2022年4月7日(木)(晴れ)
コース:掛川城---犬山城---大垣城----三ノ宮
今日は神戸まで帰る道すがらお城めぐりをしました。
ホテルで朝食の後掛川城に歩いて10分ほどの行ってみます。
すぐのところに大手門があります。

掛川城は今川氏が築いたと言われています。
豊臣秀吉の時代、山内一豊が城下を整備し
城を拡張、天守閣を築きました。

まだ開城前で中に入れませんでした。
城郭御殿は全国でも4か所しかない現存する貴重な建築物です。

名古屋で下車して、名鉄で犬山城に向かいます。

犬山城の天守閣は現存する日本最古の様式です
信長の叔父織田信康によって築かれたと言われています。
政治経済交通の要所として重要な拠点として、
信長、秀吉、家康が奪い合い、歴史の荒波を生き残った城です。
小高い丘の上にあり、後ろには木曽川が流れ天然の要塞となっています。

天守閣から見える木曽川

犬山城見学の後、岐阜駅に出て、大垣に向かいます
大垣の駅から10分ほど歩くと街中に大手門があります

大垣城は関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となった城です。
城を出た三成が関ヶ原で敗れ、大垣城は孤立したのです。

空襲により焼失したが昭和34年に復元されました。
外堀の河川をたどるとその規模の大きさがわかります。

運河めぐりの観光船が行きかっていました。
大垣からは米原で乗り換えて新快速で三ノ宮です。
青春切符の旅はのんびり列車を楽しむ旅ですが、
時間に余裕をもって計画しないと、予定通りにうまく乗り継げません。
老体にはちょっと厳しいものがありました
コース:掛川城---犬山城---大垣城----三ノ宮
今日は神戸まで帰る道すがらお城めぐりをしました。
ホテルで朝食の後掛川城に歩いて10分ほどの行ってみます。
すぐのところに大手門があります。

掛川城は今川氏が築いたと言われています。
豊臣秀吉の時代、山内一豊が城下を整備し
城を拡張、天守閣を築きました。

まだ開城前で中に入れませんでした。
城郭御殿は全国でも4か所しかない現存する貴重な建築物です。

名古屋で下車して、名鉄で犬山城に向かいます。

犬山城の天守閣は現存する日本最古の様式です
信長の叔父織田信康によって築かれたと言われています。
政治経済交通の要所として重要な拠点として、
信長、秀吉、家康が奪い合い、歴史の荒波を生き残った城です。
小高い丘の上にあり、後ろには木曽川が流れ天然の要塞となっています。

天守閣から見える木曽川

犬山城見学の後、岐阜駅に出て、大垣に向かいます
大垣の駅から10分ほど歩くと街中に大手門があります

大垣城は関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となった城です。
城を出た三成が関ヶ原で敗れ、大垣城は孤立したのです。

空襲により焼失したが昭和34年に復元されました。
外堀の河川をたどるとその規模の大きさがわかります。

運河めぐりの観光船が行きかっていました。
大垣からは米原で乗り換えて新快速で三ノ宮です。
青春切符の旅はのんびり列車を楽しむ旅ですが、
時間に余裕をもって計画しないと、予定通りにうまく乗り継げません。
老体にはちょっと厳しいものがありました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます