goo blog サービス終了のお知らせ 

No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

街道ロマン(終)〜美しき「日本国」、小俣街道

2025-05-07 | 街:新潟












新潟県村上市の小俣街道。昨日掲載した小国街道からは直線距離で約8km、実際の道路距離では約25kmくらいの距離にある。ここは「日本国」という山の麓に位置し、小俣街道の宿場町である。小俣街道も広義な意味での出羽街道にあたり、新潟県村上市(村上城)と庄内地方を結ぶ街道であった。分かりやすくいえば「大名倒産(浅田次郎)」の地から、「たそがれ清兵衛(藤沢周平)」の地を結ぶ街道である。この場所に初めて来たのは、2016年のことだった。有名な街道ではないのでそれほど期待していなかったが、あまりに美しい集落で驚いたことを思い出す。小国街道と同様に一応商店が一軒あるが、他に施設らしい施設は何もない(敢えていえば缶詰工場がある)。それでもこの地には他所から来た人が意外なほど多く歩いている。

多くの人が歩く理由は、ここに「日本国」の登山口があるからだ。「日本国」というのは、別名「石鉢山」とも呼ばれる標高555mの山である。何故、日本国という名が付いた理由には諸説あって、はっきりしないらしい。どれもロマンある由来なので興味ある方はネットで調べてみて下さい。ちなみに集落内にある郵便局は「日本国麓郵便局」という名である。僕が勝手に「日本一名前の美しい郵便局」と認定している。僕はこの小俣塾をゆっくりと歩くのが好きである。歩いていると知らないおばさんが「もう山登ってきた?」とか聞いてくる。あれ知り合いだったかな?と思ってしまうくらいの温かさである。名前も美しいが、町並みもどこか懐かしい日本の集落の原風景のようである。

X-T5 /  XF16-80mmF4 R OIS WR
コメント (4)

街道ロマン①〜幻の小国街道

2025-05-06 | 街:山形









街道と聞くと心躍る。基本的に住民は領内で暮らすことが基本だった江戸期に、大小様々な街道が整備されている。商人の行き来や、藩関係者の往来が主だったものだとしても、街道の充実ぶりを考えるとそれだけとは思えない。相当数の庶民だって街道を通ったに違いない。それは病気療養のための旅だったり(湯治などに向かう)、お伊勢参りだったり、それにかこつけた物見遊山だったり・・・。一体どんな人が、どんな目的で、どんな格好をして街道を歩いたのか、興味は尽きない。かつての街道は道路となって現存したり、街道町が発展して町並みを形成したり観光地化したりしている。その一方で消えてしまった街道もあることは想像に難くない。なかにはあまり知られず、地味に集落として継承されているケースもある。そんな知られざる街道町を二日に分けて二か所ほど掲載したい。

まずは山形県鶴岡市(旧・温海町)の小国街道である。ちょっと説明がいる。山形県には「小国町」という山間の町がある。新潟県の関川村あたりから、その小国町を抜けて米沢に至る街道がある。それは米沢街道といい、今回の街道とは別のものだ。今回の小国街道とは、山形県の庄内地方から温海の山を抜けて新潟県の村上に抜ける街道のことを指す。少しややこしい。あまり資料が見つからなかったけど、小国街道は広い意味での出羽街道に含まれるらしい。厳密にいえば、ここは小国関所跡である。この辺りは僕も知識がなく整理されていないので、間違っていたら勘弁願いたい。いずれにしても関所が設けられた街道であったことは間違いない。かつての街道辻は区割りもそのままに残っている。前後の道は林道のような狭い道である(舗装はされている)。よほどの理由がなければ訪れない場所である。この小国地区(小国町と区別するため、以下「小国地区」で統一する)の中には、商店らしき個人経営の小さな店が一軒(大抵閉まっている)、あとは美容室もあるらしい。それだけで、ほかは全て民家である。飲食店や他の商業施設は一軒もない。2〜3年前にその存在を知ってから、いつか行こうと思っていた小国地区。このGWに足を伸ばしてみた。

そして小国地区に足を踏み入れると・・・。祭りが開催されていた。神社の例大祭らしく、大名行列を模した人たちが練り歩き、神輿も担がれている。想定外に立派な規模だった。僕は地域の祭りは地域のものであるという考えの下で、こういう場面に遭遇すると2〜3枚だけ写真を撮って撤退する。本当に撮ろうと思う際は(あまり思わない)、きちんと調べてから伺うことにしている。今回は20枚〜30枚撮ってから撤退した。町が一番賑やかな時に来たのだと思う。次は平常運転の時にも来てみたい。邪魔になるので町の奥までは行くことが出来なかった。

追伸:祭りの関係で地域センターみたいなところに車を停めることができず、路上駐車だった。人様の家の前なので長居は出来なかった。


コメント (2)

猫のゴールデンウィーク

2025-05-05 | 


今年のGWは家にいる時間が例年と比べ多い。猫は満足のようだ。首輪ハゲのところからは中々毛が生えず(薄っすらとしか)、相変わらず首輪なしの生活をしている。遊ぶ時間も増えた。ここ数年は玩具にそれほど興味を示さなくなったが、試しに買った「繭」を使った玩具が気に入り、狂ったように遊ぶ。お腹が空いておやつを要求する。そして夜になると疲れて早々に寝ようとする。写真はモノクロだけど、これぞ猫のゴールデンウィークではないか。こうやって平和な時間が、いつまでも続くことを願っている。

X-T5 /  XF23mm F1.4R LM WR
コメント (8)

会津の最奥へ(終)〜絶景の予感

2025-05-04 | 街:福島



奥会津を訪ねたのはGW前半だった。宿も空いていたし、車も少なく、渋滞などは存在しなかった。福島側とはいえ、尾瀬にも人の姿は多くなかった。恐らく、この地は「自然風景」を求められていて、それが花開くのは初夏になるのだと思う。尾瀬だってほら、「夏が来れば思い出す〜」だから。逆にいえば、自然風景ではなく町並みを見に行った僕にとっては良いシーズンだったのかもしれない。今回は宿については触れない。当地は「温泉民宿」的な施設が多く、そこに格安に泊まることが出来た。完全個人経営の民宿については冗談の一つも書きずらい。エピソードを一つだけ。宿泊の際に「馬刺しは食べることができないので、いりません」と連絡していた。今回は触れないが、個人的な事情で僕は馬は食べない。宿は替わりに魚の刺身を出してくれた。申し訳ないことをした。問題はその後だ。「ジビエのシチューです」とシチューが出て来た。鹿だろうなと思った。熊なら熊と言うだろう。口にするとそれは明らかに「馬肉」だった。まあ食べた。僕の主義とは関係なくいえば、旨いシチューだっだと思う。確かに僕は「馬刺しNG」と連絡し、「馬肉NG」とは言わなかった。それでも気を使って「馬肉のシチュー」とは言わず、「ジビエのシチュー」と言ったに違いない。野生の馬は日本には存在しないので(宮崎県に一部あり)、ジビエではないと思うけど(笑)。僕のNG食品はそう多くないけど、メジャーどころでは馬と鯉がある。山形と福島においては致命的とは言わないが、難儀する。

さて、それらしいハイライトがないまま終わってしまった奥会津の旅。見かけた風景では、本来は綺麗だろうなという場所は多かった。特に只見側沿いの水辺の光景。緑が濃くなり綺麗な光が刺せば・・・・。更にそこに鉄道が走れば絶景だったと思う。条件が整えば、水面は綺麗な霧にも包まれるそうだ。夢幻のような姿も見せてくれるかもしれない。まあ今回は写真のような感じだけど・・・。でもそういう場所は、しかるべき人が調査済みであり、そうなるタイミングには撮影する人が多くて大変かもしれない。きっと綺麗なんだろうなと想像する旅で良かったと考えよう。さらば奥会津。

X-T5 / XF16-80mmF4 R OIS WR

コメント (6)

会津の最奥へ④〜会津財宝伝説(妄想)

2025-05-03 | 街:福島









奥会津の旅、最後の訪問地は金山町。「金山町」は福島県以外にも、山形県にも存在する。また既に合併した岐阜県の旧・金山町(下呂市)もある。地区名としての「金山」であれば全国に数知れず存在するだろう。いずれも何らかの金山銀山などと関連しているか、「金山神社(金山彦の命)」に由来していると考えて良いそうだ。でも福島の金山町の周辺、もっといえば南会津地域には金山らしきものは見当たらない。あるのは奥深き山と平家落人伝説。徳川家康は江戸幕府を開くと、南会津地域(5万5千石)を幕府直轄地とし、わざわざ尾瀬の麓に関所を作ったという。何故このような地を・・・。平家の莫大な財宝が隠されているとか?・・・。もうロマンしか感じないが、これは僕の妄想に過ぎない。

そんな金山町には静かな静かな時間が流れていた。結局、会津の何たるかは全く分からなかった。町並写真としてもハイライトに欠けて僕の気分も盛り上がらなかった。前に町の写真を寿司に例えたことがあるが、通の振りをしてコハダとシメサバと赤貝ばかりを食べているような感じだった。でもここには何かある(財宝ではなく)。また来てみたい、そう思わされる旅だった。次回、最終回はほぼ番外編です。

X-T5 / XF23mm F2R WR

コメント (4)