goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「クロッカス」 アヤメ科 

2019-02-25 20:05:02 | 日記
         「クロッカス」 アヤメ科 ☆2月24日の誕生花☆
     花言葉は… 青春の喜び・あなたを信じています・じれったい



 今朝の最低気温は午前5時の4.5℃。  最高気温は午後1時の15.5℃。
今日も良いお天気で大きく青空が広がりました。 このお晴天、明後日までは続くそうです。 

  《朝散歩… 久米田池周辺 10.1㎞ 14,441歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は9.0℃。 帰る頃は15℃。
いや~15℃ってこんなに暖か(暑い)かったですかねぇ。
ラジオからは “3月下旬、桜の咲き始める頃の気温” と言っていました。
歩き出してすぐに上着を脱ぎ、丸めて腰に巻いて歩きました。


もしかしてと思い、桃畑の下を探すと ♪つく~しの子がはず~かしげに 
顔を出していました。 ♪も~うすぐ は~るですねぇ(笑。
軽く汗を掻き、自販機でお茶を買って飲みました。
帰宅後、頭髪と顎鬚をバリカンでグルリンパ、春仕様の顔になりました(笑。


 今日の花は “リサイクル公園” 他で撮った 「クロッカス」 です。





草丈も低く、葉も細く量も少ないですね。 その割りには大きな花を咲かせます。
花期が短いので、タイミングが合わなければなかなか見る事が出来ません。
私の子供の頃は、もっとあちこちで見掛けた気がするのですが、
最近はあまり見掛けなくなりました。 花の持ちが悪いせいかも知れませんね。
ヨーロッパでは春を告げる花の筆頭として、昔から親しまれている花だそうです。






同じ仲間で、薬用にもされる秋咲きの物を “サフラン” と云い、
春咲くこの花を 「クロッカス」 と呼び分けているようです。 
別名を 「春サフラン」 とか 「花サフラン」 とも呼ばれます。






「クロッカス」 の名は、ギリシャ語の “croke(糸)” が語源だそうで、
蕊が糸のように長く伸びるところから来ているのだとか。 
松葉のような葉に白い筋が入るのが特徴です。 
原産地は地中海沿岸~西アジアで、この野生種がオランダで品質改良されて、
日本へは明治時代の初期に渡来したそうです。 


 「クロッカス」 のギリシャ神話…  【伝令の神ヘルメスは、ある冬の晴れた日、
美しい婚約者のクロッカスとソリ遊びをしていました。 
やがて日が沈み急いで帰ろうとクロッカスをソリに乗せ、ヘルメスが乗ろうとした瞬間に
強い風が吹き、クロッカスだけを乗せたソリが動き出し、谷底めがけて滑り落ちて行きました。 
ヘルメスは急いで追いかけましたが追いつけません。
やっと谷底でクロッカスを探し出した時には、既にクロッカスは息絶えていました。 
そして 次の冬、諦めきれないヘルメスは愛しいクロッカスの死んだ谷に行きました。 
するとクロッカスの流した血が、美しい花に変わっていたのです。 
ヘルメスは二人の愛の証として、この花に 「クロッカス」 の名を付けたという事です】


 先日の参加した “小学校文化祭” で見たシューズの絵です。

6年生はもうすぐ卒業という事で、自画像を描いたり、6年間背負ったランドセルや
通学に履いたシューズなどを描いて、思い出にしようという作品が多かったですね。
ひげが小学校の頃のシューズは “ズック” とか “運動靴” と呼んでいて、
白一色でしたが、最近はカラフルになりましたねぇ。
小学校の時は足の甲の部分がゴムバンドでした。 
貧乏だったので親指の部分が破れるまで履いていました。
中学生になって紐で編む靴を買ってもらって、嬉しかったなぁ。
ちょっと大人になった気分でした(笑。
高校の通学は革靴でした。 靴底に金属の鋲を打って、靴底が減らないように… 
わざとコツコツコツと音を鳴らして歩いていました(笑。


今日の歩数    14,441歩 (♪もうすぐ春ですね~朝散歩)
今月の歩数   229,844歩= 160.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   463,738歩= 324.6km