goo blog サービス終了のお知らせ 

盛夏の季節、天候不順のこの頃

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
第37回上尾市美協展開催

フランス料理店で長女のお誕生会

2007-08-09 23:21:12 | 家族
2007年8月8日は、優子の36回目の誕生日でした。
地元のフランス料理店「エルミタージュ」にて親子で食事をしました。





この日は、私は何故か朝の5時に起きて、マンションから10分程の
アトリエに出かけ、制作途中の二科展作品を並べて見ました。





今日と言う日を大切にして生きて行きたい。孝行したい時に親はなし。
人生一生に1回だけであることの大切さなど、、、





私が20才の学生時代に読み感動した本を思い出しました、、、
その本は、実存哲学者のカールヤスパース著の「実存哲学」の本
です。




絵は、テクニックや知識では無く、絵を描く人の心、、、描く人の心を
加味して描くことが大切のよう、、、
そうです「観る人に感動を与えることがとても大切のようです。」




そんな気持で最後まで描いて行きたいです。

(アルベルト譽)










「エルミタージュ」フランス料理店 (上尾市)
 洋風で、とてもしゃれている3階建ての建物は目立つ。しかし、
数歩先へ進むと、上尾駅から4、5分の所とはいえ、畑が残っている。


「ここは生まれたところです。開店して11年、値段、味、雰囲気では
自信があります。
しかし、ここでフランス料理は時期尚早だった」と池田シェフは言う。
時期尚早の点は今も大して変わっていないともいう。とはいえ、11年。
個人、家族連れ、食事会、接待など、幅広いお客様に評価されてきた
のである。
 池田シェフは、昭和26年にこの土地に生まれ、小学生時代に、自分
で食べるものを作ることで「料理の道」に入った。専門学校を出ると代官
山の小川軒へ。
19歳の若者が自費で2回も食事に行くという「就職活動」のすえ、銀座
の「マキシム・ド・パリ」へ。25歳を区切りとして、本物に触れたくてパリ
へ。パリを中心に2年間、一流の店6店舗ほどで仕事をして帰国。



  フランスでも、「銀座・マキシム」で鍛えられた腕はどこへ行っても通用
し「何をやっても楽しかった」という。その経験がこの店にはつぎこまれて
いるのだ。

<第92回二科展>
展覧会名 :第92回 二科展
会場 :国立新美術館
会期 :2007年9月5日~9月17日
出品規定 応募作品:絵画、彫刻
作品サイズ:〔絵画〕2点まで50号~80号(S80号不可)
3点目以降は上限100号まで出展可(S100号不可)
出品点数:制限無し
出品料:1点につき8,000円(30歳未満は半額)
搬入日 2007年8月23日~8月25日 10:00~17:00
搬入会場 国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2
搬出日 〔選外作品〕2007年9月1日・2日 
 〔入選作品〕9月17日(会場搬出)・9月18日
問い合わせ
(事務局) 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-15 レイフラット新宿501 
       社団法人二科会 TEL:03-3354-6646





92才の誕生祝いの旅  長野ー山梨ー静岡

2007-07-31 23:56:56 | 家族
母「さく」の92歳の誕生祝いを兼ねて長野ー山梨を旅行してきました。
2007年7月29日から31日(2泊3日)家族9人にて祝福、、、



    
29日 信州、清里~八ヶ岳「富士見高原ゆりの里」ゆりの花をリフト
    に乗り、楽しみました。




スキー場を活用したゆりの里、、、
    ヒルサイド富士見ホテルに宿泊 (カラオケルーム準備)

   


30日 ホテル、、、中央高速小渕沢IT、、、河口湖IT、、、
    山梨県 富士五湖唯一湧出温泉、忍野温泉に宿泊
    山中湖を一周して~岡田紅陽写真美術館、忍野八海、、、


    



31日 山梨県 山中湖以外の富士五湖、朝霧高原、白糸の滝めぐり
    をして、、、
    武田信玄の菩提樹「恵林寺」へ、、、
   

    

 (アルベルト譽)

母、面会とル・ロンポワン開店2周年祝い

2007-04-30 08:13:11 | 家族
母との面会と長男「ル・ロンポワン」 フランス料理のお店の開店2周年祝い
ゴールデンウイーク前半の気持のよい季節となりました。妻の体調も
良い状態なので久し振りに母の入っている東京のケアセンターと長男
のお店が丁度、開店2周年となるので東京に出掛けてきました。





母との面会は、今年になって2回目です。正月頃、院内ノロウイルスのこと
で面会が閉ざされていました。
久し振りにお元気な母の顔に接し、お互い感激の瞬間でした。
開店2周年祝いのこともあり、その足で東京・広尾に食事に行かなければな
らないので母と1時間ほどの会話で「又、来るから元気でネ、、、」失礼。





その時間の大半は、義兄の孫の話と従兄弟の話題でした。親は、幾つになって
も子供と孫の事を一番心配し、愛しているのだと改めて思いました。
ベッドの前に飾られていた花が特別な気持に誘ってくれたように感じました。
義兄の庭に咲いていた「鯛釣り草のピンクの花」が孫の顔のように、いまでも印象
に残っています。





その後、上野に戻り東京メトロで広尾に行きました。広尾駅に来るたびに街が大きく
変わってきている様子が目に映りました。
商店街、新築のビルと入居者が変わってきている動きが感じられました。
日本経済のバブルが弾け、平成8年の日本版のビッグバーンにより雇用契約が終身
雇用制から年俸制・契約制に移行、国が会社を会社が社員を守ってくれた時代は終
わり、自己責任性の社会が生まれたのです。






ネットを駆使し、会社に出掛けないで自宅で仕事を済ませネットで報告の形態が大企
業を中心に取り入れられています。
その影響で街は、確実に変わってきています。
 会社の本社シンボルは、世界の東京に集中し豪華な建物と僅かな社員でイメージを
大切にして、、、
活動の拠点は、北海道や九州などに置くことが益々多くなることでしょう。






広告も新聞や雑誌とならんでインターネット上の広告「バナー広告」が多くなって来てます。
時代に遅れないように日々の情報に注意を払い生きていますが、芸術の世界では現実的についていくことを苦手とする作家が多いように感じます。3次元のネット美術館が出てきています。自宅で絵画鑑賞が楽しめる時代になってきました。





新しい絵画の想像が、フランスからニューヨークに移り活発に行われているやに、、、出掛けてみたいですが。「モダンアート」、、、

その日「ル・ロンポワン」は、開店2周年に相応しいお客様が入り、カウンターでその姿と料理の手さばきなど見る事ができました。食事しながら息子と話をして、上尾の自宅に着いたのが午前様をすこし過ぎた時間でした。
アルバイトのケンスケさんがとても好感のもてる経営学専攻大学4年生で安心しました。今年、6月に息子とフランスに行くのが楽しみとか、、、ワイン生産者と高級レストランに行き勉強したいとの事でした。






食事が終わりコーヒを飲んでいたときに長男が「ル・ロンポワン」の開店時に私が今度、スペインかエジプトに絵を描きに一緒に行きたいといった話を覚えており、、、
来年でも、と言った所、、、「具体的に決めていかないと行けない、、、」でした。確かに、その通りだと思いました。
上尾市美術家協会事務局長の2年間の任務も終わり、少し自分の制作ができるようになってきているので、、、考えてみたいと思っています。






どんな仕事でも、お客様に愛されて自分の好きな仕事が出来れば最高。初心を忘れないで、お客様に感謝、これからも「ル・ロンポワン」頑張って欲しいものです。
明日から、二科会埼玉支部展が埼玉県近代美術館で始まりまります。午後からその作品展示作業があり忙しい日となりそうです。

■二科会埼玉支部展■ 明日からはじまります。
 会期 平成19年5月1日~5月6日
     初日は、午後1時から
 時間 午前10時~午後5時30分(入場無料)
 会場 埼玉県立近代美術館
 (JR京浜東北線北浦和下車3分)
 二科会埼玉支部員作品大作100余点展示

公式サイトはこちらから
上尾市美術家協会洋画部サイトはこちらから
伊勢崎商業高校広瀬会サイトはこちらから

Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」広尾
(フランス料理のお店)サイトは
こちらから






昭和49年時の桝で豆まき、、、今から33年まえ

2007-02-03 21:08:02 | 家族
我が家で昭和49年時の「節分桝で豆まき」ができました。
今から33年前である。私が29歳、妻が26歳、長女2歳そして、長男が誕生して46日目、上尾第一団地から引越し柏座の新居での節分であつた。

当時は「石油危機がおさまりましたが物価が急上昇の世、、、。長男が妻の実家より上尾へもどり、私と妻と長女と3人で豆まき、長男はコタツでスヤスヤと暖かな節分」と桝に書かれてある。

今年も暖冬でスキー場は、、、。原油は昨年の夏場には、1バレルが70ドルと原油価格が上がったが現在、50ドル台で安定しているので比較的よい。しかし、金利上昇とともに物価上昇の動きが都心の不動産価格の上昇から懸念されるところである。

世界経済も今年は順調に推移すると思われるが北京のオリンピック後が心配されます。

その為にも今年が大切な年になるかも知れません。

何はともあれ「健康が一番」だと思います。心が健康であれば風邪など引くことはないと思います。