「サントリナ」 キク科 ☆8月3日の誕生花☆
花言葉は… 悪を遠ざける・さりげない魅力・移り気な人



今朝の最低気温は午前5時の21.1℃。 最高気温は午後1時の28.1℃。
雨は降っていませんが、いかにも梅雨空のドン曇りです。 湿度70%前後の蒸し暑い一日になりそうです。
6月24日19時10分 〖東京都 新型コロナ 570人感染確認 1週間前より118人増〗
1週間前の木曜日より118人増えました。前の週の同じ曜日から100人以上増加するのは2日連続で、
都の担当者は「横ばいから増加傾向に入ってきている状況ではないか。 再拡大の懸念が非常に強い」
として対策の徹底を呼びかけています。
イギリス型からインド型に変わっていきつつあり、更に感染力が増しています。
オリンピックが開幕する1ヵ月後はどうなっているんでしょう
まさか緊急事態宣言下での開幕って事は無いでしょうね
強行すれば、世界中のコロナウイルスの型が入り混じり、従来型、イギリス型、インド型、さらに
感染力が強いデルタプラスがごっちゃになって、新しいウイルスの型(日本型・東京型)が出来るかも?
それを 「五輪型」 なんて呼ばないでしょうね
6月25日16時52分 〖東京都 コロナ 562人感染確認 3日連続で前週より100人以上増加〗
東京都は、25日、都内で新たに562人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の金曜日より109人増えました。3日連続で前の週の同じ曜日から100人以上増加しました。
また、前の週の同じ曜日を上回るのは25日で6日連続です。

今日は午前中に先日受けた喉部・超音波検査の結果を聞きに行きます。
という事で早目にブログをアップして… それでは行って来ます
今日の花は 「サントリナ」 です。



最初にこの花の名前を知った時、サントリーが作出した花だろうと思いましたが
違っていました(笑。
「サントリナ(Santolina)」 はラテン語で “聖なる(Sanctum)” の意味 と、
“亜麻(Linum)” が語源になっているのだそうです。
この植物も葉の表面に細かい毛が生えていて、白っぽく見えますね。
その事から 「コットンラベンダー」 とも呼ばれています。
和名は葉の形が杉の葉に似ている事から 「綿杉菊(わたすぎぎく)」 の名が付いています。



「サントリナ」 は、ハーブの一種で、菊のような香りがします。
防虫効果があるとして、古くからヨーロッパで親しまれてきたそうです。
クローゼットやタンスにつるせば、衣類の防虫に効果が有り、他の植物の傍に植えると
病害虫を防ぐ効果も有るのだとか。 花言葉 “悪を遠ざける” はこの事からでしょうね。



【いつもダンゴムシにかじられるイチゴと一緒に植えたら、きれいな形のイチゴが
収穫できました】 と書かれている人もいます。
原産地は南ヨーロッパ(地中海沿岸)です。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
2014年05月27日 今日は一斉下校で3時半の1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子が2人連れで帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「もうすぐ運動会じゃのぅ、徒競走、1等になれそうなかぁ」 するとその友だちが
「おっちゃん、さらちゃんの足をなめたらアカンでぇ」 「えっ、何でぇ~?臭いんかぁ」(笑。
すると当人のさらちゃんが 「も~、おっちゃん! 意味が違うやん」(怒。
「ああ~、“なめるなよ” のなめたらアカンか? ごめんごめん」(笑。
さらちゃんは足が速くて、いつも一番なのだそうです(リレーの選手にも選ばれているとか)

3年生が運動会で踊る “ファンキーモンキーベイビーズ” を見せてくれました(笑。
2014年05月28日 4年生の女の子が2人帰って来ました。 一人は唾を吐きながら…
「おかえり~、なんや唾を吐いて…汚いのぅ」
すると友達が 「この子、歯を抜いてん」 見ると唾に血が混じっています。
「この子なぁ、根性有るねんでぇ、自分でグキッと…」
まだ少ししかグラグラしていなかった歯を無理やり折るようにして抜いたのだそうです(汗。
「お前水筒に水は残って無いんか、ウガイせにゃ」
「もう空っぽやねん」 「おっちゃんの水でウガイせえ」 ペットボトルを取り出すと
「おっちゃん、もうその水飲んだやろう?」 「おう、さっき一口飲んだ」
「間接キッスは嫌や」(汗。 「お前、何言いよるんや、こないだおっちゃんが吹いた
豆笛をお前も吹いたじゃないか。 もう間接キッスしとるでぇ」(笑。
「ああ~、そうやった。 でも口に付かんように水を入れて」 少女の女心?(笑。
上を向いて開けた口に触れないようにペットボトルの水を注いで…グニュグニュペッ(笑。
2014年05月29日 3時から見守って来ました。 今日は全体に帰りが遅かった。
5年生の女の子 「おかえり~。えらい遅かったの~」
「ただいま~、私、運動会の用具係りやねん。 ポールや大玉や綱を運び出す準備をしててん」
「へ~、そりゃ大変じゃのぅ。 お前は?」 「私は放送部やから進行の放送の練習をしてた」
そして先日紹介したクラス委員になった5年生の男の子 「お前は何しとったん?」
「俺、応援部長になってなぁ、2年生に応援の仕方を教えててん」
皆んなそれぞれ役割が有るんですねぇ(笑。
そして最後に帰って来たのが3年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~、疲れたぁ」(笑。
「何しよったんや?」 「なんもしてない、遊んでた。 おっちゃんエネルギー注入して」(笑。

見守りに携帯している警棒をヘソに押し当てて警笛を ビ~~~っ と。
押し当てているので大きな音はしませんが、その振動はお腹に伝わります。
その後、両腕に力こぶを作って 「エネルギー注入完了っ!」(笑。
最近、こんな事をして遊んでいます(笑。
2014年05月30日 4年生が3人連れだって帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん運動会見に来るんやろ」 「おう、行くでぇ」
「かけっこ1等になったらチロルチョコ1個ちょうだい」
「チョコはもう暑いけぇ無理じゃ、ミルクの国(生ミルクの飴)をやるわ」
「1位になったら1個、2位は2個、3位は3個… 6位は6個なっ」(笑。
「お前らズッコイのぅ、ドンケツが一番多いじゃないか」 「ばれたか」(笑。
花言葉は… 悪を遠ざける・さりげない魅力・移り気な人




雨は降っていませんが、いかにも梅雨空のドン曇りです。 湿度70%前後の蒸し暑い一日になりそうです。

1週間前の木曜日より118人増えました。前の週の同じ曜日から100人以上増加するのは2日連続で、
都の担当者は「横ばいから増加傾向に入ってきている状況ではないか。 再拡大の懸念が非常に強い」
として対策の徹底を呼びかけています。

オリンピックが開幕する1ヵ月後はどうなっているんでしょう

まさか緊急事態宣言下での開幕って事は無いでしょうね

強行すれば、世界中のコロナウイルスの型が入り混じり、従来型、イギリス型、インド型、さらに
感染力が強いデルタプラスがごっちゃになって、新しいウイルスの型(日本型・東京型)が出来るかも?
それを 「五輪型」 なんて呼ばないでしょうね


東京都は、25日、都内で新たに562人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の金曜日より109人増えました。3日連続で前の週の同じ曜日から100人以上増加しました。
また、前の週の同じ曜日を上回るのは25日で6日連続です。



という事で早目にブログをアップして… それでは行って来ます





最初にこの花の名前を知った時、サントリーが作出した花だろうと思いましたが
違っていました(笑。
「サントリナ(Santolina)」 はラテン語で “聖なる(Sanctum)” の意味 と、
“亜麻(Linum)” が語源になっているのだそうです。
この植物も葉の表面に細かい毛が生えていて、白っぽく見えますね。
その事から 「コットンラベンダー」 とも呼ばれています。
和名は葉の形が杉の葉に似ている事から 「綿杉菊(わたすぎぎく)」 の名が付いています。



「サントリナ」 は、ハーブの一種で、菊のような香りがします。
防虫効果があるとして、古くからヨーロッパで親しまれてきたそうです。
クローゼットやタンスにつるせば、衣類の防虫に効果が有り、他の植物の傍に植えると
病害虫を防ぐ効果も有るのだとか。 花言葉 “悪を遠ざける” はこの事からでしょうね。



【いつもダンゴムシにかじられるイチゴと一緒に植えたら、きれいな形のイチゴが
収穫できました】 と書かれている人もいます。
原産地は南ヨーロッパ(地中海沿岸)です。



5年生の女の子が2人連れで帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「もうすぐ運動会じゃのぅ、徒競走、1等になれそうなかぁ」 するとその友だちが
「おっちゃん、さらちゃんの足をなめたらアカンでぇ」 「えっ、何でぇ~?臭いんかぁ」(笑。
すると当人のさらちゃんが 「も~、おっちゃん! 意味が違うやん」(怒。
「ああ~、“なめるなよ” のなめたらアカンか? ごめんごめん」(笑。
さらちゃんは足が速くて、いつも一番なのだそうです(リレーの選手にも選ばれているとか)

3年生が運動会で踊る “ファンキーモンキーベイビーズ” を見せてくれました(笑。

「おかえり~、なんや唾を吐いて…汚いのぅ」
すると友達が 「この子、歯を抜いてん」 見ると唾に血が混じっています。
「この子なぁ、根性有るねんでぇ、自分でグキッと…」
まだ少ししかグラグラしていなかった歯を無理やり折るようにして抜いたのだそうです(汗。
「お前水筒に水は残って無いんか、ウガイせにゃ」
「もう空っぽやねん」 「おっちゃんの水でウガイせえ」 ペットボトルを取り出すと
「おっちゃん、もうその水飲んだやろう?」 「おう、さっき一口飲んだ」
「間接キッスは嫌や」(汗。 「お前、何言いよるんや、こないだおっちゃんが吹いた
豆笛をお前も吹いたじゃないか。 もう間接キッスしとるでぇ」(笑。
「ああ~、そうやった。 でも口に付かんように水を入れて」 少女の女心?(笑。
上を向いて開けた口に触れないようにペットボトルの水を注いで…グニュグニュペッ(笑。

5年生の女の子 「おかえり~。えらい遅かったの~」
「ただいま~、私、運動会の用具係りやねん。 ポールや大玉や綱を運び出す準備をしててん」
「へ~、そりゃ大変じゃのぅ。 お前は?」 「私は放送部やから進行の放送の練習をしてた」
そして先日紹介したクラス委員になった5年生の男の子 「お前は何しとったん?」
「俺、応援部長になってなぁ、2年生に応援の仕方を教えててん」
皆んなそれぞれ役割が有るんですねぇ(笑。
そして最後に帰って来たのが3年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~、疲れたぁ」(笑。
「何しよったんや?」 「なんもしてない、遊んでた。 おっちゃんエネルギー注入して」(笑。

見守りに携帯している警棒をヘソに押し当てて警笛を ビ~~~っ と。
押し当てているので大きな音はしませんが、その振動はお腹に伝わります。
その後、両腕に力こぶを作って 「エネルギー注入完了っ!」(笑。
最近、こんな事をして遊んでいます(笑。

「ただいま~、おっちゃん運動会見に来るんやろ」 「おう、行くでぇ」
「かけっこ1等になったらチロルチョコ1個ちょうだい」
「チョコはもう暑いけぇ無理じゃ、ミルクの国(生ミルクの飴)をやるわ」
「1位になったら1個、2位は2個、3位は3個… 6位は6個なっ」(笑。
「お前らズッコイのぅ、ドンケツが一番多いじゃないか」 「ばれたか」(笑。