











蔵のまち、喜多方から
曇り空の一日でした、今朝は県内各地この冬一番の冷え込みです。
除雪をしようと作業にかかりましたが、昼前は雪が凍ってスコップが刺さりませんでした。
午後から少し陽が射したので、街を一周して来ましたが寒さの性でしょうか、
本日も散策しているお客様は少ない様でした。
画像は 願成寺山門 平成の大改修工事ー2 です。
昨日の画像と本日の画像を順を追ってご覧になれば、工事の手順~行程が判ると思います。
シートで囲われている中で今最後の仕上げの工事が進められています、来週は竣工の予定です。
願成寺境内は、市内より積雪が多くこの寒さで雪が全然融けていません。
楼門造りのこの山門は、元禄元年に造られたと言われています、314年前になります。
経年の劣化と基礎の沈下等で建物のレベル・垂直が少し歪んでいたそうです。
願成寺では、本堂をはじめ旧阿弥陀堂と併せて基礎の改修工事がこれで全て完了します。
会津大仏と呼ばれている、本尊 阿弥陀如来坐像(国重要文化財)を拝顔にお越しください。
先日 画像挿入してあります。
明日の、日曜日も寒さが続きそうです、どうぞ暖かい服装でお越しください。
私は明日、12月7日、市内の旅館俵屋さんでお客様をお迎えします。