ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」 アカバナ科 

2021-06-21 12:26:01 | 日記
  「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」 アカバナ科 ☆7月22日の誕生花☆
        花言葉は… 臆病・移り気・ほのかな恋・浴後の美人



 今朝の最低気温は午前5時の18.0℃。  最高気温は午後3時の29.7℃。
午前中は雲の多い晴れでしたが、午後は青空が大きく広がり、強い日差しが照り付けました。
今週は梅雨の晴れ間、晴れる日が多いみたいですね。


 今日は二十四節気の一つ “夏至” です。 北半球では一年中で昼間が一番長い日です。
実感としては子供の頃の夏休みが一番長かったような気がしますが…(笑。
ウィキペディアに依ると… 【日の出の時刻が最も早い日と、日の入りが最も遅い日は
夏至の日とは一致しない。 日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、
日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである】…だそうです。 
子供の頃、夕方遅くまで遊びほうけていたひげの思い違いだったんですね(笑。
夏に至る! 何とも恐ろしい名前。 至らなくても良いのにね (汗。


 昨日は “父の日” でしたね。 
昨年まではビールか焼酎を贈っておけば良かったのですが、今は(もしかしたらこれからもずっと)
お酒は禁止されているので… 子供らも何を贈って良いか困っていたみたいです(笑。
という事で、娘らからは朝のヨーグルトに入れていただく果物の詰め合わせをもらいました。
息子たちには男性用の日傘が欲しいと言っていたのですが、好みも有るので現金を(笑。
後日、心配無く出歩けるようになったら買いに行こうと思っています。


 今日の花は南アメリカ原産の帰化植物 「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」 です。



この時期、背の低い草地で群れ咲いているのを良く見かけます。
アスファルトの割れ目などにも咲いていて驚く事もあります。
ちょっと妖しい様な、艶めかしい名前が付いていますね(笑。
名前の由来は、夕方花開く赤い花という事で付けられたそうですが、
日の高い昼前から厚化粧?して咲いています(笑。






通常 “夕化粧” と云えば “オシロイ花” を差す事が多く、区別する為に
“夕化粧” に “赤花” を付けたと云う事です。






じつは赤い花だけでなく、白い花も咲くのですが、この場合 “白花夕化粧” とは言わず、
“赤花夕化粧の白花”です(笑。

  




純白で数が少ない事も有り、何か神々しく感じます。






「赤花夕化粧」は明治時代に観賞用として渡来し、逃げ出して、本州中部~西日本で
野生化しているそうです。


   過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2014年04月08日  いよいよ今日から4年目の見守りが始まりました。 
思えば4年前、自治会の役員になったのが切っ掛けで始めた見守りですが、
今ではすっかり生活のリズムになり、子供たちに元気をもらっています。 
当時1年生だった子が4年生に… 月日が経つのは早いものですね。


10時半、ピカピカの1年生が先生に連れられ帰って来ました(笑。 「おっちゃ~ん」(笑。
自治会の子供たちはすでに顔見知り、遠くからひげを見付け、手を振ってくれます。
「おかえり~」 「ただいまー!」 顔見知りの子は嬉しそうに答えてくれますが、
他の地区の子は恥ずかしそうに下を向きます。 

さあ、ここからがひげの腕の見せどころ(笑。 
俯いている子の耳元で…手でメガフォンを作って小さな声で 「おかえり」 「・・・」 
「おかえり」 「・・・」 「おかえり」 「うふっ(笑、ただいま~」 よっしゃ~(笑。
最初が肝心、返事が有るまで続けます。 一度返事をしてくれた子はもう明日からも大丈夫。
4年前、見守りを始めた頃、苦労したんです。 上級生にいきなり見知らぬ爺さんが
「おかえり」 と言ってもなかなか返事をしてくれません。 特に男の子はね。 
今では皆んな 「ただいま~」 と言ってくれます。
昔の1年生はランドセルが大きく見えたものですが、最近の子は体格が良くなって、
ぜんぜん違和感が無くなりましたねぇ(笑。

 2014年04月09日  5年生の女の子が汗をかいて帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん5年生になっても4組やでぇ、凄いと思わん?」
聞くと、1年の時から1年4組、2年4組… そして5年4組、ずっと4組なのだそうです。
「ほう、そりゃ珍しいのぅ、どの位の確率なんじゃろう。 クラスは全部で4クラスか?」
「うん」 「ほいじゃぁ4分の1の4乗じゃが、お前らもう分数の掛け算、習うたか?」 「まだ習ってない」 
「ほうか、ほいじゃぁ4を4回掛けたらなんぼや?」 「紙が無いと計算出来んわ~」(笑。
「ほうじゃの、おっちゃんも良う分からんけど、大体250位かの? 250人に1人じゃ、凄いの~」 
「へ~、6年も4組なら?」 「1000人に1人じゃ」  「すごっ、絶対6年も4組になろっ」(笑。  
ひげ爺の確率講座でした(笑。

 2014年04月15日  今日から1年生も通常の下校時間ですが、少し早めに帰って来ました。
「おかえりっ」  「ただいま~」  おう、先日のしっつこい挨拶の効果が出とる(笑。
「おっちゃん、それなにぃ?」 きたきた、毎年必ず1年生に聞かれる “何それです”(笑。
「これは万歩計いうて今日なんぼ歩いたかが分かるんじゃ」 「ふ~ん、いま何歩?」
「読んでみぃ」 私が腰を突き出すと 「おっちゃん、それ反対やでぇ」(笑。
これも毎年の疑問です(笑。 「いやいや、これでええんじゃ。 お前の方からみたら上下
反対に見えるけど、おっちゃんは上から見るけぇ… ほらの」 「ああ~、ほんまや」(笑。

2年前のある日、先生が3年生の生徒を連れて下校して来た時、こんな事が有りました…
〖私が先生と挨拶をしている傍で、一人の男の子が私の歩数計を覗き込み、 
「いちまん ななせん さんびゃく・・・」 
先生が 「わ~ ○○ちゃん すご~い 今日学校で “万の位” 習ったもんね~」 
私が先生に 「“万の位” は何年生で習うんですか?」
すると 「3年生になってからです」 
「ここを通る子は 1年生でも読めますよ、しかも逆さで」(笑。 
「え~? どうしてですか?」 
ここで歩数計の表示の説明と、見守りを始めた頃、歩数計に興味を持つ子供らに、
読み方を教えたのだと話しました。
この時、私は “どや顔大賞” が取れるほど得意げな顔をしていたと思います(笑。
初めは 「せん ななせん さんびゃく よんじゅう ご ・・・」(笑。 
「いやいや 千の上は万じゃ 1万7千3百4十5 じゃ」(笑。
万の位は2年生でも教えるのだそうですが、1万が9999より1多い、5000が2つで1万、
1千が10集まって1万という、数字の概念は3年生になって習うのだそうです〗
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする