盛夏の季節、天候不順のこの頃

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
第37回上尾市美協展開催

2012年児童絵画(お絵描き)初レッスン!

2012-01-22 08:05:59 | 児童絵画
<絵画教室のご紹介>
2012年1月13日、14日児童絵画教室の本年
最初のレッスンが始りました。
モチーフは、お正月にちなんだものお正月の「思い出」など
好きなものを描きました。
             
 








             

スキー、温泉に家族で行ったこと、雑煮を食べたこと、、、
みなさん絵に詩情があり、良い作品ができました。
おじいちゃんやおばあちゃんに見てもらうのが今から楽しみ
の児童もいました。





 「上尾洋画研究所のお知らせ」
 絵画教室入会のご案内 電話048-771-3911  





<上尾洋画研究所>2009年7月撮影
●レッスン見学ができますので事務所までお問い合わせ
 ください。(特に、初心者の方歓迎いたします。) 
 JR上尾駅下車8分(高崎線路沿い)
        




  上尾洋画研究所(玄関) 2009年撮影
  
<上尾洋画研究所の規定>
趣 旨:絵画教室は、皆さんが楽しく絵を描くことができる研究所として
    オープンしました。
              


             




    年間「絵画教室レッスン表にもとづき個別指導」
内 容 ①こどもお絵描き(6才以上)部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00~11:40  17:00~18:40
     








②水彩画部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00から16:30
    ③油絵画部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00から19:00
    (時間帯:10:00-12:30、 14:00-16:30、 17:00-19:00)










費用:入会金5,000 (初回のみ)
会費:平成21年1月より月謝1カ月 ①3,000 ②5,000
但し、①こどもお絵描き部門(6才以上)クレヨン・水彩
    ②水彩・油絵・パステル部門 (各部門、月2回のレッスン)





<入退会手続>
1、入会は、随時受付けます。
  (作品をお持ちくだされば、拝見させていただきます)。
  当日又は後日、入会の連絡をさせて頂きます。
  入会は、所定の手続きを行い同時に入会金の納入をして頂きます。
2、以下、受講の意思がないと判断し退会とみなします
  1年以上、受講の連絡ない人は、受講の意思がないと判断します。
  1年以上、連絡なき欠席の場合は、退会したとみなします。




<絵画教室展> 上尾市民ギャラリー 記念撮影2009年6月












   < 心 得 >
○ お互いに尊重しあい他人に迷惑をかけぬように心掛ける。

○ 自分の所有品には、氏名を明記し自分で管理すること。

○ 火気の取扱いには、特に注意すること。

            
          




2011年<忘年会>の風景(おでんをメーンに手造りお料理で、、、)
    最後に、ビンゴゲーム(1等賞の賞品は、所長の花の水彩画です。)




講師:上尾洋画研究所所長 
       
  社団法人日本美術家連盟会員









<所在地>
埼玉県上尾市柏座1-4-22 〒362-0075
上尾洋画研究所 (旧中仙道、緑丘地下横断同近く)
<お問合わせ>電話/FAX 048-771-3911







町田譽曽彦 machida yosohiko ( 画 歴 )
<小生が18才から指導を受けた諸先生>











● 故、斎藤三郎に師事 (二科会会員) 「風景画、絵画に対する
指導うける」 22歳から43歳まで20年余り

● 故、松田正平 (国画会会員)「デッサン・裸婦の指導うける」
     18歳から21歳まで

● 宮木 薫 (国画会会員)「人物画・パステル、水墨画の指導
うける」

● 故、山田弘道 (一水会会員)「主に、風景画(淡彩画)の指導
うける」

● 小泉元生 (一水会会員)「風景画(海景)の指導うける」 





20才頃に恩師からうけたアドバイスは、今でも忘れることはあり
ません。
次世代に、絵画の何かを少しでも引き継ぐことがあればと思って
います。





金目鯛 水彩画(色紙)  町田譽曽彦

しかし、本人がどんな気持で絵に取り組むかで違ってきます。
夫々自由な人生がありますので「夫々が楽しんで絵を描く」事を
望んでいます。 個人の特性(個性)を大切にして アドバイスを
して行きたいと思っています。初心者を対象にして「個別指導」
を心がけています。 (敬称略)



①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから

②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから

③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 のフランス料理、
町田雄一郎のお店のサイトはこちらから


④中央大学学員会「白門43会」 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/

この祭りは群馬県太田市世良田町の八坂神社祭礼に行われるものです。大型屋台(やたい)は8台あり、
かつては関東の三大祭りと呼ばれていました。東武電車が7月24日~45日かけ夜行の電車が浅草から
世良田駅まで運行されていました
。「世良田の祇園」世良田の囃子は、この界隈の祭り囃子に大きな影響?を
与えたとされます。<世良田祇園まつり>
「世良田祇園まつり」検索 http://www.youtube.com/watch?v=azdTYHlJKQ4
 どうぞ覗いて、囃子を聴いてください。 
聞いていると、世良田の赤門、世良田の小、中学校時代にタイムスリップしてきました。


(アルベルト譽)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿