪物くんか、バイキンマンの瀬戸物人形。「ええっ!?もう少し何かありませんか??」と顔色を変えた先客のリアクションが面白く、失礼ながら笑ってしまった。ここは、伊香保温泉に習って、スナック菓子とかだと、夜のおつまみになるのに・・・。


EOS 6D / EF40mm F2.8STM


コメント (2)

MORE STUDY IN 渋温泉

2016-05-07 | 街:長野











渋温泉夕刻の続きというか、残りの写真である。渋温泉はそこらの東北の町よりも多くの人が歩いている。浴衣姿で歩いても寒くないし、旅情誘う石畳の通り沿いに外湯(共同浴場)が並んでいる。9つの外湯全てに入るとご利益があるそうで、もう意地になって汗だくで次の外湯を目指す人もいる。温泉地はこうでないと思う。


LEICA M9 / SUMMICRON 35mm ASPH


コメント (2)

温泉街LOVE

2016-05-03 | 街:長野

遠出をして散策する際、いや散策するために遠出をする場合といった方が正確か、それを温泉宿泊とセットで行うことが多い。本当のことをいえば、温泉を諦めれば散策の可能性は、もっともっと拡大する。温泉宿泊の場合は宿に入る時間とか、食事の時間で制約ができてしまう。それなのに、懲りずに今回のGW前半では温泉地を軸に外出した。猫がいるので、例によって一泊二日の強行軍である。
人間は現金なもので、温泉に泊まらなければ云々と文句を言いつつ、お風呂に入って下駄を履いて温泉街をそぞろ歩くと、「ああ、温泉に来て良かった」と思うのである。そんなわけで、これから数日、「新潟県上越市」と「長野県渋温泉」の写真を掲載していこうと思う。


LEICA M9 / SUMMICRON 35mm ASPH


コメント (2)

After The Rain

2014-08-19 | 街:長野







善光寺にて。雨の散策は苦手だけど、雨上がりの濡れた街は好きである。それまで晴れていたのに、僕が散策をすると同時に土砂振りのにわか雨。傘は車に置いて来たので、軒先でしばらく雨宿りを余儀なくされた。これは仏罰か?、その時は思った。雨が止んで散策を再開した時、これは仏罰ではなく、ご褒美なのかもしれないと気付いた。雨上がりの町並みを見ることが出来たのだから。


Leica M9 / Elmarit 28mm(4th)

コメント

回廊

2014-08-18 | 街:長野

「折角、長野まで来たのだから」ということで、野沢温泉の帰りに善光寺に寄ってきた。大体1時間位の距離である。善光寺の門前町は、とても雰囲気がある。ゆっくりしたいところだが、帰りのことを考えると、滞在時間は極めて限られる。この回廊は、造り酒屋の母屋に向かう外廊下である。ピントが思いっきり手前にズレた分、かえって幻想的になったと思う。夜目遠目傘の内である。


Leica M9 / Summicron 50mm (1st Rigid)

コメント (4)

薔薇・・・with 8na8na-club

2014-08-18 | 街:長野

ここだけの話、お恥ずかしながら、「薔薇」という漢字を書くことが出来ない。パソコンだから漢字変換してくれるものの、手書きであれば「バラ」とカタカナで書くしかないだろう。「薔薇」の漢字を覚えようと思うこともあるが、結局いつも、そのまま放置されることになる。
さて、本題。今回の写真は、ワイナリーの建物脇に植えられた薔薇である。瀟洒な建物に薔薇は良く似合うと思う。この場合、やはりタイトルは「バラ」ではなくて、「薔薇」としたいのである。

8の付く日は 「8na8na-club」。「8na8na-club」は、awaさんが主催するクラブです。詳細はコチラ Dear to you 


Leica M9 / Elmarit 28mm (4th)


コメント (2)

6年振りのサンクゼール

2014-08-15 | 街:長野











お盆休みに、青春18切符でノンビリ鉄道旅行でもしたいなあ、と思いつつ諸般の事情でそれは適わなかった。そこで、今回は、1泊2日の強行軍で信州・野沢温泉に行って来た。途中、長野と新潟で1カ所づつ街歩きもしたいという無理のあるセルフツアーである。
初日は、まず野沢温泉に直行し、温泉街の散策と外湯巡りをする計画だった。だが、先を急ぐ余り車を飛ばし過ぎたのか、燃料警告灯が点滅し始めた。やむなく目的地手前の「妙高IC」にて給油のため高速道路を降りる羽目になった。仕方なく、そのまま一般道路で野沢温泉を目指していると、「サンクゼール」ワイナリーへの案内標示が出現した。以前に1度行ったことがあるが、なかなか気持ちの良いワイナリーである。これも神の思し召しと、立ち寄ってみることにした。いきなり行き当たりばったりである。

肝心のワイナリーは、かなり込んでいて、写真はサラッと撮って終わり。調べたところ、前回訪れたのは2008年。その時はガラガラで数組しか客がいなかったけど、今回は客で一杯。レストランとか、観光施設も出来ていた。光陰矢の如し。物事は常に流転するのであった。

Leica M9 / Elmarit 28mm(4th)
(5枚目のみSummicron50mm)

コメント

気持ちのよい場所

2008-10-23 | 街:長野






秋晴れの一日。
長野県って寒いイメージを持っていたが、秋田よりは暖かく、
本当に気持ちのよい日だった。
昨日アップしたサンクゼールのワイナリー。
ワインも良かったが、ワイナリー自体も素晴らしく、
ピクニックでもしたくなる感じの所だった。
写真を撮っていても飽きない。

これでワインをテイスティングして、昼寝出来たら最高なのに・・・。


EOS40D / SIGMA 30mm F1.4


コメント (2)