房総のむらの行ってみたいと言うメタボオヤジ。何故かと聞けばテレビでやっていたからだそうだ。
房総のむらは子供が小さい頃行った事があるしイマイチ興味がなかったので無視。しかしやまゆりが咲き始めたとの情報に、だぜん興味が出てきて行ってみることにした。
相変わらず天候は怪しい。雨が降りそうな曇り空に時々強い風が吹く日だった。
房総のむらに着いたら早速やまゆりのお出迎え。きれいだね~
入り口前にあった、千葉県会議事場。明治の建物らしい。
コスプレの館。コスプレをして園内を散策できるらしい。
江戸の街並みを再現したエリア。
休日なのに人がいないね~ソーシャルディスタンスにはいいけれど。
旅籠を再現?
杉玉がぶら下がっている酒屋さん。
火の見やぐらも。
はりこのお店。
色々体験もできますよ。
時々、テレビドラマの撮影に使われている房総のむらです。
商家の街並みを過ぎて橋を渡ると武家屋敷が。
ここはよく撮影に使われていた。中流武士のお屋敷だ。
玄関。観たことあるかも…
昔は質素に生活していたんですね。
庭の井戸。
途中、あじさいもまだ咲いていました。
のんびり歩いていると、農村エリアに。大きな農家です。
農家のお家。武士の屋敷より大きい。
中も広いよ。
災いをよける道切り。これは木更津地方の習慣らしい。そういえば木更津に行った時にところどころぶら下がっているのを見た。まだ習慣は続いているんですね。
農村歌舞伎舞台。
舞台の前は広い広場になっていて、お祭りなどをやるのだそうです。
やまゆりがいっぱい咲いてます。時々いい匂いもして…
来れも魔除けでしょうか、へびですね~
これも魔除け?
これも…
下総地方の農家。
敷地も広い。
織機もありました。蚕さんを育てていたんでしょうか。
上総地方の農家。ソテツがあったりして、下総の農家とはちょっと雰囲気が違いますね。
魔除けにカニで作った物が。
海に近いからでしょう。
見えにくいですが、この下に水車小屋があります。
この忠告をみたら、草の囲まれた細い道を降りて水車小屋を観に行く勇気はなくなりました。
そういえばところどころ、蛇に注意看板があった。
雨も降って来たので早々に引き上げました。帰り道は道の真ん中を進む老夫婦でした。いいウォーキングになりました。
房総のむらには古墳群が見られるところもあります。次回は古墳群を。
し・しかし最後の最後に怖いものを見てしまったのです。
世界で一番好きな物がコロッケ、そして世界で一番嫌いな物がヘビです。
すでに、今年もあの嫌いなものに6月中旬出会ってしまいました。嫌いな人に近づいてくるのかも?
してしまった感じは否めませんね。
早く梅雨が明けてほしいと思うこの頃です。
そうは言っても、何処へも出掛ける予定はありませんが・・・・
嫌いな物にはよく遭遇するらしいです。娘は蜘蛛が大嫌い。よく遭遇してます(笑)
房総のむらは空ていて穴場です。
人がいないのは最高!
今年の梅雨は本当に雨が多いですね~晴れ間がない
開けると暑いし