goo blog サービス終了のお知らせ 

TINKERBELL BLOG

茨城県取手市「美容室アトリエティンカーベル」ティンカーベルのスタッフを身近に感じていただければ嬉しいです

テレマークスキー 24-25シーズン 35回目 たんばらスキーパーク

2025年03月31日 | Weblog
今日は一人です。
車の故障(エンジン警告灯つきっぱなし)で気分はダウン。
でも、走ることには支障がないので190km走ってやってきました。
路面はわずかに凍結ありです。


バーンはカリカリ、とりあえず緩斜面で悪い癖を矯正する滑りを何本かやりました。

つまらなくなって11時前だけどお昼にしました。
面倒くさいのでカップ麺。
これも飽きてきました。
どれを食べても美味しくない。


センターコース下部にエア台がありますが、小さいので飛びすぎるとフラットまでいっちゃいます。
僕も先日飛んでギャバりました。
(ギャバる=ジタバタして前に行かないように暴れること)


ほら、カリカリ特有の感じ。

しゃーない、そろそろ雪も緩み始めてきたのでコブにでも行くか。


トライアルのコブはワンレーンになり、作り直されていました。
ピッチは同じぐらいで、4mあるかないかっていう感じです。

コース全面に硫安が撒かれているようで、滑りはいいですが転ぶと痛いですよ。
僕?
もちろん転びます。


トライアル下部。
やはり作り直され、段差のところはピッチを大きくして破綻しにくくなっています。
ラストは浅い縦コブで、スピードが乗りますので、きちんと削りながら飛ばして下さい。
そして長くなっています。

今日は乗り場のおじさんに何度も『チケット』と言われました。
見るとひっくり返っています。
簡単でいい方法ないですかね。

コブは左りの捻りがおかしく、結果減速出来てないので一度ミスると2つ3つ下で破綻します。
通せたとしてもまぐれのような気分なので、平地に戻ってひねり戻しと前足の出し方、後ろ足の荷重ポイントを色々試しますが、どれもダメ。

そういえば、コブってみんな利き足で強く削るからさゆう非対称になるって聞いたことがあります。
僕はピボットターンのタイミングが早いのか、テールが引っかかることが多いです。
これが今後の課題の一つになりますね。

ザラメだった雪も15時を回ると凍り始めました。
終いには雪が降ってきましたよ。
明日はノーマルタイヤ不可です。




滑走本数 26
滑走距離 41.34km
最高スピード 45.1km/h
最大心拍数 168




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 34回目 たんばらスキーパーク

2025年03月25日 | Weblog
昨日に引き続き、たんばらに来ました。
昨夜は「楽楽の湯」に浸かり、蕎麦を食べました。
道の駅のすぐ近くなので便利です。
空いていていいお湯でした。
施設も綺麗で蕎麦もまあまあ美味しかったと思います。
代車noteでの車泊も2日目です。


もうオープンしてから7年も経っているそうで、受け付けのお姉さんに『ノーマークでした。これから毎日来ます』と言ってしましました。
アメニティとして備えられているシャンプー類もいい香りでした。
大人900円です。


蕎麦。
普通の感じですが、スキーに来て食べる蕎麦は美味しいです。
熱い緑茶はセルフサービス。


湯上りでコンビニに行きました。
アイスが食べたくなり手に取って、ふと見るとTさんがキティちゃんのお菓子を渋い目で見つめていました。
Tさんの車はエンジンをかけるとキティちゃんの声でアナウンスが始まります。
ちょっとおかしいんじゃない? って思いましたが、もう慣れました。
『本気で好きなわけじゃないんでしょ? ウケ狙いとか』と聞くと『誰がこの車に乗るっていうんですか』と言われたので、本気なんだと思います。
色んな人がいますね。

さて、では2日目行きます。


天気は打って変わって気温低めで寒いぐらいです。
一枚余計に着ました。


わずかに硬さを感じる朝の雪質で、3~4本緩斜面を滑ってフォームを確認しました。
気にしていた右肩の遅れは、気にするあまり骨盤を制御し過ぎることからくる問題だと分かりました。

Tさんに見てもらってそういう結論に落ち着きました。
今日はそこを気にして滑ってみたいと思います。


緩んできたのでコブを覗いてみました。
昨日のままですね。
10時過ぎで柔らかくなる感じでした。
今日は気温もあまり上がらなそうなので、太陽が出なければまずまずのコンディションかと思われます。


トライアル上部。


トライアル下部。


ゆっくり滑って何かを掴もうとするTさん。


板を踏んだみたいです。
このあと前から逝きました。


これ、これが悩み。
右肩が遅れるというより、腰の回転不足のように見えます。


こっちはまだマシかも。
もう少し研究してみます。


お昼食べたら青空が広がってきました。
あと2時間30分、何か掴めればいいなぁ。


滑走本数 20
滑走距離 34.99km
最高スピード 54.6km/h
最大心拍数 167




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 33回目 たんばらスキーパーク

2025年03月25日 | Weblog
先週のエンジントラブルの修理のため、今週はレンタカーでの出動です。
当然ノーマルタイヤなので、天気予報を見つつ路面の凍結がないスキー場にしたいです。
そんな僕を気にしてTさんが声をかけてくれました。『下から同乗してください』。
ということで「たんばらスキーパーク」に決まりました。
集合は「道の駅川場田園プラザ」で。


レンタカーは日産note。
フラットにはなるけど、ちょっとコツがいります。
そしてシート倒しただけでは絶対寝られません。

荷物やウェアなどをうまく敷き詰めて、最後は長座布団で決めました。

窓はブチルテープ(剥がしやすい)に新聞紙って感じで、帰りにゴミ箱行きにすればOKです。


骨折した尾骨はくっついてはいるものの、踏み込むとキウイの種ぐらいの微妙な違和感があります。
完治まで攻めないように滑りたいと思います。

手始めに緩い斜面で足ならし。
初老スキーヤーの基本ですね。


ゲレンデトップから見る景色は少し霞んでいます。
今日は黄砂が飛来すると天気予報が警告していました。


緩んできたのでコブへ。
春スキーの醍醐味はやっぱりコブ。
フリーランはストップスノーになり、安全に滑るしかないけれど、コブはスピードも落ちて今まで滑れなかった深くてピッチの短い縦コブなんかもけっこう行けちゃったりします。


ほいTさん。
縦コブ余裕。


どうも右肩が遅れるようです。
滑っている自分は分からないけど、動画撮り合うと分かることですね。


深くなってきました。
ゆっくり滑って楽しむ滑りをするのだ。


良い感じの入り。


ポカポカ陽気で居眠りするTさん。
落ちないでよ(笑)


無理して突っ込んだ結果。
足が逆向いてるけど大丈夫?
身体柔らかいのかな?
僕なら靭帯ブチ切れてます。


冷たくて気持ちE〜 そうです。
春ですね。

このあとも地味にコブを滑って最終16時にて終了しました。


滑走本数 22
滑走距離 36.07km
最高スピード 53.9km/h
最大心拍数 166



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 32回目(復帰編) たかつえスキー場

2025年03月19日 | Weblog
まだ少し痛みはあるものの、くしゃみをしても患部に響かなくなったのと、意外にも整形外科の先生に「転ばなければスキーしても大丈夫でしょう」と言われてしまったのを言い訳にスキーに復帰しました。

加害者にされてしまったTさん、謝罪に来てくれて、さらに自分もスキーを謹慎していると。
この人からスキーを取り上げたら、他にやることもなく、激しく老化が進んでしまうはずなのに。

謝罪してくれたことで、僕も心が落ち着き、また二人でコンビ組んで滑りたいと思いました。


僕らの復帰を待っていたかのように雪が降りまくっています。
雪質は重いですけど、万が一転倒してもショックは和らぐと思うと気分は楽です。

いつもならしょっぱなから飛ばすところを、今日は足元を確認するようにペースをやんわりと始めました。

滑り始めは、なんだかおっかなびっくりでしたが、だんだんと痛みの具合などを確かめつつターン弧も深くなっていきました。


見て、駐車場ガラガラ。
今日は学生さん達もおらず、静かな時間が流れていきます。


積雪はこんな感じ。


パウダーコブを作ることにしました。
少し大きめにして楽に滑ってフォームを固める狙いです。
っていうか、もう年齢的にも攻め切る滑りは卒業していかないとダメかも。


Tさん。


僕。
痛みという感じはなく、柿の種ぐらいの違和感がある程度です。


この楽コブを一日滑って16時10分にて終了しました。
とりあえず、転ばなかったのでそこは良かったのかなと。


帰り道、クルマが急にガタガタいって速度が落ちました。
エンジン警告灯がついています。
なんとか駐車スペースに入って、ディーラーの担当者さんに電話しました。

これはもうロードサービスを手配しますと言われましたが、目印になる場所が特定できず(位置情報は送ったのですが⋯)そうこうしているうちに、近くの道の駅まで自走することになりました。
ここはまだ福島県。

再び電話。
『なんか走れそうなので、出来るだけ近くに行きます』と言ったあと、再び走行。
ガタガタいいながらも自宅まで完走しました。
マイカー頑張った!

明日、法定点検の予約をしているのでジャストミートです。
走行距離約31万キロ、まあよく頑張ってくれました。
でもねこの車、まだ娘が乗る予定なんですよ。

渡す前に不具合出て良かったなと胸を撫で下ろしています。


滑走本数 29
滑走距離 30.98km
最高速度 36.9km/h
最大心拍数 153









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー とは関係ないこともない話

2025年03月16日 | Weblog
先日、整形外科を再診しました。
ここ数日でずいぶん回復した気がしていました。
くしゃみをすると患部に響いていたのですが、それがかなり無くなってきました。
レントゲンを再び撮りました。
女性の技師さんに激しくズボンを降ろされました。
そして骨格を確かめるために手で触れてきます。人間の手って何故か治癒効果がありますね。
技師さんの手が心地よかったです。

そして先生と一緒にレントゲン画像を見ました。
あれ?
くっ付いてるぞ。
マジか! すごい回復力! って思っちゃいました。

先生に笑い飛ばされる覚悟で聞いてみました。
『先生、スキーはいつ頃から復帰していいですか?』

『おー、もう滑っていいんじゃない? ただ激しく転んだり尻もち着くのはマズいけどね』『痛みがなくなったら大丈夫でしょう。まあ、あと少し待った方がいいと思うけどね』

くわーっと目が輝いた気がしました。
シーズン終了だと思っていたけれど(嘘かも)、また復活出来るぞ。

そんなところにスキー仲間のOさんから突然荷物が届きました。
え?

にんじんだ!

取り急ぎ冷蔵庫に。
家にあった人参は偽物のような色と形に見えました。
本来、人参は泥が付いたこういうものなはずですね。

Oさんは、なかなか手に入れることが出来ないこだわりの野菜を扱う仕事をしているんです。

それは知っていましたが、頼んだことも無く、仕事の話はスキーの話の陰に隠れているという現実でした。

『なんだかとても美味しそう』今夜は絶対この人参を食べるぞ。

本当はスロージューサーで酵素を壊さないようにジュースにして飲むのが一番だと思いますが、女房が居ないので帰省中の娘に『人参ソテーを頼む』とお願いしました。

ちゃんと火を通しすぎないようにキノコと一緒に炒めてくれました。
我が娘よ、なかなか良い味つけじゃ。
人参の甘みがすごい!
美味しい!


Oさんは、きっと骨折で凹んでる僕のために元気の出る野菜を送ってくれたんだと思いました。

Oさんにお礼を伝えると『手の方が心配ですから』という事でした。
骨折はいずれ治るけど、手は使い続けなければならない重要なパーツです。
僕や家族が安泰で暮らせるのはこの手のおかげですから。

Oさんから人参についての説明が返ってきました。
『気に入っていただけて嬉しいです。
非公式ながら日本一寒い町で農薬も化学肥料も使わずに育てた有機人参です。

品種は『ひとみ五寸』
僕自身、色々な品種を味わってきましたが… 一番美味しいと思っています。
この品種が世の中にあまり出回らないのは、この品種が割れ易いという性質があるからです。
農家さんとしては正品率を上げたいので作りたがらないのですが、こちらの生産者は「自分達も食べる」ので食味の良いものを栽培しています。

骨折のお見舞いじゃなくて、指のことを心配してのことです。
後、末期癌の人が最期に頼るのが有機人参ジュースだそうです。
お互い若くないし、結構ハードな運動して寝不足で運転しているので、疲労物質が蓄積して…
体内が錆びた状態になっていると思います。(ストレスも多いですよね)
人参ジュースの抗酸化作用で健康作りしましょう!』

ということです。
これを機に人参で体内の錆を取り除くぞ!
きっとテレマークスキーにも効果あるはず!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 骨折療養中 幕張編

2025年03月10日 | Weblog
尾骨骨折療養中につき、今回の店休日もスキーはお休みです。
ということで、女房の提案により幕張に来ました。
『ドックランがあるし、大きなペットショップもある。パパの好きなホームセンターもあるよ』
エクストレイルT33への乗り換えが決まり、スキー仕様のための収納を考え中です。
今日の僕の狙いは「Fits 収納ケースに入る収納ボックス」です。

まず訪れたのは「コナズ珈琲」。
女房の運転でカインズの駐車場に吸い込まれました。


そうそう、うちのわんこについて一応説明しておきますね。

娘から預かった(里子に出された?)トイプーで、まだ1歳にもならない子供です。
絶対ダメと言ってきた飼育ですが、こうして呆気なくペット禁止条例は廃止となりました。

その「ちゃちゃ丸」移動中の車では「寝る」に限るという感じっすね。


コナズ珈琲のアウトドアテーブルに腰を下ろして、ハンバーガーとパンケーキを注文しました。


付いてきたポテトがとってもハイカロリーでサクサクっぽい見た目でした。
『う、うまい』
でもすぐに飽きちゃうんですけど、とにかく真っ先に口に入れた方がいいです。


パンケーキはハチミツをどっぷりかけるタイプのやつ。
一口目は激うま。付いていた唐揚げもジューシー。
でも、すぐに飽きてしまうのは油っこいからかな。
なんだか久しぶりにこういうの食べました。


僕はテリヤキバーガーを頼みました。
どんなに口を開けても絶対無理なほどの厚みでした。
う、うまい!
気に入りました。


早くドックランに入りたい「ちゃちゃ丸」。


受付をして、オムツを巻いて入ります。


やば、楽しいぃ〜。
みたいです。

これは忘れられない一日になったでしょうね。

そして、収納ボックスをゲットしました。
Fitsにピッタリ入ります。

そして、冬タイヤを注文しました。
もちろん行きつけの「タイヤセンター龍ケ崎」で買います。
オヤジさんの代から、かれこれ30年の付き合いです。

今回の休日もなんとか用事を足して過ごすことが出来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 療養中

2025年03月03日 | Weblog
先週の怪我でスキーに行けませんでした。
痛みは少し和らいだものの、まだまだ滑れる状態ではないようです。
ここはキッパリと諦めて、やらなくてはならない事を片付けることにしました。
僕の骨盤の痛みはどこがどうなっているのか、一応整形外科を受診してみました。
すると「骨折」していました。
絶望しました。

さて、見出し画像は「我が家にやって来たわんこ」です。
今日は銀行と買い物少々、そして内科の受診と整形外科、さらに「狂犬病」のワクチンをわんこに打たせるという用事を足しました。

わんこの名前は「ちゃちゃ丸」、トイプードルです。
(ちなみに、ちゃちゃ丸は僕らが付けた名前じゃないですよ)
最初はビジョンフリーゼだと信じていましたが、トイプーと聞いてぷーっと吹いてしまいましました。

色々あって長女のところから養子に来たのです。
子育てが終わったと思ったら、もっとわからんちんな生き物が来ちゃいました。
ま、人間の子供を娘から預かったんじゃなくて良かったかなー。

あーぁ、スキーしたいなー。
あのレントゲン画像見たらすっかりやる気うせました。
自分で怪我した訳じゃないのにものすごく悔しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 31回目 たかつえスキー場

2025年02月26日 | Weblog
だいくらスキー場をあとにして、たかつえに向かいました。
白樺の湯でひとっ風呂浴びたあと、場内駐車場で一夜を明かしました。
予報では気温が上がるはずでしたが、今朝は放射冷却でめちゃくちゃ寒かったです。
よってバーンも硬いです。


雪が舞ってきました。
そんな予報だっけ。


パラダイスとチャレンジを数本流したあと、ロマンスへ。
あ! 割れてる。
トリプルリフトは動いているものの、その上部のコースには大きなクラックが入っていました。


これはしばらくダメそうだな。
今シーズンはスキー場でもこんな事が多いです。
万が一に備えて、ロマンスは一本だけにしました。

その後コブへ。
ラインは2本、細かいのと大きめのが出来ています。
でも氷のようにカチカチでした。
ゆっくり落としていきます。

何本か行ったところで、リフト乗り場で突然僕の足がさらわれました。
骨盤を激しく強打。
『痛え痛え』を連発してしまいました。
Tさんの板が僕のテールに接触し、そのまま足をさらわれた状態です。

もんどり打っていると後ろの人が脇を抱えて起こしてくれました。

その後しばらくは痛みが続きましたが、ウエストベルトを骨盤に巻いて滑ることにしました。
コブはヤメです。

Tさんにビッテリーターンをお願いしました。
両手をターン内側に付きにいきます。
おーーー!

終了。


Tさん真っ白。

雪が激しく降ってきました。
どんどん積もってガリガリだったところも足裏に優しくなりました。


リフト半ばですでにこんな状態です。

骨盤を強打したためフリーランにしました。


だんだん痛みが増してきたので終了間近でギブアップすることに。
帰りの運転も痛みがあり、マンションの階段も掴まりながら一歩ずつでした。
早く治るといいなぁ〜。


滑走本数 30
滑走距離 32.61km
最高スピード 57.7km/h
最大心拍数 140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 30回目 だいくらスキー場

2025年02月25日 | Weblog
変則的な店休日を採用したので、Tさんと滑るのは久しぶりになってしまいました。
今回は南会津のだいくらスキー場に行ってみようということになりました。
雪はチラつくものの積雪にはならず、運転も楽でした。
ふと見ると後ろから追い上げてくるへッドライトが⋯ Tさんでした。

車中泊場所が分からず、ウロウロしましたが、とりあえずここでいいやというところで寝ました。

起きると「第2ロッジの方ですよ」と言われたらしく、そちらに移動しました。
夜中に吹き荒れていた風もやんで、いい一日になりそうです。


ここね。
分かりにくかったです。
上の方に上がれば良いらしいです。
そして車中泊組はロッジの右手に停めるんだとか。

ベースから見た感じです。

まず、フード付きのリフトで上がってみました。
この上に40度の斜面がありますが今日は運休です。残念ですと言いたいですが、ちょっとホッとしています。
滑らなくていいんだなって。


ここは常設のコブがないので、短いリフトの脇にコブをつくる人達がいました。
滑りたいけどコブをつくることに参加していないので、気が引けているとシニアスキーヤーの方に声をかけられました。
『どうぞ滑って下さい。ピッチは3.6ぐらいです。ちゃんとスキーの板を使って計りましたから』と。

お言葉に甘えて、さっそく滑ってみました。


作りたてからなので、足慣しから出来て良かったです。


Tさん行きます。


僕もどんどん行きます。


Tさんうまい!


吸い込まれそうな青空の中、リフトからの視線を感じつつ滑っていきます。

今日はシニアデー(3,000円)なので、ゲレンデもそういう年代の方たちで落ち着いた雰囲気でした。


すっぽ抜けてしまうの図。


コブは午前中で切り上げることにします。
『基礎練しよう』ということになりました。


終始好天に恵まれました。
気温が上がり、雪は当然少し溶けて硬くなってきました。

そういう、コブで声をかけてくれた方が『YouTubeのショート動画に使っていいですか?』と言っています。
あとで『だいくらスキー場で検索してね』と。
そしてアップされた動画はこちらです。
はずかしながら、動画を公開しますね。


フード付きリフトにはこんなデザインのものもありました。


リフトを降りると、スタッフの方がこんなものを設置していました。
撮ってもらいました。


ここを滑ってみようということになりました。


Tさんいきます。
かっこいい〜。


もっと急なところも行ってみようぜ。


わお!


ここには短いながらも、三本の急斜面がありました。
これって基礎練?(笑)


日陰になっているところは、まだ柔らかくて楽しかったです。


先が見えないほど落ち込んでいます。
これも基礎練ですか?


日向の部分は踏み固められてテラテラしています。


もちろんこんなことも。


はい、こちらも失敗〜。


そして影が長くのびてきました。
いよいよ終了間近です。
なんだか好きになってしまっただいくらスキー場でした。

ラストまで頑張って本日終了です。
明日はたかつえスキー場に行きます。
久しぶりだなー、たかつえ。


滑走本数 34
滑走距離 30.01km
最高スピード 61.3km/h
最大心拍数 165


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 29回目 ホワイトワールド尾瀬岩鞍

2025年02月21日 | Weblog
200km移動して群馬の岩鞍スキー場にやって来ました。
今日はOさんと千本ノックの予定です。
移動は雪深く、ゆっくり運転したため4時間オーバーでした。
鬼怒川川治を抜け、日光に入り、桐生から大間々、根利を経て道の駅尾瀬かたしなで車中泊です。
大間々からずっと雪でした。


リフト券はカード式デポジット。
帰りに払い戻し機に入れて500円バックという感じです。


いきなりゴンドラで上がりました。
実は僕、尾瀬岩鞍は初めてです。
そして今日はもちろんパウダーバーンです。


広くてコースがよく分からず、ゲレンデ案内図をスマホで撮影して携帯しました。
さらに、国体女子からリーゼンが滑走禁止で、さらに分かりにくかったです。
クラックが入っていたように見えました。


ひとまず食い尽くされ気味なパウダーゾーンを滑走します。
いきなりなもんで、僕もOさんも上手く滑れませんでした。


Tさんに教わったコツすらどこかに消えてしまい、無様な有様です。
さらに、僕はテレマークスキー特有の前ゴケをし、ノーズが顔面にヒット。
バックリ切れたかと思いましたが、バラクラバのおかげで上唇が腫れた程度で済みました。

調子出てきたぞ!


オイラもね。

午後になると全面滑走可能となり、西山ゲレンデにも行ってみました。
積極的にパウダーに突っ込み、経験値を増やします。
雪が柔らかく、もっさりしたところに突っ込む時は緊張します。


撮影して自分の姿を知ることが上達する上で大切かと思います。
そして、撮影中にズッコケた場合はブログで公開されるという罰ゲーム付きにしました。

僕の前転はカメラが回っておらず、公開処刑を免れましたが、Oさんはやってくれました。
なかなか粋なはからいをしてくれますぜ。

今日は2人ともだいぶ吹っ飛びました。
色々試して滑っているうちに、ひらめくものもあります。
Oさんはどうやらひとつ掴んだみたいです。


お互い良い友達、良い仲間、良いライバルとして技術を高めていってます。
出し惜しみなく、気がついた事を教え合い、切磋琢磨しています。
仲間たち皆で上達していけたらなと本当に思います。


最後にめちゃくちゃ急斜面の荒れまくったパウダーを滑りました。
もちろん、2人ともやられながら降りてきました。

僕は板とブーツを繋ぐリーシュが切れてしまい、一度車に戻りました。
そしてついでに昼食も取りました。
なんだか難しいスキー場でした。
そして、スタッドレスタイヤでも簡単に滑ってしまう危ない路面で、ヒヤヒヤしました。


滑走本数 22
滑走距離 29.22km
最高スピード 61.7km/h
最大心拍数 162


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 28回目 南郷スキー場

2025年02月19日 | Weblog
豪雪予報が出る中、Tさんと約束して南郷に向かいました。
道路は激しい積雪で、スピードは40km/h前後しか出せず。
途中、ハンドルをとられる程の雪になりながらも、宿泊地の道の駅きらら289に到着。
入り口はもっさりとして侵入を阻むようでした。その中にTさんの車を発見。
すでに雪に埋もれ始めていました。


道路はこんな感じ。
一応除雪の痕跡ありですが、どんどん積もっていきます。


来ました南郷。
雪はたっぷり。


すぐ握りたがる人。

お、晴れ間が見えてきたぞ。
予報と違うじゃん。


周りの山も見えるぞ。


パウダーの面がいい時は忙しいので、写真は無し。
荒れてくると人はいなくなり、滑り放題です。


山頂は樹氷になっていました。


楽しい〜。


うちのママちゃんが『Tさんにも持って行って』と、ガパオ作って持たせてくれました。

美味しい〜。
Tさんはちゃんと盛り付けて食べていますが⋯。


僕は湯煎したビニール袋のままです。
人間性が現れていますね。


駐車場にできた雪庇。
波乗りでチューブインしてるかのようですね。


もちろんこんなことも。
今日はTさんの進化をまざまざと見せつけられた一日でした。
進化する老人T!


クルマに轢かれた鹿ではありません。
フロントフリップ失敗の図。


この一言が、南郷スキー場を盛り上げるきっかけになりました。
スタッフの皆さんもものすごく感謝の気持ちを態度や声掛けで表してくれています。
いつもありがとうございます。

明日は群馬に200km移動してOさんと滑ります。


滑走本数 24
滑走距離 31.45km
最高スピード 58.6km/h
最大心拍数 161



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 27回目 志賀高原

2025年02月14日 | Weblog
初めて志賀高原で滑ります。
Oさんにお散歩に連れていかれる犬のようになって行ってきました。
前日の強風で寺子屋のリフトが動かなかったらしく、今日はThe𝔻𝕒𝕪,になるかもという期待を抱いて乗り込みました。

駐車場すら分からず、ここだろうというところに停めてそこに居たスキーヤーに聞いてみました。
一人目は明確な答えはなく「ネットで調べた方が早いんじゃないか」と。
二人目の方は大変丁寧で優しく人懐っこく教えてくれました。
その方の車のナンバーを見たら、なんと福岡でした。

スキー終わってからまたお会いしたので、お礼を言いがてら雑談して驚いたのは、なんと夜通し運転して2日間滑ってまた帰るらしいです。
さらに、なんと1日だいたい100km滑るのだと!
武井壮似の人でした。


今日は寺子屋狙いなので、一ノ瀬から入りました。
中央エリア限定パスで大人6,300円でした。ちなみシニアの設定はありません。


正面にはこんなゲレンデがドーン。


リフト待ちドーン。


ひとまずここの脇っつらのパウダーを滑ったりしました。
というよりも、なんと行こうと思っていた寺子屋がクローズしてるじゃないですか。
ガーン。


一ノ瀬のゲレンデトップから。
いい天気に恵まれました。
寺子屋のクローズを除いて⋯き、気分は⋯さ、最高。


そうさ、最高だとも。


あれ?
Oさん、パウダーもやるねぇ。
相当練習してるな? 僕も頑張らないと。


ツリーランもしてみましょう。
ま、気分的程度ですけどね。


雲が出たり風が吹いたりしながらも、結構気温も高く(それでもマイナスですけど)暑いぐらいでした。
晴れたからかな?


ギリギリ残ったパウダーも残さずいただきます。
でもね、やっぱり山のパウダーとは違うのかな。山はもっともっと凄いもの。
昨日の風で雪も飛ばされてしまった感じです。


ゴンドラに乗ってみました。
長い列が。
半分は外人さんかも。
「ジャパーンの雪最高ねぇ〜」って感じなのかい?


ゴンドラ終点。
な、なんと!
寺子屋オープンです。
行きましょう!


雪質は良いのですが、風の影響で厚みはさほど無いですね。
すでに面ツルは残っておらず、おこぼれを頂戴する感じでした。


一ノ瀬に戻ってみると、コブがありました。
誰かが一生懸命付けたラインなのでしょうね。

画像はOさん。
やば! めっちゃ上手くなってるぞ。
かっこいい。


僕も頑張ります。
う〜ん⋯。
なんかなぁ〜。

突然Oさんが『凄いことに気が付きました』と言うじゃないですか。
これまた何か滑りに対して気づたのか?

『なんとですよ、まだ3時です』と。
爆笑。
『こんなに滑ったのにまだ3時だなんて』
確かに相当滑った気分です。
『ダメですよ、ラストまでやるのは僕らの掟です』


影が長くなりました。
16時30分終了です。
楽しくもあり、上手く滑れないとイライラしながらの2日間もこれにて終了です。

Oさん、またどこかでセッションしましょう。
それまで特訓しておきます。


滑走本数 33
滑走距離 36.69km
最高スピード 52.3km/h
最大心拍数 158


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 26回目 いいづなリゾート

2025年02月13日 | Weblog
テレマーク仲間のOさんと2日間滑ることになりました。
天気が荒れそうなので、試行錯誤しながら天気予報を調べつつ、Oさんと何度もやり取りしながら決定したのは「いいづなリゾート」。
小さなスキー場ですが、風の影響を受けにくいところはここだ! と読みを効かせて、運を天に任せつつ出発。


小布施のスマートインターで高速を降り、道の駅オアシスおぶせに向かいました。
駐車場側のトイレが現在使えないため、反対側の狭い駐車場に入りました。

トイレはこの建物の2階にあります。
階段上がってすぐです。


6時45分起床。
ここから約30分のところにスキー場があります。
スキー場の駐車場にも入れますが、夜中のトイレは閉鎖だそうです。

とりあえず道の駅で朝食を。
パンを持ってきたので食べようとしたら、Oさんがポータブル電源を使って焼いてくれました。
Oさん優しい〜 ありがとうございます。


チケットはこちらで買います。
なんと! Oさんが割引券をくれました。自分で使わずに僕にくれるなんて、なんと優しいのでしょう。


ちょっと遅れてスタートです。
駐車場は建物の目の前と、その手前に広いところがあります。


お昼はどうしようかなんて話していたので、一応メニューを見てみました。
結局、車に戻って調理(茹でるだけ)しましたけど
いまだに外食は控えめにしています。
感染予防のためです。
仕事休めないですから。


Oさんとツーショット。
なんか変な顔の僕。残念。


道の駅では車の屋根に当たる雨粒がうるさく感じるほどでしたが、現地は雪でした。
浅いパウダーでしたが、楽しめました。

見よ! Oさんの雪しぶき。
Oさんは相当練習していて、その成果がめちゃくちゃ出ていました。
こりゃ今シーズンも「優勝」を持っていかれそうだなぁ。
去年の月山での優勝トロフィー、皆さんにはお見せできない形ですが、高々とトロフィーを掲げる姿は後光が差していました。


まるで別人のようになったOさん。
人間ってやれば出来るようになるんですね。
僕もOさんのような熱心さがあれば上達できるだろうか。僕が負けてないのは滑る本数だけかも。


僕もかっ飛ばします。


結局お昼ご飯は車で食べました。
雪が降り続く中の自炊は面倒だけれど、僕には合ってる 。

女房がくれた「バレンタイン」のプレゼントは大好きなこのセット。
中でも「旅まくら」は最高〜。
僕があんこを食べられるきっかけになったお菓子です。
無理やりOさんにも『美味しいから食べてみて』と押し付ける始末。


午後になると時折晴れ間が覗くようになりました。
雪よし、天気よしは最高に気持ちがいいもんです。


コブ斜面が無いのでパウダーコブを造ることにしました。
誰も滑らなそうな斜面にボーゲンでラインを作っていきます。


本当に上手くなったOさん。
研究してるし、基礎練もちゃんとやる。
練習方法を教えてくれましたが、僕には上手く出来ませんでした。
Oさんといい、Tさんといい、ちゃんと基礎をやるんです。
僕? 僕はかっ飛ばすだけ。ダメだこりゃ。


Oさんのコブラインの追い撮りをしたら吹っ飛んでしまいました。
やんなっちゃうなーもう。


僕もコブラインで練習します。
何か掴めたらいいなー。


さあ、ラスト数本。
今更ながらに「テレマーク」の文字に気が付きました。
スクール、レンタルって書いてあったけど、テレマークの文字は珍しいです。
ちょっと嬉しくなりました。


ラストの16時まで滑って温泉に向かいけました。
Oさんお勧めの温泉はなんと定休日。
仕方なく移動して別なところへ。
すると有名人の色紙がたくさん飾られていました。
デビ婦人もきてるし〜。


そして、僕には本当に珍しく晩ご飯をここで食べました。
とっても美味しかったです。
Oさんは『餃子が美味しい』と言ってました。僕もそう思います。
Oさんは五目あんかけ焼きそば、僕は野菜炒めと餃子を頼みました。

さて、明日は移動して志賀高原で滑る予定です。


滑走本数 20
滑走距離 39.83km/h
最高スピード 56.5km/h
最大心拍数 155




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 25回目 ハンターマウンテン

2025年02月07日 | Weblog
高畑に行くつもりで家を出ました。
高畑にあと少しというところで雪壁が崩れていました。
その後ものすごい風が吹き、車の上から雪がザーっと落ちてきました。
20秒ぐらい雪が落ち続け、風が弱くなった時にワイパーをかけたら目の前に壁がありました。ぶつからずに止まれて良かったです。
何も見えなくなりました。
これは危ないと判断し、往路を戻る決断をしました。
スキー場も営業出来ないかもしれないと感じました。
(その後調べてみると、営業出来たみたいです)
たかつえはマウンテンコースに亀裂が入り、3ペア6シンが動いていないらしいので、ハンターマウンテンまで戻るることにしました。


規模としては小さな雪崩ですが、雪はまだまだ振り続ける予報です。
この傾斜、この道幅では通行止めになったら猪苗代を回って帰るしかなく、数年前の自衛隊が出るほどの立ち往生を思い出します。

激パウ(積もりに積もった新雪)を味わいたい気持ちを抑え、移動しました。


ハンターマウンテン到着は午前1時40分。
いつもより少し遅く起きて7時20分起床。
こちらも雪が降り続いています。
でも降雪量はさほどでもないので安心ですね。


それでもハンターマウンテンでこの量の新雪はなかなかないんじゃないかな?
まず正面を一本。
圧雪した雪の下はガリガリでした。


二本目はその上。
コース名はほとんど来ないので分かりません。


三本目、ゴンドラ。
上はまあまあですが、下ってくるとガリガリになりました。
ガリガリの良いところはボコボコになりにくいところかな。


降ってます。
雪は重めですね。
パウダーは荒れた端っこをいただき、足を取られないように滑ることに慣れていきたいと思います。練習練習。

あ、そういえば三本目でトップが刺さり前転しました。
それから、前回の板からビンディングを移植して(エッジが飛び出すほどで、廃車です)一日で仕上げた板は同じ板なのに何となくまだ馴染めません。

しかし、それも数本で気にならなくなりました。


ガスってきました。
高速カービングの練習をやめて、コブの練習にしようと思います。
スタッフの手でネトロンパイプが埋め込まれていました。
間隔は狭いかも。
どこもだいたいこのピッチなので、これが滑れないと他のスキー場でも厳しいかもしれません。慣れていかないとダメですね。
フラットの状態から掘りこんでいきます。アルペンの人が数人入って行くのでまあまあラインがつきました。


午後になるとネトロンは外され、薄いラインだけになりました。
薄いのでコブを作ってるなんて分からないボーダーが入り込んで吹っ飛んでいました。
下地はガリガリですからね。

でもなかなか良い練習になりました。
重心の移動やストックのタイミングなどを確認していきます。
15本ぐらいしか出来ませんでした。
アクセスできるリフトが長いもんで。


雪が止んだのはお昼を大きく回った頃でした。
周囲の山々が姿を現しました。


雪最高、天気最高ってシーズン50回滑る僕でもほんの数日です。


上から順にリフトがクローズし、最後にクローズするのはセンターハウスに落ちるこのコースだけです。
時刻は16時.
とりあえずなんとか今日も滑り切りました。

いよいよシーズンも後半戦に入っていきます。


滑走本数 27
滑走距離 39.38km
最高スピード 56.3km/h
最大心拍数 159
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマークスキー 24-25シーズン 24回目 高畑スキー場

2025年02月03日 | Weblog
ちょっと足を伸ばして高畑に来ました。
意外と早く着きまして、3時間45分でした。夜だからね。
今回降雪は無いけれど、レッドラインが滑れるらしく、思い切って高畑に決めました。
レッドコースは短い中急斜面で、繰り返し練習するには最高です。
どうやらコブも出来るらしいです。
今日は無いかもですけど。
1時間15分ここを滑ってブルーラインに移動しました。
ここには自然コブがありました⋯。


朝イチのボトムからの様子です。
超ワイドバーン。これが高畑の魅力のひとつです。
お客さんはほとんどシニア。でも上手い!
テレマーカーも6~7人いました。みんな上手〜。


レッドライン8時45分運行開始。
1本目からギンギンに切って飛ばします。

ベースのブラックラインのリフトに並ぶと前にいた方に話しかけられました。見るからに上手そう。
フォルクルの板で、マントラは最高! と言っていました。
マントラはちょっと重いけどいい板だったな。
僕はマントラでテレマークスキーに入っていったんだっけな。


レッドコース上部から。


レッドラインと言うだけあってリフトも赤く見えます。
こうやって見ると「高畑稲荷」(伏見稲荷の並んだ鳥居みたいですね)京都を思い出します。


10時30分、ブルーラインに移動します。
前回来た時はパウダーだったところが自然コブになっていました。
難しそうでしたが、何事も経験だということでトライしました。
まあまあ行けました。
もちろん何発か転びましたけど。


これです。
不規則で難しかったけど、通して滑れるとまた次、転ぶと悔しくてまたまた次って感じで何本も行きました。
ここを滑った人は僕が見る限り他にはいませんでした。


なんじゃこりゃ?
防犯カメラ?
あ、もしかして自分撮影出来るやつ?
高畑にはこれがあるって言ってたもんなー。


リフト乗り場にモニターがありました。
すごいじゃん!


ふむふむ、登録が必要なのね?
でも無料って書いてあるぞ。


こんど登録してみようかなって思いました。
それよりも、レッドコース滑れたのは良かったな。
曜日によって滑れるコースが決まっています。つまり運行リフトね。
今日は「ブラック」「レッド」「ブルー」が動いていました。
ブルーをぐるっと回る緩斜面には作成中のコブ(まだまだ浅い)と2本の異なる間隔のコブがありました。
結構硬くていきなり吹っ飛びました。
なんか自信なくすなー っていうぐらいあまり上手く滑れませんでした。


そして「やった通した!」と思った瞬間前ごけ(テレマークなのでかかとが浮いて前転するやつ)を久しぶりにやりました。
その時エッジを変形させてしまいました。
ショップにメールしてみると『直せません』とメールに書いてありました。
気に入っていた板だけに悲しいです。

次の休みまでに新しい板にビンディングを取り付けなければ⋯。
あーめんどくさ。
でも、同じ板をストックしておいて良かった〜。


滑走本数 50
滑走距離 40.75km
最高スピード 67.6km/h
最大心拍数 166


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする