ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「テッポウユリ(鉄砲百合)」 ユリ科 

2021-06-07 12:31:00 | 日記
     「テッポウユリ(鉄砲百合)」 ユリ科 10月12日の誕生花
             花言葉は… 純潔・威厳・甘美



 今朝の最低気温は午前5の19.5℃。   最高気温は午後1時の27.3℃。
明け方は薄曇りでしたが、夜明けとともに青空が広がりました。
湿度も高く(70%以上)蒸し暑い一日です。 明日は30℃越え?


 今日は10時半から妻を歯医者に連れて行き、治療の間に付近を散歩(約1時間)
しかしこんなに急に暑くなっては身体が付いて行かんなぁ(大汗。
10分も歩けばもう汗だく  帽子を被っている頭から汗が吹き出し、頬を伝います。
日陰に腰を下ろして流れる汗を拭きとり、しばしの休憩。
ポカリを名水で薄めた水を飲んで一息つきます(ポカリだけだと濃すぎる・甘すぎる。
これを三回繰り返して1時間。 車に戻ると丁度妻が治療を終え出て来たところ。
やれやれです。 ちゃんと年相応に弱って来とるわぁ(汗。


 今日の花は 「テッポウユリ(鉄砲百合)」 です。





この時期、玄関先や庭先で沢山の花を付けた 「鉄砲百合」 を見かけます。
今日はそんな光景をアップしてみました。 原産地は南九州や沖縄など南方諸島です。






テッポウユリ(鉄砲百合)は冠婚葬祭でおなじみの最もポピュラーな純白のユリ。
花びらの白色が美しく、花言葉の純潔・威厳・甘美はピッタリですね。
日本固有の植物ですが、明治時代に海外へと輸出されるようになると、国内外問わず
冠婚葬祭やイースターといった宗教的な行事に広く用いられるようになったそうです。






“スカシユリ” は上を向いて咲きますが、この 「鉄砲百合」 は横向きから
少し俯いて咲きます。 純白の花色、清潔感が有って清々しいですね。






名前は、花の形が昔使われていたラッパ銃に姿が似ている事に因んで付けられました。
ユリという名は、茎が細くて花が大きいために自然に風に揺れるため 「揺すり」 と呼ばれ、
それが 「ゆり(ユリ)」 に変わったと言われています。
“立てば芍薬 座ればボタン 歩く姿は百合の花” …風をうけて揺れる様子は、
まるで女性が優美に歩いているように見える。 そのことからでしょうね。
埼玉県川口市の市の花となっている。


   過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2013年11月05日  3年生の女の子か帰って来ました。 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃんの心臓の音 聴かせて」 学校で作った聴診器を持っています。
 
私の胸に聴診器を当て… 「どうや、ええ音しとるじゃろう」 「・・・」 「どうや?」 
「おっちゃん心臓 無いんとちゃう? なんも聞こえへんわぁ」(笑。 
「うちの心臓 聞かしたろか?」 「おお、聞かしてくれや」
私がチューブの先を耳に突っ込むと、聴診器を自分の胸に当てる振りをして、
大声で  「ワッ!」
「わっ、鼓膜が破れるじゃないかぁ。 こりゃぁもう脇の下くすぐりの刑じゃの」
「いや~」 逃げる女の子を追っかけ回し、涙がでるほどくすぐってやりました(笑。

 2013年11月06日  2年生の女の子、「おかえり~」 
「ただいま~、あんなぁ、おっちゃん、今日なぁ、ウンテイの1本飛ばしが出来てん」 
「ウンテイってあのお猿さんみたいにぶら下がって渡っていくやつか?」 「うん」 
「ほう~、で、どこまで行けたん? 全部向こうまで行けたんか?」 「うん初めて行けた」
「そりゃぁ凄いのぅ」 「でもなぁ、男の子が汚いねん。 手に唾を付けてやるねん」 
「そりゃぁ滑り止めのつもりかも知れんが、考えてみりゃぁ確かに汚いのぅ」(笑。
※コロナ禍の今だったら、もっての外ですね(笑。

 2013年11月07日  今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回でした。 
3時から見守って来ました。  4年生の仲良し3人娘の内、2人が帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん明日は授業参観で2時半に帰るから」 
「おお、知っとるで、ほいで授業参観は何の授業を するんや?」 
「国語でなぁ、慣用句の発表やねん。今日練習した」 「?慣用句って何や?」 
「あんな~クラスを5班に分けてなぁ、身体の部分の言葉を作るねん」 「ほ~、例えばどんなん?」 
「口と目と耳と手と足でなぁ、目なら、目が回る とか、目が合う とか」 
「おうおう、ほいで お前は身体の何や?」 
「口やねん。 まだ10個位しか無いねん、おっちゃん何か知ってる?」
「口ならなんぼでも有るじゃろぅ、口が堅いとか口が軽いとか…」 「それは知ってた、ほかには?」
「ほうか~、もっと難しい奴じゃのぅ、口が付いとりゃぁええんなら、開口一番とか…」
「何それ?」 「う~ん、説明する方が難しいのぅ、ず~っと黙っとって最初に話す言葉かのぅ」
「へ~、書いとこ、他にはぁ」 「口から先に生まれた様なとか、口裏を合わせるとか…」
「わ~、うんうん、他にはぁ?」 「口車に乗るとか、憎まれ口を叩くとか…切りが無いわ、
後は自分で調べぇ。 そうじゃ口にチャックいうのも有るでぇ」(笑。

 2013年11月08日  今日は授業参観日で2時半からの1回です。 
ちょっとおめかししたお母さんと一緒に帰って来る子供たち、「おかえり~」 「ただいま~」 
いつもは 「ただい…マンモスっ」 などと返って来る返事もお母さんと一緒だと神妙です(笑。 
小さい子は照れて 「・・・」 「ほら、小父さんにちゃんと挨拶しなさい」 なんて促される子も(笑。 
お母さんにランドセルを預けて自分だけ先に帰る子…。 「おかえり~、今日は楽ちんじゃのぅ」 
「ただいま~、お母さんはよそのお母さんと話し話し帰るから遅っそいねん」
「おかえり、お前 お母さんは?」 「ただいま、今日はお仕事やねん」 
「へ~仕事休めんのか」  「うんコンビニで働いてん」 
「そりゃぁ可哀そうに… 次ん時はおっちゃんが代わりに行ったろか?」  「嫌やっ!」(笑。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする