
ゴールデンウィークが終わりました。


P1駐車場は日帰り専用駐車場です。

すごいスキー場だ。

チケット売り場です。

リフト券はカード式。

センターハウスは近代的でものすごく綺麗です。

雪があるところまでゴンドラで上がります。

板は持ち込みます。

アライルールの説明や温泉の割引のパンフレットが貼ってあります。

途中に駅があります。

「膳棚ステーション」ここで降ります。

さらにリフト(フード付きでっせ)に乗ってスキー場トップへ行きます。

コブがあるじゃねぇか。

「膳棚リフト」

妙高の街が見えています。

コブコブじゃねぇか。

まず「アンコール」っていうコースを流してみます。

パークもあるのだ。

二本目、僕もコブへ。


アライといったら非圧雪天国。
もちろん今はパウダーは無いけど、ここはバックカントリーで滑る山そのもので、ここで山滑りの練習すれば相当上手くなりそうです。

またコブだぜ。

山のピークはツルツルでリフトで簡単に上がれて、そこそこ落とせそうです。

あ、カオナシさんだ。

さて、3時も過ぎました。

ゴンドラの最終は16時。
毎日忙しく、まったく予約に空きが無い状況になってしまい、嬉しいような入れなかったお客様に申し訳ないような複雑な気持ちです。
ゴールデンウィーク以降も営業するスキー場といったら「かぐら」「アライ」「志賀高原の一部」「月山」ということになります。
いつもなら「月山」で決まりなのですが、天気が悪いのです。
雪も降るみたいなので、やめました。
でもね、アライはすごく良かったです。

「道の駅あらい」で夜を明かしました。
駐車場めちゃ広いです。
初めて来たので、少し迷ってど真ん中に停めました。

P1駐車場は日帰り専用駐車場です。
女房に買って来てもらったパンをかじりながら向かいました。
うちのママはいつも僕が遊びに行くのに、嫌がらず用意してくれます。
ありがとうね。

すごいスキー場だ。
ブルジョアな人たちが来るのかな?

チケット売り場です。
シニア2日券で8,500円でした。
春スキー料金です。
そんなに高くなくて嬉しかったです。

リフト券はカード式。
ゲートで読み込むやつですね。

センターハウスは近代的でものすごく綺麗です。
よく見て来ませんでした。
だって、ねぇ 欲しくなっちゃうかもしれませんし。

雪があるところまでゴンドラで上がります。
なので、ザックにパン入れて飲み物も持って背負ってきました。

板は持ち込みます。
椅子は無し。
バーのようなものに寄りかかるように腰掛けることが出来ました。

アライルールの説明や温泉の割引のパンフレットが貼ってあります。
今日は空いてます。

途中に駅があります。
「六本木ステーション」といいますが、ここは降りずに通過して上まで行きます。

「膳棚ステーション」ここで降ります。

さらにリフト(フード付きでっせ)に乗ってスキー場トップへ行きます。
いい感じのザラメ雪でした。

コブがあるじゃねぇか。

「膳棚リフト」
今日はこれのみで回します。
というか、これしか動いてません。

妙高の街が見えています。
こっち来て良かった、晴れて良かった。

コブコブじゃねぇか。

まず「アンコール」っていうコースを流してみます。
朝の締まり具合が最高に滑るぜ。

パークもあるのだ。
キッカー大小とレールとボックスが設置してありました。
飛び心地は良さそうでしたよ。

二本目、僕もコブへ。
細かくなく、テレマークで余裕でした。

膳棚リフトからいきなりコブに来れます。

降りてくるまでほとんどコブを滑って来れます。

降りてくるまでほとんどコブを滑って来れます。
細かいのもありますが、全体的に滑りやすいコブです。

アライといったら非圧雪天国。
もちろん今はパウダーは無いけど、ここはバックカントリーで滑る山そのもので、ここで山滑りの練習すれば相当上手くなりそうです。
この斜面なんか、転んだら止まらないくらいの斜度あります。
ただ、ちと遠いです。
我が家から340kmありました。
我が家から340kmありました。
しょっちゅう通うのはつらいなぁ。
でも、夏油とか行くよりはこっちの方が近いかもね。

またコブだぜ。

山のピークはツルツルでリフトで簡単に上がれて、そこそこ落とせそうです。
大毛無山っていう山があります。

あ、カオナシさんだ。
ちょっとした有名人。
スキーは上手い。

さて、3時も過ぎました。
リフトでパンをかじりながらお昼ご飯にしました。
なんか、全然苦じゃなかったです。
楽しかった。

ゴンドラの最終は16時。
下山コースは今は滑れないので、これに乗らないと降りて来れません。
時間厳守です。
ってな感じの一日目でした。
明日もここで滑ります。
滑走本数 20
滑走距離 26.75km
最高スピード 40.9km/h
最大心拍数 161
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます