goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・ひなの蔵めぐりと冬まつり。

2011-02-08 17:34:00 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

2月13日(日)~3月3日(木) 第6回 ひなの蔵めぐりが開催されます。
準備がはじまりました。

街なかを通っていたら、小荒井エリアに在る喜多方ブラザーミシンさんの店舗ショウウインドウにご覧のお雛様が飾ってありました。
市内では数少ない社飾りです。並べ方はどうだったかなー? と言ってましたが、とにかく展示しておいたからと言ってます。

これから毎日増えてくると思います。


喜多方冬まつり2011・2月12日~20日。
2月12日(土)13日(日)に行なわれる、そばフェスタの会場となる、押切川体育館前にご覧のような巨大テントが完成しました。一度に数百名のお客さまを収容できます。

そばの名産地でもある喜多方のそば自慢、そばの産地、8団体が本物の味わいがあるそばの競演です。



本日も晴天に恵まれて会津盆地の周りの山々がきれいに見えました。
押切川体育館から東の山を見ると雄国山の向こうに真っ白い雪の山、会津磐梯山が頂だけ見えます。市内から見える磐梯山はこのぐらいです。



そして北側を見るとあの ユリノキの街路樹が剪定をされて丸坊主でならんでいます。
この木が緑一面の街路樹に変身します。

もう直ぐ冬まつり、はじまります。

喜多方発・雪小法師がお出迎え。

2011-02-07 17:49:13 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

いくらか春めいてきたのですが、気温が少しづつ上がっています。午後になると路地の雪がシャーベット状態です。表の道路は完全に乾いてきました。

本日は降ったり止んだりチョット吹雪いたりと変ったお天気でした。

画像は、JR喜多方駅前にある大きな雪小法師像です。日中気温が上がって目を描いた炭が落ちてしまいました。駅を出てくるお客様を迎えるように対で座っています。
まもなく冬まつりを迎えます。それまで型を崩さずに頑張ってもらいたいと思います。

そして、2月9日には雪小法師の前に雪の燈篭が2本立ちます。

雪の灯篭と言えば、お隣の米沢市の雪の灯篭が有名です、上杉神社・松が岬公園周り一帯に立ち並び夜になると灯りが灯ります。前に一度観に行ってきました。特別仕立てのバスが出たのですが本年はどうでしょうか?
凄い人出でした。

蔵の続きです。冬の巨大蔵・二十間蔵をご覧下さい。(小田付き南町)


金忠さんに、特別にお願いをして写しました。3Fから見た冬の二十間蔵全景です。
13日から、ひなの蔵めぐりで蔵を公開します、皆さんお揃いでおいで下さい。

年が明けたばかりで来年のことを言うと鬼に笑われるでしょうか?
福島県では大型観光キャンペーンを行ないます。県内各地の特色を生かして、浜通り、中通り、会津地方です。各地域ともに、四季折々の見所や温泉そして食べ物が揃っているようです。どうぞご期待下さい。

2月19日(土)喜多方冬まつり!(ラーメンフェスタ)ですが、JR駅からハイキング&ウォーキングイベントが行なわれます。全国の有名店が6店、喜多方で味の激突です。
駅から、ガイドが案内してラーメンを食し蔵のまちの散策を楽しめます。
予約受付中です。JR窓口でお問い合わせください。

喜多方発・日本一の蔵のまち。

2011-02-06 17:26:55 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

2月6日日曜日、久しぶりに晴天に恵まれました。

ごらんの様に白い雪が光り輝いています。眩しい程です。

街なかにはお客様が散策しています。福島市から郡山市からと県内のお客様も多いのですが、先日の大雪の話題が未だあるようですが、思ったより雪が少ないですね、と皆さん言います。ここ二三日で雪もだいぶ沈んできました。
福島や郡山では街なかには雪は全然無いそうです。

街なかに積み上げられていた雪も大型のダンプカーで雪捨て場まで運んでいます。
来週からはじまる、(2011・・2月12日~20日)喜多方冬まつりまでには街なかの雪ももっときれいに片付くと思います。来週は雪が降らないといいのですが・・

本日の画像は一枚目と二枚目は小田付蔵通りの南町の一画です。ご覧の様に画像の建物全てが蔵造(土蔵)りです。
店蔵、醸造蔵、倉庫蔵、座敷蔵、などです。


そして本日も農家蔵をご覧下さい。岩月町、大沢、稲村、地区です。



お天気が良かったので白漆喰の蔵が輝いています。

この地区にも農家の蔵が多い所です、大沢地区はの集会所がなんと、蔵です。なかなか贅沢な集会所だと思います、蔵の新しい使い方として今後こうゆう使い方が増えてくると思います。

先日から斎藤清の版画「会津の冬」の世界を数回書いていますが、皆さんも大変興味がある様です。


本日最期の画像は斎藤清の構図風な風景を一枚、本日午後の大沢の村なかです。

来週は冬まつりと、ひなの蔵めぐり、お雛様展示済んだ店から順次紹介してゆきますご期待下さい。






























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































喜多方発・ひなの蔵めぐり。

2011-02-05 18:01:49 | Weblog




蔵のまち、喜多方から、

2月5日(土)小雪が舞う蔵のまちでした。道行く人々は平日と変わりません。

ふれあい通り中程に在る、蔵のまち観光案内所へ立ち寄るお客様も少ない一日でした。

昨夜放送されたNHKのワンダフル東北よりも、数日前に放送された番組を見たのでと言って、喜多方ラーメンの「はせがわ食堂」は? と言うお客様が数組寄って行きました。
マスコミの力は凄いものです。

数日後にはワンダフル東北現象が起きるとおもいます。


案内所を閉めてから小田付き蔵通りの裏手にある、かくれ小径二十間蔵に寄ってきました。
巨大蔵の内部に、ひな飾りです。
本日の蔵の画像が夏の画像と、先日の画像です。二十間蔵です。

昨日 記したようにひなの蔵めぐりの準備も整いました。本日の画像は未だ完全ではありませんが、素晴らしいお雛様が準備されました。
一般公開は2月13日(日)~3月3日(木)です。


そして本日は蔵の中で大勢の子どもさん達や父兄のみなさんが、暖める道具たち、
について学び、触れて、これから火を起こしてみようと、火起こしの道具を組み立てていました。



蔵のまちづくりセンターの皆さんやボランティアの皆さんがお手伝いです。
残念ながら私は帰宅時間の都合で火起こしまで見れずに帰って来ました。

皆さん上手に火を起こせたでしょうか?
明日、2月6日(日)二十間蔵に於いて 暖める道具たち、 古い道具の魅力を再発見
暖めることにまつわる道具にスポットをあてて集いが開催されます。
9:00~12:00 皆さん参加されてはいかがですか。

喜多方発・日本一の蔵のまち、

2011-02-04 17:10:20 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日も気温が上がらず寒い一日です。

週末を迎えますが、土、日、はお天気どうでしょか、

寒い中を病院に行ってから、遠回りをして帰ってきました。

喜多方市は日本一の蔵のまちです、蔵の数4200棟と言われています、その中には農家の蔵が数多くありますが、蔵の密集度から言えば本日の画像、上三宮町、下三宮集落は農家の蔵が最も多い集落の一つです。

何度も画像挿入していますが、冬・雪の農家の蔵群は見事です。
40戸にみたない集落に蔵の数が、たしか40数棟だったと思います。
ご覧のように村中、どちらを向いても蔵が並んでいます。いろんな蔵があります、
良く見ると同じ蔵は殆んどありません、

年配のおばあちゃんが言ってました、「私が嫁に来る前の話しだが、村中焼ける様な火事があったんだと、それで、やっぱり火事に強い蔵を皆、建てるようになったそうだ」と

母屋続きの横に座敷蔵が数棟あります。家の中に黒漆喰の黒光りする観音扉が在ります。
これは外からは見えません。



今朝も冷え込みました、濃霧です、木の枝が真っ白になり樹氷のようになります。

暖かくなったら農家の蔵群も観に来てください。農家の蔵も見ごたえがあります。

さて本日、2月4日(金)は先日記したように、NHK総合テレビで、午後8時から
ワンダフル東北・喜多方蔵巡り技めぐり・・ラーメン粉のひな人形・・華やか花柄春物服地・・極上ゲタ・・が放送になります。

番組名のとおり、これは東北ローカルです。皆さんの地域で何処でも見れるとは限りませんので、番組表などで確認してください。

2月13日からは、ひなの蔵めぐりがはじまりますが、市内南町の巨大蔵・二十間蔵にお雛様の展示が出来上がったそうです、年代物の壇飾りが数組展示されおそらく市内で一番のお雛様になると思います。13日~ご期待下さい。

喜多方発・花でもてなす観光資源。

2011-02-03 17:26:23 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

花でもてなす観光資源発掘・調査検討委員会、 ながーい名前の委員会が市役所で開かれました。

先日記した様に 喜多方の花 見どころまっぷ を全面的に改訂します。
事務局の方々だけでなく、皆に広く意見を聞いて参考にしようと言うことです。

その他にも議題はありましたが、それぞれ皆さんからいろんな意見がありました。


私は、花と緑 そして紅葉も、ぜひ加えて貰いたいと思っていたら同意見の委員の方がいました。

喜多方では緑も紅葉(黄葉)も見事な新宮熊野神社の大銀杏が有名ですが、ぜひ皆さんにも秋の紅葉も楽しんでもらいたいと思います。

春から秋までいろんな花が次ぎ次に咲く喜多方です。
 本年も     3月13日(日)~山都町沼ノ平の福寿草まつりから、はじまります。

100万本の福寿草と謳ってあります、市内には沢山ポスターが貼られました。
皆さんには何時も画像で観ていただいてますが、このポスターを県内外に一枚でも多く貼ってもらいたいものです。本日も話題にでましたが、行政だけでなく、観光協会や、地元主催者の皆さんのもっともっとPRが必要ではないかと言うことです。

喜多方の花 見どころまっぷ。年度内には新しくなります。どうぞご期待下さい。

先日校庭の・仲良し山・から滑っている画像挿入した、松山小学校の全校生徒さんが本日
熱塩加納町の三ノ倉スキー場で楽しんで参りました。

最初の画像は市内、東桜が丘のハナミズキの街路樹です、ご覧のように未だ木が若いのですが、これからお勧めの街路樹になると思います。画像は秋の曇り空の日です。

2枚目は市内で一番広い、ほまれ酒造の庭園、雲嶺庵の紅葉の一部です。
そして、裏磐梯の紅葉です。


喜多方発・NHK総合ここに技あり。喜多方市を放送。

2011-02-02 17:52:18 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

朝から晴れ渡り、久しぶりの青空です。お天気が良いのは本当に気分の良いことです。

その分、今朝の冷え込みは激しく零下10℃より下がっていました。

晴れ間を利用して街のなかでは、屋根の雪降ろし作業が至るところで行なわれています。降ろした雪はダンプカーに積んで雪捨て場まで運びます。


NHK総合テレビ 「ここに技あり」で喜多方市が放送になります。

放送日時  2011年2月4日(金) 午後8時~8時43分
       (再放送 2月5日(土)午前10時30分~11時13分)

番組名   ここに技あり 第30回 蔵めぐり 技めぐり~福島県・喜多方市

技の旅人・佐藤正宏さんが、東北各地に職人を訪ね、その仕事ぶりを拝見する技の旅、
「ここに技あり」 今回訪ねたのは、福島県の蔵の町・喜多方市。蔵をめぐり、街をめぐる中で、すばらしい技の数々に出会いました。

放送内容
1、 桐の粉とラーメン粉で作る「ひな人形」(木之本漆器店)
2、 会津特産の「桐下駄・きりげた」   (黒澤桐下駄店)
3、 春を彩る最新ファッションを、手作業で染上げる「手捺染(てなっせん)
                    (大木捺染株式会社)
どうぞ2月4日、NHK総合テレビ皆さんお揃いで観てください。

本日の画像は木之本漆器店の天神様とひな人形です。桐の粉人形です。

何回か画像挿入していますが、蒔絵を楽しみ、人形の絵付け、体験ができます。
ガラス風鈴、手鏡、菓子皿、漆うちわ、桐の粉人形、等々、 所要時間は約1時間・
費用は1250円~   テレビをご覧になれば絵付けの楽しさが判ると思います。
木之本漆器店  TEL 0241-23-1611へお問い合わせください。



久しぶりに観えた飯豊連峰です。


喜多方発・校庭でスキー教室。

2011-02-01 17:55:37 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

今朝も新雪が20cm程積もったので、雪片付けからはじまります。
午前中は雪と格闘です。でも晴れ間が出てきました、予報では明日は晴天です。

会津地方のJR各線が大雪の為に運休になりました、何時ごろ運行を再開したでしょうか?大雪の峠を越えたようですが、画像は近所の雪です。

各家の前はご覧の雪です、一番奥の家からスノーダンプに雪を積んで、30m位運び雪を捨てます、大変な作業ですそれも女性が一人で運んでいました。
若い人や男性は勤めに出るので、除雪作業をしているのは年寄りと女性になります。



家の前の小学校では、新雪の上で生徒さんがスキー教室でした。
例の小高い山の上から次々と滑ってきます、実に楽しそうです。雪国ならではの光景でしょう。

生徒さん達は近いうちに全校生徒でスキー場へ向かいます。恒例の行事です。

高学年が喜多方市熱塩加納町の三ノ倉スキー場へ、・・雪質の良いファミリー向けのゲレンデ・・ペアリフト2基・・ナイター設備あり。・・我が家からナイターの灯りが良く見えます。 三ノ倉スキー場は日本一好いてるスキー場として有名です? 是非おいでください、近くに熱塩・日中温泉が在ります。

低学年は裏磐梯の猫魔スキー場へ例年行くようですが、本年はどうでしょうか。


この節になると学校の玄関にスキーが並びます

明日は朝から晴天になるそうです。その分今夜は冷え込みが激しくなります。