今週末は、南大阪の夏の風物詩「PL花火芸術」の見物を兼ね
お義父さん、お義母さん、ノブ兄(お義兄さん)が我が家に来福。。。
勿論、宿泊代金の代わりにKOJI苑(畑)での労働をしっかりしていただいて(笑)
2万発もの数を打ち上げるので、その年の風向きによって け、煙が・・・ ( -ェ-)
今年は、ハズレ年でしたがそれでもすごい迫力でした!!
さてさて。。。
只今、苑では胡瓜が鬼の様に収穫されるんです・・・
俗にいう「胡瓜地獄」・・・ 昨日の記事に写真をちらっと載せてるのですが、
行くと少し小さめの洗濯かご一杯分は必ず収穫。
胡瓜の収穫期間は短いので、時間差で4畝分植え付けたのが、その原因のようです。
しかし植えたのが、丈夫で長く収穫できるタイプの品種やったのか???
バレーボールでいうところの時間差攻撃みたいなのを期待してたのですが、
実際はAクイック、Bクイック、はたまたCクイックみたいな感じで、、、
中には、一人時間差攻撃をやりだす苗まで(何のこっちゃ?)
収拾がつきません・・・(-公- )
サラダや、モロきゅうなど生で喰うのも「バッタかッ! 」
って、思いだした贅沢な今日この頃・・・
やはり、、、 ここは、、、
漬ける? (*´∀`)
ということで!
適当な大きさに切ったブツを塩漬けにし、一晩寝かし。。。
新玉葱のピクルスの時と、同じテキトーピクルス液を作り(冷やしてから注ぎます)
今回は、胡瓜のピクルスに相性の良いディルが間に合いましたので、それも入ります。
ギュウギュウ詰めにしてやりませう。(´▽`)
でも夜寝る前、急に思い立ったかの様にピクルスを漬け始める婿を見て・・・
お義母さんはどう思ったのだろう・・・ (ーー;).。oO
たまに押して帰ってくらさいね!
花火を見せてもらったことがあります。
真上に上がるんですよ。
あれは本当にすごかったです。
でも花火ってある程度の風がないと綺麗に見えないんですよね。
うちの方は今年は当たり年でしたが、去年はダメでした。
胡瓜地獄(笑)わかります。
うちの親戚が農業をやっていた頃、いつも大量に貰いました。
うちの場合、とにかくぬか漬にしていましたが、
ピクルス美味しそうですね。
これだったら保存が利きますものね。
今年のPL花火は煙がすごくて、あまりはっきりと見えることができませんでしたよね。
毎年、PL花火を見続けている妻によれば、年々、花火の規模がしょぼくなってきているそうですが、どうなんでしょうか?
きゅうり・・・私の実家でも作っているのですが、たくさん収穫できますよね。
ピクルスを作られたんですね!
それも、ディルまで入っている本格派!
kojiさんは、ハーブを上手に使っておられると、いつもブログを拝見して感心しています。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
kojiくんに書かれてしもた。
さらに、これ刻んで、マヨネーズを混ぜて、
カボチャサラダに使こたり、
鮭のムニエルに使こたり、
ポテトサラダに混ぜたり…
なんでも使えるのに…って言おうと思った。
書いてるけど…
それは、いくらなんでも多いのでは・・・。
育ち盛りのお子様やお義父さんお義母さんも食べるとしてもねぇ~(笑)
うちなんか、2株で地獄だよ。
でもさ、夜に急にピクルスを漬けはじめるkojiさんを見て、お義母さんは本当にどう思ったのかなぁ?
マジで訊いてみたい(笑)
昔からキュウリ地獄(?)ってあったんでしょうね、アチコチの家で、古漬けになったキュウリの利用に悩みましたよ。
奈良漬や柴漬け・・・キュウリ漬物のオンパレードだったもの~。(応援)
花火きれいですね~。
きゅうりがメチャメチャおいしそうなんで
おなかが減ってきました。
またキレイな写真お願いしますね。
応援してます。
kojiさんカメラ暦どのくらいですか?
センスなんだよねーきっとこれって
ピクルス美味しそう^^
これをおつまみにビールだねー
おうえん×2
自家製のピクルス。
これはかなり贅沢なキュウリ地獄ですね♪
塩漬けもピクルスも美味しそう!
ここで度々見かけるおいしそうな料理はもしかして
全部旦那さんが!?
だとしたらすっごいじょ~><
ウチはイノシシ後取り残されたキュウリが細々と収穫できそうな気配です
キュウリ大好物なのでうらやましい限り