goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow life by willful daddy。

土いぢりノート。

高野山(の畳)制覇!

2009-07-31 | 仕事記(番頭見習い記)

 

仕事も頑張ってるんです。人並みに。(笑)

ここ数年の私の野望はというと、世界遺産に指定された高野山内の寺院の畳を

全て我が社の扱う商品で埋め尽くすこと!! ( 」゜Д゜)」ホントカヨー!

今日は山内の別格本山に畳の材料を納入!

(山門にちっちゃく写ってるのが、お得意先の鬼主人 嘘笑)

 

写真に写ってる一郡の畳表が30畳分で、その重量約75kg・・・

名門の寺院だけに、国産の高級品を所望。やたら目方が付いてます・・・

 

これを担いで無駄に・・・美しく広い院内の庭を横切り

40mほどの距離を全身を使用した筋トレ・・・(-公- )

畳材料の後ろに写ってる掛け軸なんかも実は重要文化財やったり、

中には国宝やったりするものも・・・

 

街中では見ることの少なくなった、現場での作業。

見ているこちらが惚れ惚れするくらいの素晴らしい仕事です!

 

ただ、、、

 

今回は広間60畳だけの工事で2往復で済みましたが、

お盆明けには300畳分の畳の入れ替えがあるそう、、、 ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

普段、滅多にやらない仕事は、30過ぎると体にコタエマス・・・

喜ばしいことなんですがね。。。

 

こんな疲れた日には、

先日収穫し、

 

甘酢に漬けておいた自家採り自家漬けラッキョウを、

おつまみに、黄色いシュワシュワを「グビッ!」っと!!

 

仕事に生きる私が唯一「ほっ」とするひと時です。

'`ィ'`ィ ┐(´Д`┌

 

 

いつも励みになっとります。。。 <(_  _)>

人気ブログランキングへ    
家庭菜園のランキングにも入れてみました! 応援よろしくお願いします!


初荷。

2009-01-07 | 仕事記(番頭見習い記)

 

我が社の新年恒例行事として、お得意様への挨拶回りを兼ね

ご注文の商品をお届けする「初荷」と呼ばれる行事が、ここ数日行われています!

その昔は、社員総出でお得意様を周って

お酒の勢いや「初荷は縁起物!」的な勢いを借り、

注文外の商品なんかも無理やり購入いただいたりしていたそうですが、、、、、

 

何せ、私は不況の時代に育ったヘタレ営業マン・・・_| ̄|○

中々、諸先輩方の様に大胆になれませんし、想像すらできません・・・( -ェ-) 

 

ただ、入社当時からこの行事は 

雰囲気はモチロンお酒を仕事中に公然と呑めるので

私的には大好きなんですがね! (´▽`)

こういう、伝統行事は長く残ってほしいものです。。。

 

お正月~この「初荷」で痛めつけた胃腸に、

本日は七草粥ならぬ「KOJI苑粥」にて 〆でした!!

スズナ(蕪)、スズシロ(大根)、人参、白菜、水菜、春菊、葱

たまたまか?数えてみると偶然にも7種ありました。

これを食べて、年初の行事を乗り切りたいものです!

 

今年もお帰り際に、ポチッとお願いします! <(_  _)>

       


無事帰還です!

2008-09-23 | 仕事記(番頭見習い記)

 

せっかくPCを、出張に持って行っていたのに

ホテルではネットにつながったのは、初日の深夜のみ、、、、(-公- )

メールも、取れないような状態でした、、、、

  _| ̄|○ il||li

しかし、何事もなく無事に帰ってまいりました!

 

ココからは、仕事の話です。

商談は、大口の方がまとまりそうな感じです。

 

輸入イグサの品質は、まずまずのようですが全体的に丈が短いようで

高級素材となる商品帯が少ない模様・・・

ただ、私が視察させていただいた工場&検品センターの商品には

イグサの花がたくさん咲いた商材が多く、、、

選別作業と、仕上げ作業が今年産のイグサの品質の良し悪しを分けそうな感じです。

後、中国も原油高の影響がもちろんあり、

今まで石油で乾燥法が主流だったのが石炭を燃料にした乾燥器の使用率が

今年はさらに上がっている感じでした。

 

明日は会社に出社して、報告とお得意様との最終折衝。

あとひと踏ん張りです!

 

「たまには仕事もしてるんやね??」って思われた方も。。。

↓↓↓

  

 


中国出張初日!」

2008-09-22 | 仕事記(番頭見習い記)

 

我が社の濃い目の御得意様2軒と中国のイグサ(畳表)工場視察にて

中国に出張中・・・・

ピントが・・・・

規模が国内と全く違います。

 

晩御飯の食材の選択方法も種類も、リアルです、、、、

 

蛇、鳩、蛙、家鴨、、、、

さらに奥地に行くと、○んちゃんや、○ャンコちゃんも出て来るそうで・・・・

(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル 

ナンチュウカ?ホンチュウカ・・・・?

さすが中国・・・・ 

明日、明後日も頑張ります!!

 

 

押していただけると、厳しい出張生活も頑張れる気がします。。。 

 ↓↓↓

  

 


ONとOFF

2008-08-05 | 仕事記(番頭見習い記)

 

今日は、和歌山方面の営業&集金業務。

 

先日、南紀の椿温泉に旅行へ行った帰りに通った道も、

仕事で使うと何となく無機質に感じるのは、

仕方のないことなんでしょうか???(苦笑)

 

まだまだ、ONとOFFをうまく使い分けられない未熟者です・・・

 

前々から 気になっていた湧水の汲み場。

ここで、空のペットボトルに冷たい湧水を汲み

 

そのまま飲んでいいのか??と、疑問を抱きながらも・・・・・

「グビグビ」やってしまいました。

こんな ちょっとした清涼剤の補給が出来るのも

山奥担当営業マンの役得なのでしょうか???(笑)

 

薄暗くなった我が家の裏口付近で、

そんな私の帰宅を一番に飛びついて迎えてくれるのは。。。

 

みぃでも、カズでも、ましてや、なおさんでもなく・・・・・・

???????です・・・

毎年これくらいの時期には、よくあることなんですが

分かっていてもメチャビビります・・・・

(゜Д゜ノ)ノオッ って・・・・・

出来ればやめてほしいッス・・・・ こんな経験、皆さんないですか??

 

「ポチッ!!」っと、お願いします!

      

↓↓ただ今、おかげ様でこっちのRanking上昇中なんです! ↓ ↓

 多分、???????の飛びつき攻撃は皆さんビビりますよ! 


研修旅行!無事終了。

2008-06-23 | 仕事記(番頭見習い記)

 

途中、観光で立ち寄った呉の大和ミュージアム。。。

 

先日からの、我が社主催の研修旅行も無事終了いたしました!

先程、近所のお客さを車でお送りして私の業務も終了!ヽ(´ー`)ノ

 

私自身も、業界の若手&ベテランの顧客とのコミュニケーションもとれ

有意義な2日間となりました。

 

 

そして何よりの仕事、、、広島までのバス移動の往復の道中

その殆んどをカブ札と、の名前の歓声とも怒号ともとれる掛け声が

飛び交うバスの最後部で

楽しいGAMEにお付き合いさせていただきました・・・( ̄ェ ̄;)

 

今回の旅行で学んだことの中で、重要な事はというと・・・・・

 

・顧客様の殆んどが、業界の情報に飢えているというのを肌で感じた。

・縦横のつながりを、求めているという事実。

それともう一つはというと、、、、

 

答えはこちらの私のブログのタイトルの横です・・・・・

↓↓↓↓↓

      

勿論、今日も自転車ネタではありません、、、、


少し前までの私を見てるようで…・(笑)

2008-06-14 | 仕事記(番頭見習い記)

 

昨日は、新人君を連れて飲み会。

 

ついこの間までの自分を見ているような風景に笑ってしまいました。

 

 

呑み過ぎて青白っくなって、体育座りの図。(笑)

 

 

 

 勿論、今日も自転車ネタではありません、、、(笑)

      

↑↑↑ 

 お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!


初夏の紀北風景。

2008-05-30 | 仕事記(番頭見習い記)

 

今日は、和歌山行商の日。

たまには仕事やってます!!(笑)

 

しっかり?商談をまとめ、堺の会社までの帰路は、ゆっくり峠越えを選択。

こういう素敵なUP・DOWNを、ルイさんと走りたいなぁぁぁ。。(嘘)

 

峠の途中で、日本蜜蜂の置き箱を発見!!

他人がやってるのを初めて見ました!!最低でも2箱は入ってる様子!

うちの蜂蜜と、どっちが美味しいのやろ~?? (_д_)。o0○ モワァァァン

なんて対抗意識もわきました!(笑)

 

ホタルブクロ

可愛らしいですね!

去年、bigtreeさんに紹介してもらって初めて知った花。。。

こんな身近に咲いてる花なのに気付かなかった私・・・

齷齪働いてるだけでは気付かないことがたくさんあるのを、

気付かせてくれた花でもあります。

 

10代、20代は、「馬鹿は風邪ひかん!」の代名詞のようだった私。。。

30歳を超えて、人並みに風邪をひくようになりました。

少し賢くなったのか???

 ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、

 

今日はゆっくり休みま~す。。。

 

自転車専門ブログでもないのに、カテゴリーを自転車に入れてみました~!

 勿論、今日も自転車ネタではありません、、、(笑)

      

↑↑↑ 

 お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!

 


たまには業界のことを。。。

2008-02-27 | 仕事記(番頭見習い記)

 

今日は、私が携わっている業界のメイン商材、畳表(藺草)の事について少し。。。

 

去年の我が社の展示会出展の国産畳表(藺草)

一束、畳10枚分です。

上得意様と雑談中の番頭見習い。。。(*´∀`)

 

イグサの効能の一部が日経新聞にとり上げられました!

 

畳などに使われるイグサには子供の集中力を持続させる効果が


認められることが、北九州市立大森田洋准教授(生物資源工学)の研究で分かった。

香り感触が適度に緊張をほぐして集中力を長続きさせるといい、

六日に研究結果を発表する。


森田准教授は、福岡市内の学習塾に畳敷きの特別教室をつくって調査を実施。


中学一年生233人、小学五年生90人の計323人を対象に、


畳教室と普通の教室で二桁から四桁の足し算や引き算を、

30分間に何問解けるか調べた。


その結果、普通の教室で解いた問題の数(解答数)は平均129問だったのに対し、

畳教室では平均約145問個人の伸び率の平均が14.4%に上昇


とくに小五の解答数の伸びは24.3%で中一の12.4%の倍だった。


正解率は普通教室88.5%、畳教室90.4%でほぼ一緒だったが、


集中力には有意な差が表れたといい、

森田准教授は「低学年ほど集中力の持続効果が望める。
学校や塾、子供部屋に畳を導入することをお勧めしたい」


と話している。森田准教授の分析では、

イグサにはバニラに含まれるバニリンや、樹木と同じフィトンチッドなどの

香り成分が含まれ、リラックス効果がある。

2008/2/6日経新聞掲載

 

昨今の、子供たちの学力低下は、畳の部屋が減ったから???

なんて、こじつけの様な事は言えませんが、

実際に我々大抵の大人は

新しい畳の部屋に入り、その空気を吸うとリラックスできたり、

どこか懐かしさを感じたりしますよね?

出来ればそういう感覚が我が子たちの時代にも残っていけばいいなぁ。。

スローライフも和の伝統から。。。こんなことも大事では?と、思います。。。

決めたッ!!

カズは、明日から畳の部屋でイグサの香りで集中し、勉強してもらおう!

(みー、、、、そんなに写りたいの??? (-公- )  )

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

 

お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!


瓢箪GET!

2008-02-26 | 仕事記(番頭見習い記)

 

今日は奈良方面の遠征。。。

お得意様との、長い交渉の末・・・・ 

国産の畳表(上級品)を、ワリと数をまとめて、、、、

 

 

思いっきり値切られて商談成立、、、、、_| ̄|○

 

 

 

まだ、売れたこと だけしか 報告してないんです、、、上に、、、、

(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

 

 

 

 

 

 

 

まッ、いいですね!! 

損はしてないし、ある程度覚悟はしていましたし。。。

この場を借りて言い訳させていただいてます ( -ェ-)

 

 

値切った、その代りに、

米糠30kgと、すぐに水筒に加工できそうな瓢箪をお土産に持たしてくれました。

しかも仕事には何の関係もないです、、、、

【何か騙されてる気が、、、うまくハグラカサレテル気が、、、、(-公- ) 】

 

その瓢箪がこれです!

また何かやらされる、、、、???

と、でも思ってるかのような表情・・・・

 

 

 

しばらく放置しておくと、、、、

 

 

 

お約束の・・・・

 

 

 

   

ナイスショット!!    &     デッカクなっちゃった!!??

 

ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、

 

ま、こんなもんでしょう、、、、

みーはやたら、ウケてましたが、、、、( ̄ェ ̄;)

 

 

さて、何に使おうかしら???この瓢箪???

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

 

お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!

 

 


対中商策?

2008-02-06 | 仕事記(番頭見習い記)

 

今日は、我が社の商材の一部を扱う、中国人ブローカーと食事会です。

我々にない、やる気と良い意味での貪欲さを感じました。

(禿げてて、肥ってて、見た目からはオーラは感じられませんが…<笑)

いろいろな、問題を抱える中国との関係・・・・

そういう事を抜きにして、

(中々、抜きには考えにくい事も多いですが、、、 (-公- )

 

対人間と考えた場合において、彼らのバイタリティなどには

目を見張るものがあり、 久しぶりに良い刺激を受けました!

 

 今後、私がどういう方向へ向かうべききか?

と、いうヒントも得られた気もしました!

 

こんな感覚は久しぶりに感じました。。。

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

私の元気の源です!! 

 お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!!


ツララをお持ち帰り。。。

2008-01-15 | 仕事記(番頭見習い記)

今日は年明け最初の高野山行商の日でした!

ただ、連休明けで頭がボケていたのか?地元の担当先への段取りで躓き、

お昼からの出発・・・・(-公- )

という事で、ほぼ普通に車に乗って、得意先に荷物を配達し、集金して、、、、

という流れ仕事・・・・・・

世間話や今後の仕事の流れなんかを聞く余裕すらほとんどないような状態でした…

 

 

 

 

勿論、みちくさなんて・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

する暇なんて・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

あるわけ・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ありました!!!

ァハハハハハハ( ゜∀゜)八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

と、いっても山を降りるときにこんな写真を撮っただけ。。。

  

山の湧き水で出来た氷柱(ツララ)!!

やっぱり、下界と違いお山の上は冷えるのですなぁ!?

子供の腕ほどの太さの物も!?

 

これを数本トラックの荷台に積んで。。。。。

その他の行商先を「パパっ!」と廻り・・・・

 

家に持って帰りました!!

 

あんなに立派だったツララも、、、

この子鬼の牙と。。。。

この子鬼の角に!!

ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、

 

田舎といっても大阪の子。

ツララは珍しいようで溶けるまで遊んでくれました!

 

 

 

モチロン隠れてなめてましたヨ、、、、、( ̄ェ ̄;)

 

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

私の元気の源です!! 

 

 お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!!


こんな時、どうします???

2008-01-09 | 仕事記(番頭見習い記)

こんな時、どうします???

 

お得意先への新年の挨拶回りの途中、、、、、

 

 

 

お昼時に立ち寄った、うどん屋さんで、、、、

 

 

 

昼定食のサラダのレタスのしわの間にカメ虫が!!!??
(ホームベースみたいな形で、大きい方の・・・
剥いたピスタチオが挟まってるのかと思いましたよ。)

 

 

しかも、うどんはスデに完食。

 

 

ゴネテミマス???

ゴ━━━━(# ゜Д゜)━━━━ルァ!!

 

OR

 

ダンマリっすか???

(-_-)

 

 


 



基本的にヘタレな私・・・・・デスガ・・・

 


 


今回は一応店員さんに報告

店長が来る

こんな感じで、ヒラ謝り。

まぁ、基本的に虫の食べれないような野菜は「怪しい?」って、

思ってますし、、、、

我が家は、カメ虫くらいでは驚かない環境に住んでいますので・・・・

そして、コーヒー付けてくれたらチャラだと思い、

「・・・コーヒー・・・・サービス???」

って、勇気を出して言ってみると、、、、

 

店長 「申し訳ございませんでした~~~~…そのくらいは!!

なんか、こちらが悪いことしたみたいでした・・・・( ̄ェ ̄;)

 

まぁ、そのあと、「お代なんていただけません、、、、」って、店長が、、、、

 

一緒に食べたその他3人も、、、、お昼代サービスとなりました。

 

可哀そうなことしたかなぁぁぁ・・・・とも思いましたが

反面、カメ虫ぐらいで「ラッキ~!!」とも・・・・

 

 

皆さんなら如何でしょう???

 

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

私の元気の源です!! 

 

 お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!!


六文銭と、干し柿。。。

2007-12-03 | 仕事記(番頭見習い記)

今日は紀北行商の日!!

 

お得意先では、封印しようと思っていた「クレクレ光線」が、

漏れ出ていたのか??? ( ;゜Д゜)

 

私 「見事な干し柿ですねぇぇぇ!?干し柿用の渋柿まだ売ってますかねぇぇ??」

 

 

この言葉がお得意様の心をくすぐったのか???
(決して、狙ったわけではありません、、、( ゜∋゜) )

 

お得意様 「そーやなぁぁ??もしかしたらあそこの直売所に

小さいのやったらあるかも???

でも、無かったら気の毒やから、うちのコレっ!もっていけ!!」

作戦成功!!(な~んて冗談です)

 

いただいたのがコレッ!!

「少しやわらかいけどもう食べれるぞ~!!」ですって。。。

おいしそー!!ヾ(⌒¬⌒)ノ

 

そして、こちらは紹介いただいた直売所で安く分けていただいた少し小さめの渋柿!

 

 

お正月用に間に合うでしょうか????楽しみ~!!

 

 

柿(富有柿)の産地で有名な紀州九度山。。。

ここでもう一つ有名なのが

戦国時代最後の名将、真田幸村ではないでしょうか???

 

(少しマニアックな話しに入ります・・・m(_ _)m)

 

九度山は大阪冬の陣、夏の陣、で名を上げた

私の大好きな真田幸村(真田源二郎信繁)縁の地。

縁の地とはいっても実は、この地に幽閉(軟禁)されていたのですが、、、、

 

大阪の陣では、敵方の徳川勢にも

「真田は日本一の兵(つわもの)」と賞賛されるほどの大活躍!

その家紋、旗印である「六文銭」が、モニュメントとなって、

現在の九度山界隈に。。。

真田家の旗印の六文銭は六連銭(むつれんせん)ともいい、

死者の棺に入れる六道銭を表わすそうです。

六道とは仏道でいうところの ( 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上 )

の冥界のことで、六道銭とは、三途の川の渡し賃のこと。

これがあるから、死人は安心して冥土へ旅だっていけるのだそう。

これを旗印に掲げるということは、つまり、

「(六文銭を携えているから)いつにでも(心おきなく)死んでみせよう」

 という、兵士の「不惜身命」の覚悟を表わしたものでらしいです。

 

 

滅びの美学、、、、

真田三代(昌幸、幸村、大助)に惹かれるのはそういうところなんでしょうか???

 

 

今となっては観光アピールのためのモニュメントでこんなのもありますが・・・

 

 

 

ニコチャンマークって、、、、_| ̄|○ il||li

 

幸村も「平和になったものだ」と、思っていることでしょう。。。

紀州九度山にお出かけの際は面白いので探してみてくださいね~!!

 

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

私の元気の源です!! 

なかなかシブイ人が好きなのね~!!と思われた方も

もしかして、戦国オタク?と思われた方も

お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!

 


ガンバロウ・・・・

2007-11-13 | 仕事記(番頭見習い記)

UPしようか?どうしようか?と、迷ったんですが、、、、、、

 

 

 

最近、仕事が精神的にも肉体的にもつらいんです、、、、、、

 

 

 

 

 

そんな中、元気ださねば!!と、思わせてくれたモノ二つ。

 

 

一つ目は、日曜日に放送されていた「情熱大陸」で、小栗 旬の特集番組.

最近大人気の彼なんですが、スンゴク頑張ってる様子に心打たれました。。。

頑張ってるから格好良いんやろうなぁぁ、、、彼、、、

・・・と、ふと「ダサイ大人」になりたくなかった自分を

思い起こさせてもらいました。

 

影響されやすいもので・・・・ (∀`*)ゞ

 

 

 

 

もう一つは、これです。

カズの何気ないメモとみかん・・・・・

泣かすなよ・・・・プニュ( ´∀`)σ)Д`)

 

 

 

泣き言書いてスイマセン、、、

明日からまた、ガンバロウ!と思います。。。

 

 

このボタンの先には、本当に面白いブログが、たくさんあります。。。

   

↑↑↑ 

私の元気の源です!!凹んでる私に愛の手を・・・

お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!