ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハキダメギク(掃溜菊)」  キク科

2022-11-04 07:58:46 | 日記
      「ハキダメギク(掃溜菊)」  キク科
           花言葉は…不屈の精神・豊富





11月4日(金)  和泉市の今日の天気予報も “晴” です
この好天気、まだまだ続きます。 この先1週間 マークは有りません。
 という事で、昨日もじっとしていれば丁度いい、動けば汗ばむ… そんな陽気でした。
 今日の予報も “晴” です。 最低気温13.0℃、最高気温は20.5℃を予想しています。
 今朝はうろこ雲が奇麗だ。 今日もぽかぽか陽気の初冬日和?になりそうです
今日は昼前にクリニックに行きインフルエンザの予防注射を打ってもらい、午後は食材の購入でスーパーへ行って来ます


            ⇧ 一昨日のコスモ公園の桜の紅葉です ⇧
    今年は残暑が長く厳しく、秋が短く、急に初冬… 今年は紅葉が美しいように感じます。


 【近畿地方の天気予報】 中部や南部は秋晴れ  by ウエザーニュース
金曜日の中部や南部は晴れて秋の日差しが降り注ぎます。 昼間は暖かくても、夜は冷たい風が吹いて寒い体感に。
北部は変わりやすい空でにわか雨の可能性があります。 昼間も風が冷たく感じられそうです。

 【全国の天気予報】 北海道は平地でも雪  by ウエザーニュース
4日(金)は北日本を中心に冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込みます。北海道は平地でも雪の降る所がある予想です。
東日本や西日本は太平洋側で晴れる一方、日本海側はすっきりしない天気となります。
一日の体感差が大きいので服装選びにご注意ください。


         《散歩中に見かけた置物を紹介しています》




        今日の置物は “花の文化園” の温室で見かけた鳥の置物です 
      “花の文化園” の温室には、ところどころに熱帯の鳥が設置してあり、
                      南国のジャングルの雰囲気を演出しています。


検索してみると、多分同じものだと思うものがいくつか出て来ました。 
この鳥は「クルマサカオウム」という名前のようです。 ピンクのとさかがかわいいオウムのオブジェ。
サイズ:幅(直径)約15.5cm×奥行約15.5cm×高さ約38.5cm  価格:¥6,380(税込)…だそうです。

 

「クルマサカオウム」  ウィキペディア》によると…〖オウム目オウム科に分類されるオウムの一種。
オーストラリアに生息しており、全長40 cm、体重400 gになる。 鳥類としては非常に長命で、
環境によっては40年近く生きることが可能である。
最も長命なクルマサカオウムはシカゴのブルックフィールド動物園で飼われていた「クッキー」で、83歳で死んだ。
人の言葉をよく覚える。 夜明け頃や日没時に絶叫する習性があり、また犬など違う動物と同居させると
その動物の鳴き声を覚えて真似することがあるため、近所迷惑になる恐れがある。
そのため、人気のない場所に連れて行って叫ばせたり、叫びそうになったら真っ暗にして叫ばせないようにする、
専用の防音設備のある部屋で飼育するなどの対策が必要である〗
雑感… “世界一美しい鳥” と言われているそうですが、結構迷惑な鳥のようですね
クルマサカは漢字で「車冠」と書くそうです。 車輪の様な模様の冠羽が最大の特徴で、
冠羽が開いた時の色は、先端から白、赤、黄色、赤の縞模様となっているそうです。
顔から腹部にかけてはパステルピンク、背中と翼は白、翼と尾羽の付け根と嘴の付け根が濃いピンク色をしています。




          世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。



 今日の花は  「ハキダメギク(掃溜菊)」 です。






“オオイヌノフグリ” や “へクソカズラ”  “ママコノシリヌグイ” “ヌスビトハギ” など、
気の毒な名前の付いた植物がありますが、この花も可哀そうな名前ですね。






開花時期は初夏~晩秋までと云う花期の長い花です。
名前の由来は、大正時代、日本の植物学の父といわれる、牧野富太郎と云う人が
世田谷の “掃き溜め” でこの花を発見した事に由来しているのだそうです。 
“掃き溜め” とは云っても、良く見ると整った花形で、指を3本立てたような花弁が印象的。 
1輪は5mmにも満たない小さな花ですが、結構愛嬌のある可愛い花です。 
可哀そうな名前ですが、一度覚えたら忘れない名前ですね(笑。 
当然誕生花にはなっていません(笑。






そういえば NHKの2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』牧野富太郎氏 がモデルだそうですね。
《NHK ドラマ情報》によると…〖春らんまんの明治の世を 天真らんまんに駆け抜けた― ある天才植物学者の物語
連続テレビ小説第108作 『らんまん』 のモデルは、日本の植物学の父 牧野富太郎(まきの・とみたろう)
その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、
日本の朝に癒やしと感動のひとときをお届けします(主演:神木隆之介)
※主人公は、実在の人物である牧野富太郎(1862―1957)をモデルとしますが、激動の時代を夢に向かって生きた
ある植物学者(槙野万太郎:まきの まんたろう)の物語として大胆に再構成します。〗 …だそうです。 
雑感…「ハキダメギク(掃溜菊)」と名付ける場面も演じられるのかなぁ





EVERGREEN》によると…〖見られる季節はおもに初夏~秋で、田んぼの畦、畑など日当たりと
適度な湿り気のある場所によく生えています。
そのほか道端でも見かけます。繁殖力が強く、世界中に根付いているコスモポリタンと呼ばれる植物のひとつです。


草丈は最大60cmくらいで、枝先に一輪ずつ径5mmほどの白い花を咲かせます。小さな花ですが、
たくさん咲くので花どきにはそれなりに賑やかで目に付きやすいです。
花びら(舌状花)は、まばらに5枚付くことが多く、先端は丸みのあるギザギザになり、なかなか可愛らしい。
花後にできるタネ(そう果)は、つけ根に羽のような白い冠毛があります。


私には “アディダス” のマークに見えるのですが…(笑。
“ミツユビソウ(三つ指草)” などの名はどうでしょうか(笑。
熱帯アメリカが原産地の帰化植物です。


   


【新型コロナ 厚労省まとめ】69人死亡 6万7473人感染  NHK 11月3日 17時38分
 

 国内 新型コロナウイルス感染者 6万7473人。
 一週間前の同曜日発表の人数より 約2万4917人増加。
 死者は新たに 69人の報告がありました。
 重症の患者は前の日より5人増えて 146人。
 
 東京都 新型コロナ 6686人感染確認 2人死亡。
 一週間前の同曜日発表の人数より 2745人増加。
 重症の患者は前の日から2人増えて 18人。 ☆

 大阪府 新型コロナ 3781人感染確認 7人死亡。ついた
  一週間前の同曜日発表の人数より 1287人増加。
 重症の患者は前の日より2人増えて 17人。 ☆


 ⇧ 表はNHKより  雑感… 東京は 12日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。 増加に加速がついた? 
                       



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする