goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

手編みグッズ

2014年02月07日 | 日々あれこれ
先月八ヶ岳から帰ってきてから、
膝のが痛くて、ちょっと山をお休みしています。
手持無沙汰なので、毛糸を買ってきて小物を作ってみました。





帽子、ミトン、レッグウォーマーです。
思い切って、かわいい色で作ってみたけど、
似合うかな???

帽子がかわいくできたので、3個も作っちゃいました。 

友達にプレゼントする予定です

旧ジェームス邸へランチ

2013年12月10日 | 日々あれこれ
2013年12月6日
テニスのお仲間と忘年会にジェームス邸でランチしてきました。
ジェームスという人が戦前、神戸の西、明石海峡を望む丘陵地に、
外人向けの住宅地として開発した土地です。
そこの南の端にジェームス邸が立っています。
今年になって結婚式場&レストランとして公開されました。


お庭がめちゃ広く、すぐそこに海が広がっています。


素敵な客間です。


隣がダイニングルームここでランチをいただきました。


前菜2種


スープにメインのローストビーフ

デザート
  
5000円のコース料理にしてはちょっと高いかな・・・
でもこの洋館見学代はいっているんでしょう。

多木浜洋館

2013年05月16日 | 日々あれこれ
2013年5月8日
東加古川の浜近くに、お化け屋敷みたいな洋館が
公開されているというので、見学に行ったきました。


月に1回だけの公開だそうです。
この建物は、多木化学株式会社の創立者である多木久米次郎が、
賓客を迎えるために建築したものです。
久米次郎は食料事情をよくするには、農作物の生産性をあげることが重要だと
化学肥料を開発して、多額の財を築きました。
そしてこの地域に多大な貢献し、大きな銅像まで立ててもらったそうです。

洋館としてはかなり変わった内装だそうです。
特に広間の天井が目を引きました




4階建ての木造建築ですが、周りは銅版で覆われていて、
海近くの潮風にも耐え、阪神大震災の地震にも耐えて
現在、文化財として公開されました。

ピザ

2013年03月11日 | 日々あれこれ
今日は久しぶりにピザを焼いてみました。
なかなか好評でした。
1枚目はソーセージ&ナス&エリンギ&コーン(トマト味)


2枚目はゴボウサラダ&シーチキン&コーン(マヨネーズ味)

ユコリン携帯より♪~

5本指の手袋

2013年02月03日 | 日々あれこれ
風邪気味で2週、山をお休みし手いる間に
山用の手袋を2こ、編みました。

ためしに残り毛糸で編んだら、こんなのができました。

編み出すと止まらなくって、2日で編めました。
どうせならもう少しいい毛糸で作ってみようと、
毛糸を買ってきて、もう一枚編んでみました。
2枚目のほうが上手にできました

縮まないように、混紡にしました。
使うのが楽しみです♪

謹賀新年

2013年01月02日 | 日々あれこれ
今年もよい年になりますように!
そして、いっぱい山に登れますように!
拙いブログですが、ボチボチアップしていきますので、
これからもよろしくお願いいたします。

新年は奥飛騨温泉で迎えました。
夫婦2人でしっとりと言いたいところですが、
爺婆一緒の雪の正月温泉旅行でした。
旅行記はまた後日、お楽しみに♪

須磨観光ハウス

2012年12月17日 | 日々あれこれ
名前はダサいけど、神戸ではちょっと有名な建物です。
「神戸市迎賓館」として昭和初期に建てられた、
スイスの山小屋風の建物は、建築百選にも選ばれていて、
純和風な客室との和洋折衷が楽しめる趣ある料亭です


テニスのお仲間と忘年会でランチをいただいてきました。
目の前に須磨の海が広がります。

思わす「すてき~」と叫んでしまいました。
大阪湾から明石海峡大橋までが大きな窓一面に海が広がります。
景色もご馳走です。



 

 

 

 

どれも手のこんだお料理で、ちょっと少な目が、
中高年の私たちには、ちょうどよかったです。

平清盛隊

2012年11月06日 | 日々あれこれ
2012年11月3日
高校の同級生で関東に行った子が、神戸に来るというので、
久しぶりに高校時代の仲良し4人が集まり、神戸観光しました。

まずは腹ごしらえのランチ。デザートバイキングの付いたレストランへ。
スープと魚料理、パンは1個だけにしておきます。
 

デザートがメインみたいなものです。美味しかった。
 
これ+アイスクリームを食べて大満足。

地下鉄で中央市場前に移動、歴史館の前では清盛隊が踊ってました。


平清盛歴史ガイドツァー2時間コースに参加 (参加費500円+お茶代200円)
コース: ①来迎寺→②古代大輪田泊の石椋→③金光寺→④能福寺→⑤真光寺(お茶)
→⑥薬仙寺→⑦和田神社→⑧清盛塚→⑨兵庫城跡→⑩清盛くん


たくさんお寺を回ったけど、印象に残ってるのはやっぱり能福寺の兵庫大仏

神戸に住んでウン十年、こんな立派な大仏があるんて知らんかったわ

そして清盛塚 

長い間清盛の墓と思われていたそうですが、
大正12年現在地に移転のとき、供養塔と判明したそうです。
遺骨が中になかったと言うことです。

石塔の横には清盛像が立っていました(1968年建立)
運河の橋の上にも漫画チックな清盛君。なにこれ?


2時間の観光ガイド、たくさん歴史の話を聞いて、
そして14000歩、歩いて、おしゃべりいっぱいして
充実した楽しい1日でした。